学年

教科

質問の種類

数学 中学生

表を見てどのように考えるかとその理由を書く問題なんですが、けいたさんの考えに使われている理由以外の他の理由はありますか?思いつきません。 どのように書けばいいかなどの解説も入れてくれると助かります! 回答してくださった方はベストアンサーに選ばせてもらいます!お願いしますm... 続きを読む

けいたくんとかりんさんは、「昔に比べて、気温が高くなっている」という話を聞きました。 そこで2人は、東京について、1958 年、1978年、1998年、2018 年の7月の日最高気温を調べ、 四分位数を求め、 箱ひげ図に表しました。 表 1 最大値 第3四分位数 中央値 第1四分位数 最小値 東京の7月の日最高気温 (℃) 1958年 1978年 1998年 2018年 32.8 33.6 36.1 39.0 30.1 32.9 31.6 34.8 29.1 31.7 29.2 32.8 27.2 27.2 30.7 31.2 25.2 23.8 25.0 20.5 気象庁 「過去の気象データより作成 20 1958 1978 1998 2018(年) 35 30 図1 25 けいたさんはこれらのデータを基に、次のように考えをまとめました。 ≪けいたさんのまとめ≫ 気温は高くなっていると思います。 なぜなら、 1958年、 1978年、1998年、 2018年と年が進むにつれて、日最高気温の 最大値が高くなっているからです。 あなたはこれらのデータをもとに、どのように考えますか。 けいたさんのように、 理由もあわせて まとめましょう。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

2番の問題が分かりません。 大阪がエの雨温図になるのか教えてください

2 図2のア, イ, ウ, エは, 札幌市, 新潟市, 大阪市, 鹿児島市のいずれかの雨温図である。 大 阪市はどれか。 ア (°C) 30 201 10 0 (mm) (°C) 600 30 400 200 0 12 (月) 20 10 0 イ (mm) (°C) 600 30 400 200 府県 20 P Q 全国 10 0 -1- -5 ウ 17, 073 5,002 162,706 (mm) (°C) 1600 30 1400 200 0 12 (月) I 図 1 道府県 7 12 (月) 1 7 図2 (「気象庁ウェブページ」 により作成) 3 太郎さんは,図1で示した種子島を訪れ, カヌーで川を下りながらマングローブを眺めた。 次のうち, マングローブが見られる国はどれか。 アスイス イインドネシア ウモンゴル 4 図3は、図1で示した四つの道府県に宿泊した旅行者数と 東京都から四つの道府県への旅客輸送数 (2019年) を示した ものである。 IとⅡIには,鉄道か航空のいずれかが当てはま る。 Aに当てはまる道県と,Iに当てはまる交通機関の組み 合わせとして正しいのはどれか。 ア A - 北海道 Ⅰ- 鉄道 ウ A-北海道 I-航空 5 図4は, 栃木県, 大阪府, 全国における, 主な製造品の出荷額および従業者10人未満の事 業所 (2019年) についてそれぞれ示したものである。 Pに当てはまる府県と, Xに当てはまる 製造品の組み合わせとして正しいのは イA - 新潟県 I-鉄道 エA - 新潟県 Ⅰ-航空 主な製造品の出荷額 どれか。 X ( 億円) ア P-栃木県 X- 金属製品 イ P-栃木県 X- 飲料 飼料 ウ P-大阪府 X-金属製品 エ P-大阪府 X- 飲料・飼料 20 輸送用機械 (億円) W 400 HALLJ 7 10 0 H チリ 宿泊旅 行者数 (千人) (mm) 600 200 東京都からの 旅客輸送数(千人) I ⅡI A 18,471 3,792 191 6,267 13 1.215 B C 6,658 3,721 20 大阪府 16.709 10.327| 3.237 図3 (「県勢」 ほかにより作成) 図4 (「県勢」により作成) 12 (月) 従業者10人未満の事業所 各府県の全事 業所数に占め る割合(%) 15, 142 71.1 29,829 14.382 62.9 1,561 701.960 *65.8 87,776 ※ 全国の全事業所数に占める割合 製造品出荷額 (億円) ◇M2 (075-10) 載データについて 立高校の問題・正答は、各都道府県の教育委員会より提 ただき掲載している。 一部、 著作権などの理由で掲載を s.resemom.jp

解決済み 回答数: 0
1/10