学年

教科

質問の種類

数学 中学生

大問2(6)の解き方が分かりません 教えてください🙇

02 が鳴る。 に発生するエネル き起こる反応は、 . うすい水 酸化ナトリ の問いに 3 0 15 き 1(4) 3 (1) ① NaOH Na+ OH ((2)) ((2) HO (3) AL FAC WAT OH ワム 水溶済みトイオンが ② うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたときの反応について調べるため、次の実験を行った。下の表は、そ の結果をまとめたものである。これについて,あとの問いに答えなさい。 でき 【実験】 ① ビーカー A~E を用意し,それぞれにうすい硫酸20cm を入れ, 緑色のBTB溶液を数滴加えた。 ② ビーカー A~Eに,水酸化バリウム水溶液を10cm²20cm²30cm 40cm².50cm 加えた。すると. どのビーカーでも白い物質ができた。 ③ ビーカー A~Eの液をそれぞれろ過 し、白い物質とろ液に分けた。 ・かんそう 30 ④ 白い物質を乾燥させてから, その質 量を測定した。 また、ろ液の色を確認 した。 1.2 Y 2, □(1) 実験では, うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和が起こった。 同じように, 混ぜると中和が起こる水溶液 の組み合わせはどれか。 次のア~エから選べ。 ] ア 塩酸とエタノール水溶液 イ 石灰水と水酸化ナトリウム水溶液 エ 炭酸水とアンモニア水 ☆ 砂糖水と塩化ナトリウム水溶液 □(2)実験でできた白い物質は何か。物質名を書け。☆BTB溶液の色をきかれたら図を「石充酸バリウム 表をもとに加えた水酸化バリウム水溶液の体積と,乾燥させた白い物質の質こう乾 2.0 量の関係を表すグラフを、 右の図にかけ。 [. 図に記入 ] 表のX~Zにあてはまる色は何か。 同じ色を何度答えてもかまわない。 ]Y[ ] Z[ ビーカー うすい硫酸の体積 [cm²] 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] 乾燥させた白い物質の質量 〔g〕 ろ液の色 A 20 10 0.4 黄 X[ ビーカーA~Eのろ液にうすい硫酸を加えた。 このとき白い物質ができるの はどのビーカーのろ液か。 すべて選べ。 実験で用いたうすい硫酸50cm²と水酸化バリウム水溶液 50cm を混ぜ合わせ た。このときできる白い物質の質量は何gか。 [ 硫 20 → 50 多川 ( 35→50 から わん白 1.4 x B 20 20 0.8 X 2.0. 55:50=14:0 の質量〔g〕 乾燥させた白い物質 C 20 1.0 D 20 40 1.4 E 20 50 1.4) 10 20 30 40 50 水酸化バリウム水溶液 の体積 [cm²] 21

未解決 回答数: 0
数学 中学生

なぜ(2)の答えが12cm ³になるのか 教えてほしいです🙇‍♀️

塩酸とマグネシウムの反応について調べるために,次の 〔実験〕 を行った。 これについて,次の各問 いに答えなさい。 (愛知県・改) 〔実験〕 ① 図1のような装置で, 30cm²のうすい塩酸と0.1gのマグネシウムリボンを反応させ,発生した 気体をメスシリンダーに集めて体積を測定した。 ② 次に、①と同じ濃度の塩酸 30cmを用いて, マグネシウムリボンの質量を0.2g, 0.3g, 0.4g, 0.5g, 0.6g、0.7gに変え,それぞれについて ① と同じことを行った。 図1 メスシリンダー 表 うすい塩酸の 体積 [cmil〕 マグネシウムリボ ンの質量 〔g〕 発生した気体の 体積 [cm²] ガラス管 ゴム栓、 三角フラスコ、 うすい塩酸 マグネシウムリボン JANUF 30 30 30 30 30 30 ゴム管 30 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 100 200 300 400 500 500 500 ガラス管 図2 発 発生した気体の体積 m (cm3) 700 600 500 400 300 200 100 |水槽 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 マグネシウムリボンの質量(g) (1)〔実験〕 ① で発生した気体の名称と、その確認方法について、簡単に書きなさい。 (2)〔実験〕 ②, マグネシウムリボンの質量を0.7gとしたときに, 気体の発生が終わったあ との三角フラスコの中にはマグネシウムリボンの一部が残っていた。 残ったマグネシウムリボ ンをすべて反応させるためには, 〔実験〕 で用いたうすい塩酸を少なくとも何cm加えればよい か, 求めなさい。 12cm

