学年

教科

質問の種類

国語 中学生

段落1をどうやって書いたらいいかわかりません

2017年度 3級 ① 意見文の作成 第5問 自分が使う参考書や問題集を選ぶとき、インターネットで一般に公開されている情報を利用することがあります。 (7点) またそのほかに、先生や先輩などのアドバイスを聞くこともあります。このとき、「インターネットの情報だけで 十分だ」という意見と、「インターネットの情報だけでは不十分だ」という意見があります。 どちらかの立場に立 って、意見文を書きなさい。 次の条件を守ること。 条件1 意見文は、次の順番で三つの段落に分けて書くこと。 第1段落 出来事・体験・知識を述べる。 「自分が使う参考書や問題集を選ぶとき」について、あなたの意見を支える出来事・体験・知識を述べる。 第2段落 意見を述べる。 参考書や問題集を選ぶとき、「インターネットの情報だけで十分だ」か「インターネットの情報だけでは不 十分だ」のどちらか、意見を明確に述べる。 第3段落 意見の理由を説明する。 条件2 1行25字のマス目に縦書きで、必ず1行以上、20行以内で書くこと。句読点も1字として数える。句読点が行頭に きたときは、前行末欄外にうってよい。 注意 行数不足または行数超過の場合は採点の対象となりません。 (下書き用マス目省略) 解答は別冊4~1ページ 16

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

漢詩で、こんな感じで説明されている部分は、原文・書き下し文でもなく、筆者の 説明文ということであっていますか?

春の眠りは、誰しも経験があるように、非常に気持ちのよいものです。寒くてつらい、長 かった冬も過ぎ、いよいよ春になったぞという喜びを、「暁を覚えず」、つまり、夜が明けた のも気づかないぬくぬくとした眠りで表しています。外はいい天気らしく、あちらでもこち らでも鳥の声が聞こえます。そういえば、ゆうべは「風雨」の音がしていたなあ、と回想し ます。花はいったいどれほど散ったことやら。 作者は寝 床の中にいて、明るくのどかな気分に浸っているのです。 作者の孟浩然は、故郷の鹿門山に自適の暮らしをして ろくもん いました。この詩はその頃のものでしょう。 季節の訪れ も気づかず、あくせくと過ごす俗人の世界に対して、悠 然と自然に溶け入った世界が歌われています。 5 このような、四句から成る漢詩を、絶句といいます。 短い詩型ですから、あれもこれも歌い込むことはできま せん。そこで、詩人は、ここぞという一点を切り取って 心の高まりや感動を表現します。その工夫の一つが、 「起承転結」という構成法です。 第一句は、歌い起こして、起句といいます。 起句が平凡だと詩は生きません。 「春暁」で ここち は、春の眠りの心地よさを、朝になったことに気づかないと表現するところに、詩人の発想 があります。第二句は承句といい、起句を承けてさらに展開します。第三句は転句で、場面 が転換します。「夜」「風雨」という語が暗い雰囲気をかもし出し、前半の明るい情景から一 変します。これが転換の妙味、読者に、おやっと思わせます。 最後は、全体を締めくくる結 旬です。 読者の眼前には、庭一面に散り敷いた花びらが、ぱっと広がります。花びらは雨に ぬれ、朝日を浴びていよいよ鮮やかです。転句が暗いだけによけい印象が強くなるのです。 そして、それが余韻となって、 春の朝の気分が漂います。見事な収束デ この構成法は、誰かが考え出したものではなく、 2 いにしえの心を訪ねる 163 春の朝 。 2 15 漢 ごん 漢床とこ ゆか 3 鹿門山 今の湖北省にある。 しちごん 絶句 一句が五文字のものを 言絶句、七文字のものを七言絶 句という。(1ページ「律詩に ついて」参照) ショウ (ギョウ) 日 あかつき 凡ポン 雰フン どこ 寝床 平俗寝 凡人 平凡 フン あかつき 暁 V

