学年

教科

質問の種類

理科 中学生

このチャレンジ問題を教えてください 解説を見てもわかりません💦 

イルの中の磁界が変化するこ ある現象を何というか。 たまっていた静電気が流れ出したり, 電流が空間を流れたりする 家を何というか。 (高知) 家庭のコンセントに供給されている電流のように、電流の向きが 期的に変化する電流を何というか。 (鹿児島) 計算 右の図のように、回路をつくり,スイッチを これ電圧計が6.0Vを示すように電源装置を調 し、電流を測定した。 電流計は何mAを示す ただし、 抵抗の抵抗は30Ωである。 スイッチ 電源装置 電流計A 抵抗a 8-2 ( 明るさがほぼ同じ LED電球と白熱電球 LD CAIC を用意し、 消費電力の表示を表にまとめた。 白熱電球に100Vの電 圧を加えたとき, 流れる電流は何Aか。 (栃木) かいろず 右の図の回路を回路図でかきなさい。 電源装置 ただし、電熱線, 電流計 電圧計の電気 用図記号をそれぞれ ⑩ とし てかくこと。 電圧計 LED電球 白熱電球 消費電力の表示 100V 75W 100V 60W MESO スイッチ 〈白い電熱 2 電圧計 電流計 (5) (6) (7) (8) pp. B3で復 SD.85T B3 mA pp.71~74 A p.76~79で復習 6568 とぎ その理由を書きなさい。 チャレンジ問題 次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1 図 1, 図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと, 発生する熱量が電熱線Aの方である電熱線B を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0Vにし,回路に流れる電流の大きさと、電熱線A へいれつかいろ ちょくかいろ に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 電熱線A (奈良) 電熱線 B 電熱線 A 電熱線B (千葉) 6.0 V 6.0 V 実験2 図2の回路の電熱線Bを,抵抗(電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし 回路 に流れる電流の大きさと,それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ (I)実験1で 消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また、 消費電 チャレンジ問題 を測定すると、電流計が示した電流の大きさは、 1.5Aであった。 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び、記号を答えなさい。 ア 図1の回路の電熱線A 実験2で、 電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何か。 図2の回路の電熱線A 図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B (1) (2) 最大 B3 O 入 t-2€ 97

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)の説明をお願いします🙏 ちなみに答えはウでした。

9. 位置エネルギーを調べるために、三つのおもり A, B, C を用意し、 右の 図のような装置で次の実験を行った。 実験 図のように、糸でつり上げたおもりを、あらかじめベニア板に打ち込 んであるくぎの上に落下させた。 おもりの高さ (落下距離) と、 くぎの 打ちこまれた長さとの関係を調べたら、 次のような結果になった。 <結 果> おもりの高さ(cm) おもりAで打ち込ま れた釘の長さ(cm) おもりBで打ち込ま 10 2.4 20 4.7 30 7.0 40 9.6 1.2 22.4 3.8 4.8 50 12.3 6.0 60 14.4 7.2 ものさし 透明 パイプ ベニヤ板 糸 ウ. 高さが2倍になれば、 打ちこまれた長さは4倍になる。 エ.高さに関係なく、 打ちこまれた長さは一定である。 (2) くいの打ち込まれる長さが等しくなると考えられるおもり A,Bの組み合せはどれか。 次のア~エから選び、 記号で答えなさい。 ア. A 40cmでBが20cm ・おもり この実験とその結果について次の問に答えなさい。 (1) おもりの高さと、 くいの打ち込まれた長さについて正しく述べているものはどれか。 次のア~エか ら選び、 記号で答えなさい。 ア. 高さが2倍になれば、 打ちこまれた長さは1/2になる。 イ. 高さが2倍になれば、打ちこまれた長さは2倍になる。 イ. Aが40cmでBが40cm ウ. A40cmでBが80cm エ.Aが60cmでBが80cm (3) 質量がおもりBの半分のおもりCを用いて、 おもりBが40cmから打ちこんだとき、 同じ長さを打 ちこむためには、 おもりCを何cmの高さから落とせばよいか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

よくわからないです。教えてください🙇‍♀️

10 図のように、Aにある25℃の空気 が、3000mの山を越えて、 B に達す るまでの温度と湿度の変化を考え る。 空気が山の斜面にそって上昇 するときの高さと温度の関係はグラ フのようになり、露点に達すると温 度の下がり方が変化することがわ かる。 一方、山頂に達した空気は、 100m 下降するごとに1℃ずつ上昇 する。 図のA、Bの高さをOmとして、 5 10 15 20 25 温度(℃) 以下の問いに答えなさい。 ただし、空気の上昇や下降にともなう体積変化は無視できるものとす る。また表は、気温と飽和水蒸気量の関係を表している。 気温(°C) 飽和水蒸気量 (g/cm²) 5 6.8 B4 10 9.4 3000 m 15 12.8 20 17.3 (m) 2500円 2000 1500 1000 さ 500 A 高 25 23.1 0 30 30.4 35 39.6 (1) A にある空気が山の斜面にそって上昇するとき、 何mの高さで雲が発生するか答えなさい。 (2) A にある 25℃の空気の湿度は何%か答えなさい。 なお、 小数第2位を四捨五入して答えな さい。 (3) 山頂に達したときの空気の温度は何℃か答えなさい。 (4) B に達した空気の温度は何℃か。 また、湿度はAにあるときに比べてどうなるか答えなさい。 (5) A にある空気が同じ温度で、より高い湿度である場合、 Aにある空気とBに達した空気の温度 差はどうなると考えられるか。 次のア~ウから選び、 記号で答えなさい。 ア, 大きくなる イ. 小さくなるウ.変わらない(温度差はない)

未解決 回答数: 1