学年

教科

質問の種類

理科 中学生

溶解度についてです。 解説に水10gの場合と書いてあるのですが 塩化ナトリウム約37g→約3.7gになるのは何故でしょう。具体的な計算式を知りたいです。

くの神 表した B 筋肉] 反応を 中3 完全制覇 第11回2(化学) HURR 3 90 物質が水に溶けるようすを調べるため, 実験を行った。 次の各問の答を、答の欄に 記入せよ。 ただし, 図は, 塩化ナトリウムと硝酸カリウムがそれぞれ100gの水に日の 溶けるときの、水の温度と質量の関係を表したものである。また、異なる物質を同 100 時に同じ水に溶かしても, それぞれの物質の溶ける質量は変わらないものとする。 【実験】 20℃の水が10gずつ入っている試験管A,Bがある。 試験管Aには塩化ナ g 80 の 70 に 60 トリウム5gを,試験管Bには硝酸カリウム 5gを入れ, それぞれの試験管をとく 50 きどきふり混ぜながら加熱し、水溶液の温度を40℃に保った。 40 130 20 10 【実験2】 50℃の水が100g入っているビーカーCに、硝酸カリウム40gと塩化ナト リウム10gを入れ, 50℃に保ちながらかき混ぜたところ、 全部溶けた。 その後, ビーカーCの水溶液の温度を50℃からゆっくり下げていくと, 結晶が出はじめた。 さらに、水溶液の温度を20℃まで下げると、 多くの結晶が出てきた。 問1 実験1で,水溶液の温度が40℃のとき, 試験管Aに入れた塩化ナトリウムと, 試験管Bに入れた硝酸カリウムはそれぞれどのようになったか。 次の1~4から 1つ選び、 番号で答えよ。 1 塩化ナトリウムと硝酸カリウムは,どちらも全部溶けた。 特急 2 塩化ナトリウムは全部溶けたが, 硝酸カリウムは溶けきれず少し残った。 3 塩化ナトリウムは溶けきれず少し残ったが, 硝酸カリウムは全部溶けた。 4 塩化ナトリウムと硝酸カリウムは,どちらも溶けきれず少し残った。 0 硝酸カリウム 塩化ナトリウム 10 20 30 40 50 水の温度(℃)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1番下の(6)が分かりません😭答えは0.8なんですけど求め方を教えて欲しいです!!!

【実験2】0.30g から 0.80g まで 0.10 g ごとに量り取ったマグネ シウムの粉末を、それぞれ別のステンレス皿に薄く広げ,実験1の ように加熱した。この操作により,それぞれのマグネシウムの粉末 は酸素と完全に反応した。 図Ⅱは、加熱前のマグネシウムの質 量と、結びつく酸素の質量の関係を表したものである。 700 (4) マグネシウム 0.9gに結びつく酸素の質量は,図ⅡIから読み取 ると何と考えられるか。 答えは小数第1位まで書くこと。 Wさん : 銅は穏やかに反応しました。 得られた結果を図ⅡIにかき 加えて図Ⅲを作りました。 図Ⅲから, 銅の質量と,結び つく酸素の質量は比例することも分かりました。 Y先生 : では,図Ⅲから, それぞれの金属の質量と, 結びつく酸 素の質量の関係が分かるので,先ほどの1cmの金属の 立方体に結びつく酸素の質量を考えてみましょう。 Wさん: 図Ⅲから分かる比例の関係から考えると, 銅やマグネシ ウムの立方体の質量と, それぞれに結びつく酸素の質量 は, 表ⅡIのようにまとめられます。 結びつく酸素の質量 は、結びつく酸素原子の数に比例するので, 銅の立方体 に含まれる原子の数は, マグネシウムの立方体に含まれ る原子の数の約 倍になると考えられます。 Y先生 その通りです。 原子は種類により質量や大きさが異なる ため、約 5.3倍にはならないですね。 図結びつく酸素の質量 [g] 図Ⅱ 20.7 び 0.6 0.5 酸 0.4 2 MgO 4 Mg + O, 7 Mg + 0 (6) 下線部について,次の文中の まで書くこと。 0.3 0.2 図結びつく酸素の質量〔g〕 0.1 【WさんとY先生の会話2】 Wさん:マグネシウムの質量と、結びつく酸素の質量は比例することが分かりました。 これは,マグネ シウム原子と結びつく酸素原子の数が決まっているということですか。 Y先生:はい。空気中でマグネシウムを加熱すると、 酸化マグネシウムMgO となります。 酸化マグネ シウムMgO に含まれる, マグネシウム原子の数と酸素原子の数は等しいと考えられます。 Wさん く酸素原子の数と等しくなるのですね Y先生 その通りです。 では,次に銅について実験2と同様の操作を行いましょう。 銅は酸化されて, 酸 化銅 CuO になります。 酸化銅 CuOでも銅原子の数と酸素原子の数は等しいと考えられます。 加熱前のマグネシウムに含まれるマグネシウム原子の数は,加熱により結びつ ということは, 0 図Ⅲ 20.7 び 0.6 20.5 0.4 0.3 20.2 0.1 表Ⅱ 20.2 0.4 20.6 0.8 加熱前の金属の質量 〔g〕 0 0 マグネシウム● 銅 ▲ マグネシウム 銅 (5) 下線部について,次の式がマグネシウムの燃焼を表す化学反応式になるように るのに適しているものをあとのア~オから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 H 1.0 0.2 0.4 0.6 0.8 加熱前の金属の質量 〔g〕 \ 1.1 2.3 1cmの立方体 結びつく酸 の質量 〔g〕 素の質量 〔g〕 1.7 9.0 1.0 に入れ ウ 2Mg+O エ 2Mg+O2 オ 2Mg + 202 に入れるのに適している数を求めなさい。 答えは小数第1位 結びつく酸素の質量に着目すると,図Ⅲから, 0.3g のマグネシウムに含まれるマグネシウム原子の数 と gの銅に含まれる銅原子の数は等しいと考えられる。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

