学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この写真の問題なんですけど数学の宿題で丸つけしてきてくださいって言われて、でも教科書には答え載ってないので、誰か回答を教えてくれると嬉しいです! (15ページの問1、問2、問3です🙇‍♀️)

見つ [1 式の計算 問1 甲文 1 文字式のしくみ QUESTION 次のア~カの式は,右の正四角柱のある数量を表して x cm Q います。これらの式は,どんな数量を表していますか。 とくちょう また、式の特徴で分類してみましょう。 xcm 例 y cm 4x x02 ウ 2x+2y エ xy オ 2x2+4xy ①xy 2種類の文字をふくむ式があるね。 1年で学んだ文字式とは,どんなところが 見方・考え方 文字式のどこに 着目すればいい かな。 ちがうのかな。 目標 文字式を分類・整理しよう。 単項式と多項式 の4xやxyのように, 数や文字をかけ合 たんこうしき 4x, xy わせた形の式を 単項式という。や6のよう 単項式 y, -6 に1つの文字や1つの数も単項式と考える。 10x+20 多項式 また, 10x +20 や 2x+2y のように, 単項式 2x+2y の和の形で表された式を多項式といい,それぞれ たこうしき の単項式を、その多項式の項という。 例1 多項式 x-4.x + 3 は, x2 + (-4x) +3 と表せる から,x, -4.x,3がこの式の項である。 2-4.x +3 多項式で,数だけの項を定数項という。 =x2+(-4x)+ +3 ていう 定数項

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

至急お願いします!! 2がわかりません。 答えをみると、46をひくとありますが、なぜ 46がでてくるのですか? そもそもの解き方がわからないので、 詳しく教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

文字の 活用しよう! この章で学んだ考え方を活用して、身近な題材の問題を解いてみよう。 数あてゲームのしくみを考えよう!- 「めいさんとはるさんは、数あてゲームをしている。 ある数を1つ思いうかべて, 12からその数を ひいて、その答えに6をかけてみて。 めい その答えから46をひいて, 2でわって。 ...(B) その答えに, はじめに思った数を3倍してたして。 計算の結果は、 アだね。 QRコードからヒントの 動画が見られるよ。 やったよ。 ふむふむ。 できたよ。 すごい!どうしてわかったの? 口 はる はるさんがはじめに思いうかべた数を15として, (A), (B)の計算の結果と、 最後の計算 の結果アにあてはまる数を,それぞれ求めなさい。 (A) (B) ア 2 このゲームでは,どんな数を思いうかべても, 結果は決まった数になる。 このことを 文字式を使って説明する。 説明の続きを書きなさい。 αを使った計算の式を、順に書いていこう。 ●説明 はるさんがはじめに思いうかべた数をaとする。 12からαをひき, それに6をかけると (12-a) X6-72-6a したがって, a がどんな数であっても、 最後の計算の結果は、いつでも13になる F

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

分からなくて、解説をお願いしたいです。お願いしたいです。お願いします。お願いします。 温度の問題です

空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 〔実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2〕 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように,金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ リップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 図 1 表 1 乾球温度計 湿球温度計 20 2 1 201 0 | 10 5 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝, 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 エ山の斜面を空気が上昇して, 山頂付近で雲が発生した。 乾球の示唆 (℃) 23 22 21 20 19 18 図2 図3 乾球と湿球示度の差〔℃〕 4 5 1 2 91 91 82 83 91 82 90 90 81 81 90 80 温度計- くみ置きの 水を入れた 金属製のコ ップ デジタル 温度計 375 74 78 722227 度 71 14 13 12 FLETO 67 59 58 57 56 63 54 62 53 73 65 66 〔実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ 風が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は、部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 22℃ イ 18℃ ウ 15℃℃ I 12°C (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき, フラスコ内の温度は、ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で, フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって,空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 64 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 (°C) [g/m³) 23 20.6 22 19.4 21 18.3 20 17.3 19 16.3 18 15.4 17 14.5 16 13.6 15 12,8 12.1 引く。 11.4 10,7 WIN 4 理科1回

未解決 回答数: 1
数学 中学生

2の⑵を教えてください。 答えはエです。

② 図は,腎臓の中の尿をつくるしくみを表した模式図 の血管が集まった糸球体を通る。このとき, 糸球体を 通してさまざまな血しょうの成分がボーマンのうへろ 過される。 ろ過された液を原尿といい, 原尿はボーマ ンのうから細尿管へ入る。この細尿管を通る間に,さ まざまな物質が毛細血管へ再吸収される。 細尿管で再 吸収されずに残った成分が尿となり,腎うを通ってぼ うこうに一時的にためられ, 最終的に体外へ排出され る。 表は, ある健康なヒトについて,血しょう, 原尿, 尿に含まれるさまざまな成分の濃度を表したもので すべて100mLあたり何g含まれているかを表している。 〈函館ラ・サール〉 (1) ある成分の尿中での濃度が,血しょう中での濃度の何倍に濃縮されたかを示す値を濃縮率とい う。 表の成分のうち, 濃縮率が3番目に高い成分を答えよ。 である。 腎動脈を通って腎臓に入った血液は,糸玉状 腎動脈から 糸球体 原尿 ボーマンのう タンパク質 ブドウ糖 示すことができ ナトリウムイオン カリウムイオン 尿素 尿酸 クレアチニン 毛細血管 細尿管 血しょう 7.5 0.1 0.3 0.03 0 0.3 0.18 0.03 1.8 0.005 0.005 0.05 10.001 0.001 0.075 0.03 原尿 0 0.1 ⑦ カリウムイオンよりナトリウムイオンのほうがよく再吸収される。 ② 表中の成分だけで考えたとき, 尿素は比較的よく再吸収される。 ○ 0.3 0.03 腎うへ 尿 0 (2) 表からわかることに関する記述のうち, 誤っているものを、次から選べ。 ア タンパク質は糸球体からボーマンのうへろ過されない。 0 イ ブドウ糖は糸球体からボーマンのうへろ過されたあと, 細尿管で再吸収される。 路はつなが 流 (列 (27 列 115 (2) (4)25 (2 ⅤV ・・・ 25 張り

解決済み 回答数: 1
1/6