学年

教科

質問の種類

国語 中学生

1.2枚目は問題文で3枚目が問いです。 答えはウなんですけど、なぜウになるか教えて欲しいです。 急ぎでお願いします!

狩猟採集民は、自然の造った動物や植物のおこぼれにあずかって生きている人々である。自然を意のままに制 御するとか、征服しようとかの考えは最初から考慮の外にある。自然は圧倒的に強く、畏怖する以外に仕方のな はな い対象である。人間より圧倒的に強く、畏怖する対象を神と呼ぶならば、自然物にはすべて神が宿っている。従 ってアニミズムは必然的に多神教的になる。 狩猟採集民が、自然の意味づけをアニミズム的なやり方で行ったのは、けだし当然であろう。そこでは自我も また、自然の中の神々とつながっており、死後の自我の平安と永続性は、このような自然観の下で保証された。 もちろん、このような自然観は、個々人がそのつど考えたものではない。言語や自然観は、ある集団に人間が 生まれついた時から、すでに与えられたものとしてある。すなわち、文化と伝統である。強固な文化と伝統の下 では、人はわざわざ、自己とは何かなどと考える必要はない。 文化と伝統に従うのは、心安らかなことであり、人々はこの中で成長し、老い、心安らかに死んでゆく。 ②よ ほどのことがない限り、これを引っくり返すのは難しい。 現代人の自然観は科学技術文明に支配されている。科学技術の中心思想はコントロールである。人々はこの思 想を忠実に生きている。しかし不幸にもこの思想は、死後の自我の平穏も存在も保証しないので、人々は刹那的 に生きざるを得ないのかも知れない。私がいくら「科学は錯覚である」(私は一九九三年に宝島社から同名の本 を出版した)と言っても、さしあたってどうしようもないのである。 何が人々の自然観を変えるのか。様々な要因を述べることができるだろうし、ある場合には無根拠に変わるの かも知れない。しかし、③技術の発明が少なくとも大きなきっかけになることはまちがいなさそうである。 狩猟採集民に起こった最初の重要な技術は、採集物の貯蔵技術である。 貯蔵技術は定住をうながす。大量の貯 蔵物を携帯して移動することは困難だからである。ひとたび定住すれば、食糧ばかりでなく、それ以外の財狩 猟道具、衣服、装飾具)を保持することも容易になるため、持つ者と持たざる者の格差が発生する。 定住は不平 等を産み出すのである。たくさんの貯蔵食糧と財を所有すれば、当然これらを管理する必要が生ずる。 ここに、 コントロールという思考が芽生える。 貯蔵技術の次に人間が発明したのは農耕技術である。農耕は自然との変革管理なしには行えない。 野原や森林 を切り拓いて、田や畑にする。田畑は放っておくと、原野に戻ろうとするから手入れをしなければならない。自 然のコントロールという思想は、ここに確かなものとなる。しかし、自然は簡単にコントロールできるものでは ない。洪水、ひでり、大地震。 これらは現在でも手に負えない。コントロールしたいが、コントロールできない 自然。農耕民は、自然をコントロールしたいという願望と、コントロール不能な自然とのギャップにはさまれ、 ④非定住狩猟採集民とは少し違った自然観をもつようになる。 定住・農耕は自然の上に立つ神の出現と関係があるように思う。関係があるというのは、もちろん、因果関係 があるという意味ではない。 ⑤定住・農耕は、自然の上に立つ神という考えを受け入れやすい精神状態を作った のではないかということである。 アニミズム的な考えでは、自然はそれ自体が神々であった。一方、自然の上に立つ神は、自然を創造し、自然 を制御する。 ⑥このような神は、自然に対する人々のコントロール願望の反映なのではないだろうか。自分たち が制御できない自然を神に託して、神を崇拝することで、自然を間接的にコントロールしたい。 アニミズムにはおそらく真理という観念はない。多数の神々すなわち自然は、自分勝手に好きなことをして、 人間を楽しませたり、困らせたり、殺したりする。人間もまた神々のネットワークの一部であり、死ねば神々と 同化する。 それに対し自然の上に立つ神では、神の行いと考えが自然現象を決定するわけだから、すなわち、これが真理

