学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)と(4)の解説お願いします🥲🥲

P 2 0.10 電源装置 6V-qw 温度計 (ISA スイッチ 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と、6V-6 Wの表 示のある電熱線X. 表示のない電熱線Y を用いて図のような 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも 装置をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測 ガラス棒 110㏄ カップP' 水 ゴール 電熱線Y- 電熱線X カップ (1) (2) 6V (3 思 6 C (4) 思 のである。ただし,電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分] 0 1 2 3 4 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 水温[C] ○カップQ 20.0 21.2 22.4 23. 24.8 26.0 □(1) 実験で、5分間に電熱線X から発生する熱量は何Jか。 □ (②) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると,6V -何Wとするか。 □ (3) 実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 682 8 (C 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。ただ し、電流を流し始めてから5分以降も,水温が上昇する割合は変 わらず, カップ内の水の量も変わらないものとする。 □ (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし、cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて,同様の実験 を行うと, 5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2から問6まで全て教えて欲しいです💦 かなり急いでいるので優しい方がいればよろしくお願いします。。。

北海道のある地点で, 月と金星を観察した。 観察 ある日の日没後, 西の空に月と金星が 見えた。 図1は, そのときのスケッチで ある。 次に、金星のようすを、天体望遠 鏡 (上下左右が逆に見える) で観察した。 図2は,そのときのスケッチである。こ の日の金星は, 太陽とほぼ同じ軌跡をたどり, 日没のおよそ2時間40分後に, 太陽とほ ぼ同じ位置に沈んだ。 □□間 1 6 次の観察について, 問いに答えなさい。 エ 図 1 Col ●(金星) (月) e 下線部の金星の動きは、地球の自転によって起こる見かけの動きです。 次のア~エが ら,地球の自転による見かけの動きを1つ選びなさい。 太陽の自 ア黒点が太陽の表面を移動するように見える。 イ 火星が星座の間を移動するように見える。一火星が自 ウ 北斗七星やカシオペヤ座などの星が, 北極星を中心に反時計まわりに回るように見 える。 南の空の星は,毎日同じ時刻に観察すると、位置が東から西へ少しずつ変わるよう 地球の公文 に見える。 □ロ問2 この日、観察地点から見て, 太陽と金星は, およそ何度離れて いますか。 □□問3 図3は、地球の北極側から見た地球と月,金星, 太陽の位置関 係を模式的に示したものであり, 矢印は、 月と金星の公転の向き を示しています。 〔観察〕 をしたときの月と金星の位置として適 切なものを、図3のa~d, ア~オから1つずつ選びなさい。 た だし、地球の公転軌道の一部は省略しています。 ロロ問 4 〔観察〕をした日から約1か月間、肉眼と天体望遠鏡で月と金 I 図3 ア 図2 イ a 太陽 O エ ad bo地球oc 星の観察を続けました。次の①, ② のア~ウから適切なものを選びなさい。 ① 1週間後,月は, 日没直後の南東の空に見えた。 月の光っている部分は,〔ア 小さ くなった イ変わらなかった ウ大きくなった。 ② 1か月後,金星は,日没直後の西の空に見えた。金星の欠けている部分は,〔ア小 変わらなかった ウ 大きくなった〕。 さくなった □□問5 問4の観察では,月はいつも同じ面を地球に向けていました。その理由を説明しなさ コロ問6 問4の観察の後, 金星はいったん見えなくなりました。 再び金星が見えるのは、いつ どの方角の空ですか。 次のア~エから選びなさい。 ア 日没後、東の空 日没後,南の空 ウ日の出前、西の空 日の出前,東の空

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の式は18.24+(102÷340)=18.54 で答えは、18.54になります。 どうやってこの式を立てるのかが分かりません。誰か分かる方教えて下さい。お願いします。

3音と煙が同時に発生するスターターピストルと, ストップウォッチを使い, あゆむさんの 110mハードルの記録を測定した。 測定係は,スターターが鳴らしたピストルの音を聞いて ストップウォッチを押し、測定を始めたところ, あゆむさんの記録は18.24秒だった。図4は, このときの位置関係を模式的に表したものであり, 測定係とスターターの距離は102mである。 (1) (2)の問いに答えなさい。 ただし、体の反応時間は考えないものとする。 ゴールライン 測定係 図4 110m 102m スタートライン あゆむさん スターター (1) この方法では,正確に測定できなかったと考えられる。 次の は,より正確に 測定する方法についてまとめた文章である。 ①に当てはまるものをア,イから一つ選び、 その記号を書きなさい。また, ② に当てはまる言葉を書きなさい。 スターターがピストルを鳴らしたとき, ピストルの音と煙は同時に発生しているが, 測定係には ① [ア ピストルの音 イ煙に反射した光〕 が少し遅れて届く。 そのため, ② |ときにストップウォッチを押すことで,より正確に測定できる。 (2) より正確な方法で測定できた場合, あゆむさんの記録は何秒だと考えられるか。 空気中 を伝わる音の速さを340m/sとして 求めなさい。 18.24+(102=340)=18,54 (4)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2が分かりません🙇‍♀️ 解説をつけてくれると嬉しいです😭 かなり急いでます。

5 次の実験について, 問いに答えなさい。 レモンの汁と2種類の金属板を用いると電流がとり出せる。 このことを詳しく調べるため 実験を行った。 [実験 1] 導線 レモンの汁を十分ふくませたティッシュペー図 パーを,亜鉛板と銅板の間にはさみ, 図のように, 導線でモーターに接続したところ,モーターが回転 した。次に、レモンの汁の代わりに食塩水、砂糖水, 塩酸,水酸化ナトリウム水溶液を用いて同様の実験 を行った。また, リトマス紙で水溶液の性質を調べ た。表1は,このときの結果をまとめたものである。 表 1 食塩水 回転する 変化なし 変化なし 砂糖水 回転しない 変化なし 変化なし 亜鉛板 モーター 銅板 ティッシュ ペーパー 水酸化ナトリ 塩酸 ウム水溶液 回転する 回転する 赤く変化した 変化なし 変化なし |青く変化した 表2 レモンの汁 モーターの回転 回転する リトマス 青色 赤く変化した |紙の色の 変化 赤色 変化なし 〔実験 2] 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を, 表2に示した割合で混ぜ合わせて水溶液 A, B, C をつくり, 実験1と同様の実験 を,モーターの代わりに電圧計を接続し て行い,電流がとり出せるかを調べた。 ただし,この塩酸10cmを完全に中和するに は,水酸化ナトリウム水溶液10cm が必要である。 塩酸 15cm3 10cm3 水酸化ナトリウ 5cm3 10cm3 ム水溶液 水溶液A 水溶液 B 水溶液 C 5cm3 15cm³ □□問1 実験1で, レモンの汁のように,青色リトマス紙を赤く変化させる性質を何性といい ますか。 ✓ 問2 実験2で、電流がとり出せるのはどの水溶液ですか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 水溶液A, B, Cのすべてでとり出せる。 イ 水溶液A,Bはとり出せるが, 水溶液Cはとり出せない。 ウ 水溶液A,Cはとり出せるが, 水溶液Bはとり出せない。 I 水溶液Bはとり出せるが, 水溶液A, C はとり出せない。

回答募集中 回答数: 0