理科
中学生

(2)の式は18.24+(102÷340)=18.54
で答えは、18.54になります。
どうやってこの式を立てるのかが分かりません。誰か分かる方教えて下さい。お願いします。

3音と煙が同時に発生するスターターピストルと, ストップウォッチを使い, あゆむさんの 110mハードルの記録を測定した。 測定係は,スターターが鳴らしたピストルの音を聞いて ストップウォッチを押し、測定を始めたところ, あゆむさんの記録は18.24秒だった。図4は, このときの位置関係を模式的に表したものであり, 測定係とスターターの距離は102mである。 (1) (2)の問いに答えなさい。 ただし、体の反応時間は考えないものとする。 ゴールライン 測定係 図4 110m 102m スタートライン あゆむさん スターター (1) この方法では,正確に測定できなかったと考えられる。 次の は,より正確に 測定する方法についてまとめた文章である。 ①に当てはまるものをア,イから一つ選び、 その記号を書きなさい。また, ② に当てはまる言葉を書きなさい。 スターターがピストルを鳴らしたとき, ピストルの音と煙は同時に発生しているが, 測定係には ① [ア ピストルの音 イ煙に反射した光〕 が少し遅れて届く。 そのため, ② |ときにストップウォッチを押すことで,より正確に測定できる。 (2) より正確な方法で測定できた場合, あゆむさんの記録は何秒だと考えられるか。 空気中 を伝わる音の速さを340m/sとして 求めなさい。 18.24+(102=340)=18,54 (4)
音の速さ 340m/s

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?