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

答えを教えてください。

状況の中で 故郷 を確認しよう。 /竹内訳 設定をふまえて主題を扱える この作品の舞台となっている国名と季節を書きなさい。 国名 季節 A=「私」が十歳の頃に知り合った幼友達の名前を、カタカ ナで書きなさい。また、B=その幼友達は、当時何歳くらい だったと考えられますか。 100ページから書き抜きなさい。 「私」は、何年ぶりに(=A) また、何のために(=B)帰 郷したのですか。 A に。 家を B ▲少年時代の「私」とルントウ ★教材の理解を助ける「知っておこう」 中華民国 日清戦争敗戦で中国の国力衰退を見るや、 列強は中国から利権を奪 い合った。中国民衆の反発は義和団事件となって爆発し、各国の公使館や教会 が襲撃されたが、八か国連合の力で平定。 中国の半植民地化はますます進めら れた。反帝国主義と革命の気運が高まる中、一九一一年、武昌での暴動が全国 に広まり、翌年一月、孫文を臨時大総統として南京に中華民国が誕生した。魯 迅は、この政府で教育部に勤めた。 が る 民主国家を目指した中華民国で あったが、列強の進出と軍閥の政権抗争 政治を翻弄した。真の民主化が熱望され 中、一九一五年、文学革命の中心となる 啓 蒙雑誌『青年雑誌(後『新青年』)」が発刊。 魯迅も多くの作品を発表し、 知識人や学生 の民主思想をリードしていった。 辞書などで調べよう。 新出漢字) 新曲音 漢字の右に読みをこう。 =熟字訓 ①ひっそり閑 ④ 雇い人の結 ⑩ 塀 辛亥革命と文学革命 っておこう (2) 紺 碧 味 生 (8) ▼五・四運動 北京の学 穴 を中心に起こったデモ。 日 本の中国への不当な要求を 認めたベルサイユ条約に猛 わ え 抗議した。 る 生熊 成立年代 ⑩ 塗 愛 ⑨畜 生 財 布 る ev 64 光3年

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この1ページ全部わかりません。 教えていただけると嬉しいです。

6 ~図表と説明~ 説明文を読もう② 図表による説明の工夫は、 自分の表現活動にも生かせるゾ! 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 人間には、ものを見るうえでのクセがたくさんある。たとえば、円の 中に点をならべて二つ打ち、下に横棒を引いたものを見れば、とっさに 人の顔として認識するだろう。 また、図1のような図形を見ると、描か にんしき えが れているのは切れ目のある三つの円であるにも かかわらず、そこに存在していない正三角形が 浮かび上がってくる。 また、図2を見れば、ほ とんどすべての人は、長方形の背後にあるのは 一本の棒だと思う。 また、図3では と感じるだろう。 このようなパターン認識は人 間だけでなく、動物にもあることがわかってい る。 パターン認識の能力は、それが生存にとって 必要だったために発達したのではないかといわ れている。円に点二つと横棒を人の顔として認 識するのは、遠くからでもすばやく相手の顔を 見分けることが、ヒトの生存にかかわることだ ったため、経験を重ねていくうちに脳にプログ ラミングされたのではないかといわれている。 かく また、隠れている部分をイメージで補う習性は、 いわかげ しつま 岩陰から飛び出している尻尾を見て、隠れてい る捕食者をイメージすることが生きるうえで不 可欠だったために発達したクセとも考えられる。 (田中真知「美しいをさがす旅にでよう」より) ほ しょく きほん 図2 図3 [解ける。 人間には、ものを見るうえでのクセがたくさんあるとありま すが、 ① その具体例はいくつあげられていますか。 漢数字で書きなさ (10点) い。 ②4 1の具体例に見られるクセは、なぜ発達したと述べられてい ますか。 文章中の言葉を使って、簡潔に書きなさい。 (10点) この具体例が、すべて図とともに提示されているわけじゃないよ。 文字だけで説明された例もあるね。 「たとえば」以下に着目! 2 には、図3についてのどのような説明があてはま りますか。 「正方形の」に続け、文章中の図1・2の説明を参考 にして書きなさい。 (1点) 正方形の ③図2・3は、読者に何を実感してもらうために載せられている のですか。 次の A に入る言葉を、文章中から十五字以 (1点) 内で書きぬき、その答えを完成させなさい。 人間には、ものを見て、 というクセがあること。 文章中にある図や表の多くは、筆者の説明の裏づけとなるものだよ。 この場合だと、実際に図を見て、なるほどねと実感しちゃうよね。 つ 14 国語・2年

解決済み 回答数: 1
1/4