学年

教科

質問の種類

国語 中学生

1-5から下を教えて欲しいです !! お願いします‼️

2-1 化学変化と原子・分子 <第1章 物質のな 化学変化と原子 (2) 1 探究 2 金属と硫黄の結びつきをつかもう p.25~29 わかる。 かがわかる。 題 4 物質化学式で表す方法がわかる ⑤ 物質を分類できる。 1 解答 p.2 実験 金属と硫黄の結びつき (1) 3 (1) 1 (2) 進む 脱脂綿 スチールウール ① 試験管に硫黄の粉末を入れ, その上にスチールウールを入 れて、試験管の口を脱脂綿で 軽くふさぐ。 d (2) 黒 フ 色 (3) ① つく 硫黄の粉末 反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質につい て色や手ざわり、磁石へのつき方を比べる。 ④反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質を試験管 に少量とり、うすい塩酸を数滴加え、発生する気体のにおいを比べる。 ②試験管を加熱し、 赤くなった ら加熱をやめて, 変化のよう すを観察する。 2 かな LT (4) 手であおぐ ようにしてか に (1) ②で,加熱をやめたあと, 変化は進みますか, 止まりますか。 (2) ③で,加熱後に試験管から取り出した物質の色はなに色ですか。 (3), ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質は, それぞれ 磁石につきますか。 (5) 危険だから (4) 記述 ④で発生する気体のにおいはどのようにしてかぎますか。 (6) 加熱 LISE (5) 記述 発生した気体のにおいをかぐとき, (4) のようにしてにおいを かぐのはなぜですか。 (7) ① (6)④で、においがある気体が発生するのは,加熱前のスチールウー ル・加熱後の物質のどちらに塩酸を加えたときですか。 ② (7)4で, ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質に塩酸を加え たときに発生する気体の名前をそれぞれ書きなさい。 (8) (8) 鉄と硫黄の反応によって生じた物質は、もとのスチールウール (鉄) と同じ物質ですか, 異なる物質ですか。 (10) げんし かがくへんか (9)鉄原子を硫黄原子を○とすると,このときの化学変化はどの ように表せますか。 (11) (10) この化学変化では, 鉄と硫黄が結びついて, 何という物質ができ ましたか。 (12) Coff (11)この実験のように, 物質が硫黄と結びつくことを何といいますか。 (12) 銅と硫黄をいっしょに加熱すると, 銅と硫黄が結びついて何とい う物質ができますか。 2 原子の種類による物質の分け方をつかもう p.29 (1) 鉄や銅のように, 1種類の原子からできている物質を何といいま すか。 <参考> さんか りゅうか 酸化や硫化など, 2つ以上の 物質が結びつく化学変化は、 化合ともよばれます。 2 解答 p.2 (1) りゅうかてつ (2)酸化鉄や硫化鉄などのように、2種類以上の原子が結びついてで きている物質を何といいますか。 4学2年 (2)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

再投稿です。 簡単でよいので、あなたの考えを参考にさせて下さい。 150文字程度で、よろしくお願い致します。

山崩れや洪水などの災害を防止す る働き 二酸化炭素を吸収することにより、 地球温暖化防止に貢献する働き 水資源を蓄える働き 空気をきれいにしたり、騒音をやわ らげる働き 住宅用建材や家具、紙などの原材料 となる木材を生産する働き 心身の癒しや安らぎの場を提供する 働き 貴重な野生動植物の生息・生育の場 としての働き 自然に親しみ、 森林と人との関わり を学ぶなど教育の場としての働き きのこや山菜などの林産物を生産す る働き 森林に期待する働き 10 20 14.7 11.3 22.1 21.9 20.1 30 33.0 40 36.9 42.3 (内閣府 「令和元年度 森林と生活に関する世論調査」による。) 50 48.0 60 (%) 条件1 条件2 字数は、百五十字以上、百八十字以内とすること。 一マス目から書き始め、段落は設けないこと。 ただし、次の条件1、2にしたがうこと。(6点) ことを、あなたが体験したことや学んだことと関連させて書きなさい。 あなたは、この資料からどのようなことを考えるか。 あなたが考えた たものである。 五次の資料は、森林に期待する働きについて国民に調査した結果を表し

