学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中1の理科 音です 11、(3)の問題を解説してください

うな 波形の違いがあるからである。これは音の3要素のうち何が違うか答 えなさい。 (2)音の3要素のうち、(1) で答えた以外の2つを答えなさい。 (3) 弦楽器にはバイオリンの他、ビオラ、チェロ、コントラバスがある。コントラバスが楽器として は大きいが、コントラバスが大形であるのはどのような音を出すためか。 11. 管 A~F を用意し、試験管の口を斜めに強く吹き込むと音が出た。 次の問いに答えなさい。 (1) このときの音源はどれか。次のア~ウから選び、記号で答えなさい。 A B C D E F ア、 試験管のガラス イ、 試験管内の水 ウ、試験管内の空気 (2) 最も高い音が出るのはA~Fのどれですか。 (4) 1オクタープだけ音の高さが異なるのは、次のどの組み合わせと考えられ るか。 次のア~エから選び、 記号で答えなさい。 ア、 AとB イ、 AとC AとEエ、AとF (4)次に試験管を金属のさじでたたいて音を出した。このときの発音体はどれか。 次のア~ウから選 び、記号で答えなさい。 ア、 試験管のガラス 7, イ、試験管内の水 ウ 試験管内の空気 水 12. 図のA はばねの端をばねと垂直な方向に振動させたときの波で、Bはばねの端をばねに平行な方向 に振動させたときの波である。 次の問いに答えなさい。 (①) (1)Aでは波の振動方向は波の進行方向に対してどのようになっているか。 漢字2文字で答えなさい。 (2) Aのように (1) で答えたような関係になっている波を何というか。 (3) B では波の振動方向は波の進行方向に対してどのようになっているか。。 Buy A ₪ SERLACH

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この11の(3)の問題を教えて下さい

の違いがあるからである。 これは音の3要素のうち何が違うか答 えなさい。 音の3要素のうち、(1) 答えた以外の2つを答えなさい。 (3) 弦楽器にはパイオリンの他、ビオラ、チェロ、コントラバスがある。 コントラス倶楽器として は大きいが、コントラバスが大形であるのはどのような音を出すためか。 MEEST MUSLY Spanis 11. A~F を用意し、試験管の口を斜めに強く吹き込むと音が出た。 次の問いに答えなさい。 (1) このときの音源はどれか。 次のア~ウから選び、記号で答えなさい。 A B C D EF ア、 試験管のガラス イ、試験管内の水 ウ、試験管内の空気 (2) 最も高い音が出るのはA~Fのどれですか。 (4) 1オクタープだけ音の高さが異なるのは、次のどの組み合わせと考えられ るか。 次のア~エから選び、 記号で答えなさい。 ア、 AとB イ、 AとC ウ、AとE エ、 AとF (4) 次に試験管を金属のさじでたたいて音を出した。 このときの発音体はどれか。 次のア~ウから選 び、記号で答えなさい。 ア、 試験管のガラス イ、試験管内の水 ウ、試験管内の空気 12. 図のAはばねの端をばねと垂直な方向に振動させたときの波で、Bはばねの端をばねに平行な方向 に振動させたときの波である。 次の問いに答えなさい。 (1) A では波の振動方向は波の進行方向に対してどのようになっているか 漢字2文字で答えなさい。 (2) Aのように、 (1) で答えたような関係になっている波を何というか。 (3) B では波の振動方向は波の進行方向に対してどのようになっているか A N B 3 MINE THE IDOSurow CRERE