未解決 回答数: 1
国語 中学生

定期考査の直しで、答えはイなんですけど、なぜいいになるかわかりますか? 急いでます。本当にお願いします

狩猟採集民は、自然の造った動物や植物のおこぼれにあずかって生きている人々である。自然を意のままに制 はな 御するとか、征服しようとかの考えは最初から考慮の外にある。自然は圧倒的に強く、畏怖する以外に仕方のな い対象である。人間より圧倒的に強く、畏怖する対象を神と呼ぶならば、自然物にはすべて神が宿っている。従 ってアニミズムは必然的に多神教的になる。 狩猟採集民が、自然の意味づけをアニミズム的なやり方で行ったのは、けだし当然であろう。 そこでは自我も また、自然の中の神々とつながっており、死後の自我の平安と永続性は、このような自然観の下で保証された。 もちろん、このような自然観は、個々人がそのつど考えたものではない。言語や自然観は、ある集団に人間が 生まれついた時から、すでに与えられたものとしてある。すなわち、文化と伝統である。強固な文化と伝統の下 では、人はわざわざ、自己とは何かなどと考える必要はない。 文化と伝統に従うのは、心安らかなことであり、人々はこの中で成長し、老い、心安らかに死んでゆく。 ②よ ほどのことがない限り、これを引っくり返すのは難しい。 現代人の自然観は科学技術文明に支配されている。科学技術の中心思想はコントロールである。人々はこの思 想を忠実に生きている。しかし不幸にもこの思想は、死後の自我の平穏も存在も保証しないので、人々は刹那的 に生きざるを得ないのかも知れない。私がいくら「科学は錯覚である」(私は一九九三年に宝島社から同名の本 を出版した)と言っても、さしあたってどうしようもないのである。 何が人々の自然観を変えるのか。 様々な要因を述べることができるだろうし、ある場合には無根拠に変わるの かも知れない。しかし、③技術の発明が少なくとも大きなきっかけになることはまちがいなさそうである。 狩猟採集民に起こった最初の重要な技術は、採集物の貯蔵技術である。貯蔵技術は定住をうながす。 大量の貯 蔵物を携帯して移動することは困難だからである。ひとたび定住すれば、食糧ばかりでなく、それ以外の財(狩 猟道具、衣服、装飾具)を保持することも容易になるため、持つ者と持たざる者の格差が発生する。 定住は不平 等を産み出すのである。たくさんの貯蔵食糧と財を所有すれば、当然これらを管理する必要が生ずる。ここに、 コントロールという思考が芽生える。 貯蔵技術の次に人間が発明したのは農耕技術である。農耕は自然との変革管理なしには行えない。 野原や森林 を切り拓いて、田や畑にする。田畑は放っておくと、原野に戻ろうとするから手入れをしなければならない。自 然のコントロールという思想は、ここに確かなものとなる。しかし、自然は簡単にコントロールできるものでは ない。洪水、ひでり、大地震。 これらは現在でも手に負えない。コントロールしたいが、コントロールできない 自然。農耕民は、自然をコントロールしたいという願望と、コントロール不能な自然とのギャップにはさまれ、 ⑨非定住狩猟採集民とは少し違った自然観をもつようになる。 定住・農耕は自然の上に立つ神の出現と関係があるように思う。関係があるというのは、もちろん、因果関係 があるという意味ではない。⑤定住・農耕は、自然の上に立つ神という考えを受け入れやすい精神状態を作った のではないかということである。 アニミズム的な考えでは、自然はそれ自体が神々であった。一方、自然の上に立つ神は、自然を創造し、自然 を制御する。 ⑥このような神は、自然に対する人々のコントロール願望の反映なのではないだろうか。自分たち が制御できない自然を神に託して、神を崇拝することで、自然を間接的にコントロールしたい。 アニミズムにはおそらく真理という観念はない。多数の神々すなわち自然は、自分勝手に好きなことをして、 同化する。 人間を楽しませたり、困らせたり、殺したりする。 人間もまた神々のネットワークの一部であり、死ねば神々と それに対し自然の上に立つ神では、神の行いと考えが自然現象を決定するわけだから、すなわち、これが真理

未解決 回答数: 1
国語 中学生

(3)が分からないのですが、教えていただきたいです。

<栃木県〉[10点×3] 次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 昔、孔子に、一人有って来帰す。孔子、問うていはく、「汝、何を以て かつて我に帰する。」かの俗いはく、「君子参内の時、これを見しに、 題々として威勢あり。 よって、これに帰す。」 孔子、弟子をして、乗り物・ ざいもつ 装束・金銀・財物等を取り出だして、これをあたへき。 「汝、我に帰する にあらず。」 かなへどの さう また、宇治の関白殿、ある時、鼎殿に到つて、火をたくところを見る。 鼎殿見ていはく、「何者ぞ、左右なく御所の鼎殿へ入るは。」といって、追 ひ出されて後、さきの悪き衣服を脱ぎ改めて、顒々として取り装束して 出て給ふ。時に、さきの鼎殿、はるかに見て、恐れ入って逃げぬ。時に、 殿下、装束を竿に掛けられて、拝せられけり。人、これを問ふ。答へて いはく、「我、人に貴びらるるも、我が徳にあらず。ただ、この装束の故 なり。」 愚かなる者の人を貴ぶこと、かくのごとし。 しょうぼうげんぞうすいもんき (「正法眼蔵随聞記」より) *来帰す… 弟子入りするためにやって来た。 *君子参内の時… 孔子が王宮に参上する時。 ふじわのよりみち 宇治の関白殿・・・藤原頼通。 平安時代の貴族。 *鼎殿…湯を沸かす所。また、そこに勤める役人。 *左右なく・・・断りなしに。 ぎょうぎょう 三 *俗・・・世間並みの普通の人。 *顒々として・・・おごそかな様子で。 *取り装束して・・・装束を身に付けて。 17.0% —線部 1 一見し」 人物の組み合わせとして適切なものはどれか。 次のア~エから一つ選 び、記号で答えなさい。 イ 孔子―鼎殿 ア孔子宇治の関白殿 ウかの俗 宇治の関白殿 エかの俗―鼎殿 ――線部 ③ 「はるかに見て、恐れ入つて逃げぬ」 とあるが、「鼎殿」 は何を見て逃げたのか。 二十字以内の現代語で書きなさい。 次の漢文と解説文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 〈兵庫県〉[110点 ⑥100点×2③10点] これ 人主の患は、之に応ずるもの莫きに在り。故に曰はく、「一手独り 拍つは、疾しと雖も声無し。」と。人臣の憂ひは、一を得ざるに在り。 故に曰はく、「右手に円を画き、左手に方を画くは、 両つながらは成 あた す能はず。」と。 キニ ズルモノ 人 (3) 主 えの 之 ゑが 11 oft [