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

私、文章つくるの苦手なため、簡単でよいので、あなたの考えを150字程度教えて下さい。 よろしくお願いします。

山崩れや洪水などの災害を防止す る働き 二酸化炭素を吸収することにより、 地球温暖化防止に貢献する働き 水資源を蓄える働き 空気をきれいにしたり、騒音をやわ らげる働き 住宅用建材や家具、紙などの原材料 となる木材を生産する働き 心身の癒しや安らぎの場を提供する 働き 貴重な野生動植物の生息・生育の場 としての働き 自然に親しみ、 森林と人との関わり を学ぶなど教育の場としての働き きのこや山菜などの林産物を生産す る働き 森林に期待する働き 10 20 14.7 11.3 22.1 21.9 20.1 30 33.0 40 36.9 42.3 (内閣府 「令和元年度 森林と生活に関する世論調査」による。) 50 48.0 60 (%) 条件1 条件2 字数は、百五十字以上、百八十字以内とすること。 一マス目から書き始め、段落は設けないこと。 ただし、次の条件1、2にしたがうこと。(6点) ことを、あなたが体験したことや学んだことと関連させて書きなさい。 あなたは、この資料からどのようなことを考えるか。 あなたが考えた たものである。 五次の資料は、森林に期待する働きについて国民に調査した結果を表し

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この文章は、現代文の先生が作ったもので、最低三か所、文章を批判しないといけないです。ポイントは以下の通り。 ・説明の順番は適切かどうか。 ・余計な内容の文章が入っていないかどうか。 ・説明が不足している部分があるかどうか。などなどです。 ⚠️この説明分かりやすくて良いな、... 続きを読む

電気自動車は本当にエコカー? ガソリンで走る車が世界から消えてしまう日が、そう遠くないことを皆さんは知っているだろうか。世界中 の道路が電気自動車で埋め尽くされる時代が来る。 EU、 中国、アメリカなどの国々は2050年までにゼロエミ ミッション車のみの社会を実現しようとしており、日本も2030年代半ばにはガソリン車の販売を禁止するという 目標を掲げている。 ガソリン車がなぜ世界中から排除されようとしているのか。それは地球温暖化の抑制を目 的としている。 車を動かすためにガソリンを使用すると、大量の排気ガスや二酸化炭素を放出する。 排気ガス は環境を破壊し、二酸化炭素は温暖化を加速させる温室効果ガスの代表である。 それに対し電気自動車は排気 ガス二酸化炭素を排出しない。 世界が電気自動車化を進めるのももっとものように感じる。 しかしそれは、 ガソリン車のデメリットばかりに注目した結果生じたものであり、電気自動車のデメリットを見落としてしま ってはいないであろうか。 近年、電気自動車がたくさん製造され、 補助金等の制度を使えば、 ガソリン車よりは高いが比較的安い価格 帯で電気自動車を購入することができる社会になった。 先述のように、電気自動車は二酸化炭素を排出しない 上に、エンジンを駆動させるガソリン車とは異なり電気でモータを動かすため、走行時の騒音や振動が気にな らない。しかし、デメリットもある。一つ目が充電の問題である。 電気自動車の充電ステーションはまだまだ 普及しているとは言えず、また充電にかかる時間も非常に長い。充電が満タンの状態でも、ガソリン車と比較 すると走行距離が半分程度しかないのが現状である。これでは遠出する際にバッテリーに対する心配がつのる し、また充電が切れてしまう可能性もある。二つ目に、根本的問題である二酸化炭素の排出量の問題である。 確かに、電気自動車は走行時に二酸化炭素を排出しないが、実はガソリン車よりも二酸化炭素を空気中にまき 散らしてしまっている場合がある。 それは車が作られる段階、製造時だ。 電気自動車の部品を作る際、 ガソリ ン車よりも多くの二酸化炭素を排出してしまっていることがボルボ社の発表により明らかになった。 街乗り用 で車を持っており、 十万キロ程度しか走らせないとなると、かえってガソリン車より電気自動車の方が二酸化 炭素を多く排出している計算になる。 また、走行時に二酸化炭素を排出しないが、火力発電によって電気がつ くられているため、発電の際には二酸化炭素が発生している。 これではゼロエミッションとはとうてい言うこ とができないのではないか。 最後に電気自動車の部品に使用されるレアメタルの問題がある。 バッテリーに使 用されるコバルトの主要産地はコンゴであるが、その生産・精製のために水質汚染や土壌汚染などの環境問題 が深刻化している。 それだけでなく、 児童労働の疑いもあり、人権問題に発展してしまっている。 これではと ても理想的な世界を実現することができないのではないかと疑問を持つのは決して私だけではないだろう。 電気自動車を世界に普及させるには、充電の問題や環境問題 人権問題を解決するとともに、製造時などに 二酸化炭素を排出させないように技術を進歩させる必要がある。 技術を進歩させ、バッテリーの容量を増加さ せることもガソリン車に追いつく一つの課題である。人々はあるものの良いところ、もしくは悪いところの一 側面だけで物事を判断せず、様々な事象を包括的にとらえて判断をしなければならない。 そーおもわない? 良いところ・改善したほうがいいところ

回答募集中 回答数: 0
1/4