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

赤い線のところ教えて欲しいです

右図は、いずれも水平な地面上にある花火の打ち上げ地点A, Bおよび観測場所C~Fを表している。AとBの距離, A とC の距離はともに400m で, AB は東西方向, AC は南北方向であ る。花火は A, Bから同時にそれぞれ真上に打ち上げられ,地 上 300m の高さで球状に開き,その中心X, Yで爆発音が同時 に生じる(以下「Xの音」,「Yの音」と呼ぶ)。音速は340m/秒 で一定とし,以下の問いに答えよ。数値は小数第三位を四捨五 入して小数第二位まで求めること。 問2 Cより南方向の直線上にいる観測者を考える。Dは ACの延長上で, Cから距離800m の場 X A E E C. *B 北 D。 (雑高 100V41 340 問1 Yの音がCに届くまでの時間は 秒) く時間差は何秒か。( 所である。Xの音がDに届くまでの時間は 3.64秒であった。 (1) Xの音とYの音がDに届く時間差は何秒か。( 秒) (2)次の文中 |1のうち, あてはまるものを選びそれぞれ記号で答えよ。 の( Dからさらに南にいる観測者を考える。Xの音と Yの音が観測者に届く時間差は,観測者の ィ小さくなって}いき, そ Cからの距離が大きくなると,だんだん。ア 大きくなって 500] の値はのア 300 イ 340 400 ウ 340 秒に近づいていく。 340 0 エ 問3 次にCより西方向の直線上にいる観測者を考える。EはCから距離 400m の場所で, CE は 東西方向と一致している。Yの音がEに届くまでの時間は 2.77 秒であった。 (1) Fは CE の延長上で, Cから距離 800mの場所である。Xの音とYの音がFに届く時間差は 何秒か。( 秒) (2) 次の文中 |のうち, あてはまるものを選びそれぞれ記号で答えよ。 の( ) 2 Fからさらに西にいる観測者を考える。Xの音とYの音が観測者に届く時間差は, 観測者の Cからの距離が大きくなると, だんだんのア 大きくなって イ 小さくなって} いき, そ の値はの 300 イ 340 400 500] エ ア 0 秒に近づいていく。 340」 340

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えがあっているか教えて下さい❗️

入射角 反射角 反射の法則 90. 鏡に光をあてたとき、鏡の面に垂直な線と入射した光がつくる角を何というか。 12 91. 鏡に光をあてたとき、鉄鏡の面に垂直な線と反射した光がつくる角を何というか。 12 92. 入射角と反射角が等しくなる法則を何というか。 1: 93. 鏡などに物体がうつって見えたものをもとの物体の何というか。 もし反射 入射角 屈新角 全反射 1 94. 光が、でこぼこした面でいろいろな方向に反射することを何というか。 95. 光が空気中から透明な物体にななめに進むとき、境界面に垂直に立てた線と入射し た光がつくる角を何というか。 96. 光が空気中から透明な物体にななめに進むとき、境界面に垂直に立てた線と屈折し た光がつくる角を何というか。 97. 光がガラスや水中から空気中に進むとき、 入射角がある角度より大きくなると、光 が境界面で屈折せずにすべて反射する。この現象を何というか。 98. 光軸に平行な光を凸レンズにあてると、 光は屈折して1点に集まる。この点を何と いうか。 ハハ 集、点足巨離 実像 虚像 者さ 波 振幅 振動数 ルツ Hz 高くだる 弾性 手性丸 唐擦力 有数力 重力 ニュートン 99. 凸レンズの中心から焦点までの距離を何というか。 ハノ 100.光が実際に集まってできる像を何というか。 101.実像に対して、そこから光が出ているように見える像を何というか。 102.振動して音を出しているものを何というか。 103.音は空気中を( )として伝わっている。 104.音を出しているものが振動している幅を何というか。 105.音を出しているものが1秒間に振動する回数を何というか。 106.振動数の単位は何か。 107.振動数の単位の記号を書きなさい。 108.振動数が大きいほど、音はどうなるか。 109.変形した物体がもとに戻ろうとする性質を何というか。 110.弾性によって生じる力を何というか。 111.物体と物体の間にはたらき、 物体の運動をさまたげようとするカを何というか。 112.磁石どうしや磁石と鉄の間ではたらく力を何というか。 113.地球上のすべての物体にはたらく、 地球の中心に向かう力を何というか。 114.力の大きさを表す単位は何か。 115.力の大きさを表す単位の記号を書きなさい。 ム例の関係 フックの法則 作用点 質量 116.ばねののびは、ばねにはたらく力の大きさとどのような関係があるか。 117.ばねののびは、ばねにはたらく力の大きさに比例するという法則を何というか。 118.物体に力がはたらく点を何というか。 119.場所が変わっても変化しない物体そのものの量を何というか。

解決済み 回答数: 1