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

黄色線のところどうやって求めるのか教えてください。

1. Cuor のとき、 素が結びつ つく酸素の 実験より ! 銅から09 る。 化物(酸化) きているの 二反応した #1 ント -16% ③ 石灰石と塩酸の反応 うすい塩酸に石灰石を加えたとき, 石灰石の質量と発生する気体の質量と 新潟 <10点x5 > の関係を調べるために,次の実験1~3を行った。 実験1 図1のように, うす 図1 い塩酸20cm²を入れたピー カーと、石灰石 1.00gをの せた薬包紙をいっしょに電 子てんびんにのせ、反応前 ピーカー 塩 の質量を測定した。 この石灰石1.00gを, ビーカーに入れたうすい塩酸に 加えたところ, 石灰石は気体を発生しながら全部溶けた。 気体の発生が完 全に終わったあと、図2のように、反応後の質量を電子てんびんで測定し た。このとき,発生した気体の質量を求めたところ, 0.44gであった。 実験2 実験1と同じ手順で, 石灰石の質図3 発 2.00 生 し 1.50 量を2.00g, 3.00g,4.00g, 5.00g, 6.00g に変えて, それぞれうすい塩酸と反応さ せた。図3は,実験1, 2の結果をグラ フにしたものである。 量の比は 実験3 実験1,2で用いたうすい塩酸の濃度を2倍にした。 この塩酸20cm を用いて,実験1,2と同じ手順で実験を行った。 薬包紙 図2 気体の質量 名前: 体 1.00 20.50 ピーカー 薬包紙 ヒント (1)②2) 質量保存の法 ・・・・化学変化の前 後で、 物質全体の 質量は変化しない という法則。 0 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 石灰石の質量 [g] (2) 加える石灰石の 質量が3.00gにな るまで、 発生し 気体の質量は, 灰石の質量に比 している。 (3) 図3より、 い塩酸20cm². 不足なく反応 石灰石は何g 求める。 次に,塩酸 に石灰石9. 加えると、 の物質がす 応するかを う。 (4) 濃度が った塩酸 実験 1, 塩酸40 かえら 塩酸に は何g るだ (1) 実験1について,次の問いに答えよ。 ① この実験で発生した気体は何か。その気体の化学式を書け。 1038 [ 1 下線部分について, この実験で発生した気体の質量は, 電子てんびん で測定した反応前の質量から, 反応後の質量を引くことにより, 求める ことができる。 その理由を、 「質量保存の法則」 という用語を用いて書け。 (2) 実験2について、加えた石灰石の質量が3.00g以上のとき,発生した気 体の質量は一定であった。 この気体の質量は何gか。 [ g] 実験1,2で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸50cm ² に, 石灰石9.00gを 加えて反応させたとき,発生する気体の質量は何gか。 [ (4) 実験3について, 加えた石灰石の質量と発生した気体の質量の関係を表 g]

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

グラフの黒丸はなぜ上に上がるのですか?上のグラフとなぜ少し違くなるんでしょうか

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

回答の赤い線グラフの丸の部分は、なぜ少し上に上がるのか教えてください 至急お願いします🙏

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の⑵の問題がわかりません! 磁石に引き寄せられるのはわかるのですが、なぜ鉄に塩酸を加えると酸素ができるのでしょうか?。

3 鉄と硫黄の反応について調べた次の実験について, あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 〔実験〕 ① 鉄粉7gと硫黄4gをよく混ぜ合わせて, 2本の試験管A, B に半分 ずつ分けた。 ② 図5のように,試験管Aに入れた混合物の上部を加熱し, 混合物の上 部が赤くなったら加熱をやめた。 加熱後の試験管Aの中には、鉄粉と硫 黄がすべて反応してできた黒色の物質が見られた。 また, 試験管Bは加熱しなかった。 3 試験管Aの中の物質が冷えたら,試験管A,Bそれぞれに磁石を近づけて磁石への引き寄 せられ方を調べた。 また, 試験管A, Bそれぞれの中に塩酸を加えてようすを調べた。 図 5 鉄と硫黄 の混合物 試験管 A (1) 下線部の黒色の物質を何というか、 物質名を答えなさい。 (2) ③ で,試験管Bにおける結果について述べたものとして,最も適切なものを、次のア~エから 1つ選び,記号で答えなさい。 ア 磁石に引き寄せられなかった。 また, 塩酸と反応してにおいのある気体が発生した。 イ磁石に引き寄せられた。 また,塩酸と反応してにおいのある気体が発生した。 ウ磁石に引き寄せられなかった。 また, 塩酸と反応してにおいのない気体が発生した。 エ磁石に引き寄せられた。 また,塩酸と反応してにおいのない気体が発生した。 (3) 実験の結果から, 下線部の黒色の物質は,鉄と硫黄が7:4の質量比(鉄:硫黄) で反応してて きたものだと考えられます。 この黒色の物質を1.65g 得るには, 最小で何gの鉄粉が必要か めなさい。 (2) I

未解決 回答数: 1
数学 中学生

黄色線のとこなんですが、答えの1.08がよく分かりません 至急お願いします

り、体Aと気体Bが発生した。 <実験ⅡI〉 黒色の酸化銀 1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ、 気体Cが発生した。一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。 加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 (1) 気体 A~Cのうち,1つだけが異なる気体である。 それ はどれか, 書け。 また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 酸化銀 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 する。 は CH (2) 実験Ⅰで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて、電気エネルギーを直接取り出す装置が、 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 ① このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験ⅡIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 気体A (4) 実験ⅡIの終了後に,試験管内に残った物質を,同様の装置を使って気体が発生しなくなる でじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ、白色の物質が1.08g残っていた。 ① 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。また, その方法でどのようなことが観察される か、書け。 ア水を加えた後, フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 ウ 磁石を近づける。 エ塩化コバルト紙をつける。 ② この結果から,実験ⅡIが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が完 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 (3) (4) ガラス管 → 燃料電池の反応では水しか排出されないので環 境に対する悪影響が少ないと考えられている。 ② 水の電気分解とは逆の化学変化が起こる。 2H2 + O2 2H2O + 電気エネルギー 酸素は水にとけにくい気体である。 ① 試験管内に残った物質は銀である。 金属には,か たいものでこすると, 光りかがやく性質 (金属光沢) がある。 ② 酸化銀がすべて分解された場合, 酸素は 1.16-1.08=0.08 [g] 発生する。 実験ⅡIでは 1.16-1.10=0.06[g] が発生したので,0.02g分の 酸素がまだ残っており, この量は, 分解前の酸素全 体の0.02 0.08 = 0.25より, 25%にあたる。 した がって, 酸化銀全体も25%が分解せずに残っている。 気体C、 2 (1) バトンが手の皮膚感覚器官)に触れる→感覚神経→脊 髄→脳の順に伝えられ, 脳が命令を出す。 脳から出された会合は 運動神経 筋肉の 5

解決済み 回答数: 1
1/7