学年

教科

質問の種類

数学 中学生

線を引いたところが質問で、矢印を引いたところが答えです!なぜ小さくなるのかわかりません。中1の水溶液の性質の範囲です。

原料 4 力をのばそう! 水溶液の性質 4 80本100gに砂糖をとけるだけとかした。 (1) 水に砂糖がとけた直後ののようすを表す なものは、次のアーエのどれか。 I (2)砂糖の水溶液をしばらく80℃に保ったときの株式 図として適当なものは、(1)のアーエのどれか。 (3)水の温度を下げるととける砂糖の量は減る。こ のときの水溶液の質量パーセント濃度はどうなるか (4)20℃の砂糖の水溶液の濃度は67%であった。この 水溶液200g中にとけている砂糖は何か I 小さくなる。 134g 濃度 溶質の質量=溶液の質量 × 100 2 下の表は、水の温度と100gの水にとける物質の 量との関係を表している。 (0) 88.8g 水の温度(℃) 20 40 60 80 硝酸カリウム(g) 31.6 63.9 109.2 168.8 (2) 104.9g 食塩(g) 35.8 36.3 37.1 38.0 再結晶 (1) 80℃の水100gに80gの硝酸カリウムをとかした。3 あと何gの硝酸カリウムがとけるか。 (2) 80℃の水100gに限度までとかした硝酸カリウム の水溶液を40℃にすると、 何gの固体が出てくるか。 (4) (3)(2)のようにして、水溶液中の固体をとり出すこと を何というか。 出てきた固体と水溶液を分けるときのピーカーを 17.

未解決 回答数: 1
数学 中学生

教えてください。このシリーズの問題本当に解けないんですけどコツも教えていただきたいです(><)

_| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 〔実験1] 160℃の水200gを入れたピーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ, 水をい くらか蒸発させた。 4水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ <富山> 100gの水に溶ける物質の質量 250 200 150 100 50 0 20 物質A 上物質 B 40 60 水の温度 [℃] 80 1.00 くった。 21の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 (1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか、図を参考 [ に求めなさい。 1 □□ (2) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか。 家 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 [ 1 □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ 1 (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ 1 □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では, 物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)教えて下さい。

点×3) 80 0 23.5 0 40.0 1 ホウ 0°C 二食 ] には, do 3 溶解度 図は物質Aと物質Bの溶解度曲線である。 ① 60℃の水200gを入れたビーカーに物質Aを300g加えてよくかき 混ぜたところ,とけきれずに残った。 そこで, ビーカーの水溶液を加 熱し,温度を80℃まで上げたところ, すべてとけた。 ②2 1の水溶液をさらに加熱して沸騰させ、水をいくらか蒸発させた。 この水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過でとり出した。 ③3 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ,物質Bをとけるだけ 加えて飽和水溶液をつくった。 この水溶液の温度を20℃まで下げると,物(1) 質Bの固体が少し出てきた。 ヒント (2) (1) 1,80℃の水溶液には,あと何gの物質Aをとかすことができるか。 (3) (2) 2において,ろ過でとり出した固体は228gだった。 下線部で蒸発させ た水は何gか。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は48gである。計算 1 (3) 一度とかした物質を再び固体としてとり出すことを何というか。 (4) □ (4) 3 のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」ということばをすべて使って, 簡単に書きな さい。[記述 3 (R3 富山改) < 10点×4> 100gの水にとける物質の質量 [g] 250 水 200 150 100 50 0 0 20 物質A 物質B 40 60 80 100 水の温度 [℃]

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この4問を教えていただけませんか?(՞ . .՞)

す それでは, 再結晶で出てくる結晶の質量や質量パーセント濃度の問題を解いてみましょう。 はじめにとけていた物質の質量を求めるのがポイントです。 例題 下の表は、塩化ナトリウムと硝酸カリウムの溶解度を温度別に表したものです。 これを使って, あとの①~④に答えなさい。 答えは小数第一位まで求めること。 温度 [℃] 塩化ナトリウム [g] 硝酸カリウム 〔g〕 0 35.6 35.7 35.8 13.3 22.0 31.6 ①60℃の水200g に硝酸カリウムをとけるだけとかした後,温度を20℃に下げました。このと き,とけきれなくなって現れた硝酸カリウムの結晶の質量は何gですか。 10 20 40 36.3 63.9 このとき,とけきれなくなって現れた塩化ナトリウムの結晶の質量は何gですか。 【 60 37.1 109.2 40 ℃の水 300g に塩化ナトリウムをとけるだけとかした後,温度を40℃に保ったまま,水を 100g だけ蒸発させました。 20℃の水100gに塩化ナトリウム 25gをとかした後,温度を20℃に保ったまま,水を50g だけ蒸発させました。 このとき,とけきれなくなって現れた塩化ナトリウムの結晶の質量は何gですか。 【 ④4 ③ で水を蒸発させた後の塩化ナトリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%ですか。 小数第二位を四捨五入して, 小数第一位まで求めなさい。 身のまわりの物質 %】

回答募集中 回答数: 0
1/2