浮力についての問題です。2番の(3)の解説をお願いいたします。答えは0.4Nです。 また、フックの法則は水の中でも働くものなのですか。浮力があるのでこんがらがっています。 解説をお願いいたします。

[8 ばねののびと力の大きさの関係を用 グラフ1 いて 浮力について調べるため、次の実8.01 1.2 を行った。 なお, 質量が100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nと する。 また、糸はのび縮みせず、質量と 体積は無視できるものとする。 あとの 問いに答えなさい。 ばね ものさし 図2 TOI ば おもり ものさし おもり |容器 の 【実験1】 図1のように、質量10gのおもりを1 個つるした。 さらに, おもりを1個ずつ 増やし, 5個になるまで, ばねののびを それぞれ測定した。 グラフ1はその結 果を表したものである。 【実験2】 質量が100g で体積の異なるおもり A,Bを用意し, 実験1 と同じばねを用 いてそれぞれつるした。 その後、図2の ように, 台を上げながら, おもりを水に 入れ、水面からおもりの下面までの深さ と、そのときのばねののびをそれぞれ測 定した。 グラフ2は, その結果を表したものである。 なお, 実験は, 下面までの深さが5cmにな るまで行い, おもりが容器の底につくことはなかった。 510 1 次は, 実験 1についてまとめたものである。 ばねののび 下面までの深さ ば 6.0 ね の下 の 4.0 28 (cm) 2.0 0 1 2 3 4 15 おもりの個数(個) グラフ2 16.0 ば 14.0 ね の の 12.0 びd(cm) 10.0 | 0 0 おもり B a にあてはまる語を書きなさい。 1 2 3 4 5 下面までの深さ (cm)/ おもり A グラフ1より, おもりの個数が増えるほど, ばねがおもりから受ける力は大きくなり. ばねののびも大きくなる。 ばねののびが, ばねが受ける力の大きさに比例する関係を a の法則という。 2 実験2について 次の問いに答えなさい。 b (1) 次は,結果から考えられることをまとめたものである。 組み合わせとして適切なものを、 あとのア~カから一つ選び, 記号で答えなさい。 にあてはまる言葉の グラフ2 より 水中におもり全体が入ると, ばねののびは一定になり,このときのば b ことがいえる。ま ねののびの違いから おもりAよりおもりBの方が体積が た. 水中におもり全体が入ったあとの浮力の大きさは C ことがいえる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

④(2)がわかりません。 どうしてこの式ができるのか、二酸化炭素が1.66gでないといけない理由はなんなのかがわかりません。 解説お願いします。

[[禊呂 電圧を加 流れる電流の大きさは、0.3 + 0.2= 0.5 [A] (1) テープ1本の長さは, 0.1秒間の移動距離である。 (2) 速さ[cm/s] =移動距離 [cm] + 移動にかかった時間〔幻である から、AB間は30cm/s, BC間は50cm/s, CD間は 70cm/s DE間は90cm/s, EF間は110cm/s を通るグラフをかく (1) 60℃と20℃における溶解度の差が大きい物質ほど多くの 結晶が出てくる。 (2) 硝酸カリウム 60gを水 50gに加えているので、水100gにな おして考えると,水100g に硝酸カリウム 120gを加えたことに なる。硝酸カリウムの溶解度が120g である温度をグラフから読 みとる。 4 炭素の質量と発生した二酸化炭素の質量の関係は,次の表のよ うになる。 0.40 0.20 0.60 0.80 1.00 1.66 1.66 炭素の質量 〔g〕 発生した二酸化 炭素の質量〔g〕 0.74 点Cを 1.48 1.66 (1) 発生する二酸化炭素の質量をx 〔g〕 とすると, 0.10: x = 0.20:0.74 より, x = 0.37[g] (2)二酸化炭素 1.66gが発生するのに必要な炭素の質量をy 〔g〕 と すると, y: 1.66 = 0.20:0.74 より, y = 0.448 → 0.45〔g〕 ⑤ (1) 震源からの距離が0kmの地点でのP波とS波の発生時刻 が地震発生の時刻である。震源からの距離が0kmのとき、 ○を 結んだ初期微動のグラフとを結んだ主要動のグラフが交わる。 (2) グラフから,主要動が始まった時刻と初期微動が始まった時刻 の差が19秒である地点を探す。 ⑥ (1) グラフ Xは、ほぼ日の出前に最低,正午過ぎに最高を示し ているので、気温のグラフであることがわかる。 _2) 寒冷前線が通過すると,気温が下がり, 風向きが南寄りから 寄りになる。このような変化が見られる時間帯を探す 。 知識・技能 活用

未解決 回答数: 1