未解決 回答数: 1
国語 中学生

私の答え合ってますか?

1 ^の文章を読んで、あとの1~5の問いに答えなさい よく考えると当たり前だけど、服は農産物·畜産物であり石油である。もちろん原材料がと いうことだが、ふだん意識することはほとんどない それに気づかされる事件があった。数年前、インドやパキスタンで洪水が起き、中国でも干 ばつがあったのを覚えている人もいるだろう。ニュースはしばらくその災害の映像を流してい たが、外国のことだからみんなすぐに忘れてしまった。しかしその後、生地屋さんから困った 声で電話がかかってきた。「日本に糸が入ってこない!」と これらの国は綿の世界的な産地だ。この被害で収穫が減り、人口の多い自分の国の消費で精 いつぱい。輸出を制限してしまい、日本に入る綿が激減して、糸の値段が一時高騰した。あの 時僕らが着ているシャツや下着は、綿花の実からとれた農産物であり、ウールやシルクは、羊 や蚕を育てて作る畜産物なんだと、あらためて痛感した。デザインされた服はトレンドや美し いイメージで彩られ、おしゃれなお店に並んでいるから、ファッションと農業なんて全く関係 がないと思ってしまうけれど… 一食料危機」が危倶されて久しい。二〇五〇年には世界人口は九O億を突破すると言われて いる。 温暖化による気候変動や石油枯渇がそれに拍車をかける。もし「I」が足りなくな るなら、 もやはり危機だろう。「衣料危機」なんてまだ誰も言っていないが、それ 日 は食と同じレベルで人類の問題だ。人は服なしでは、生存できないのだから ところで日本の食料自給率は、なんとか六五(二〇1七年生産額)を保っている。それ に対して衣服の自給率をご存知だろうか? なんと二·八%(二〇一六年)である。つまり 九七·二%は外国製なのだ。それはまだ製品の話で、綿や麻やウールなど原材料の自給率は、 なんとほぼ○%である つまり日本は「衣食住」という切な生活の三つの基礎のうち、衣服を自分たちでまかなう 力をもはや全く持っていないのである。なぜかメディアもほとんど報道しないが、これは驚く べきことではないだろうか? 最初に書いた「綿が洪水で激減した話」は、一般の人にはほと んど知られていないけれど、日本の立ち位置の危うさを如実に示している。 先日知り合いのクリーニング屋さんからびっくりする話を聞いた。中年の女性がファスト ファッションで買ったダウンジャケットをもつて来て、「クリーニング代はいくら?」と聞いて きたそうだ。価格を聞くと「あら、買った時よりも高いじゃないの1じゃあ、もういいわ また新しいの買うから」といって去ってしまった。クリーニング屋さんは、呆然としてしまっ たそうだ。クリーニング代のほうが買値よりも高いから、まだ着られる服を捨ててしまうよう な、現代の消費型ファッション。しかしこんな異常な時代が長く続くはずはない。近い将来 根本的に見直さなければならない時が来るだろう。 私は時々、古い布を扱う骨董屋さんに遊びにいく。あまった緋糸から手織りされた残糸織の 布や、継ぎ接ぎのボロを手にとる。かつて人々が貴重な布をどれだけ大切に使ってきたか、じっ と見ていると強く胸に迫ってくるものがある。彼らは自分たちで麻を育て、蛋を飼って糸を紡 いだ。そして自分で織って、縫製したのである。穴が開いてボロボロになっても、布を裂いて よこ糸にして織ったり、雑巾にしたりして、最後まで無駄にすることがなかった。 こんなふうに最後まで大切に使い切る人を昔は「始末がいい」といった。このほめ言葉は一 今はほとんど死語になっている。「始末」とは、文字通り「始まり」と「終わり」のことであ る。それは物の始まりと終わりに、自分が生活の中で責任をもつことだ。 人は服なしで生きることはできない。だとしたら単なる流行を超えて、一生愛され、まとえ (ニャ Aう る服を作ることが、これからのデザイナーの真価だと思う。 (堀畑裕之「言葉の服 おしゃれと気づきの哲学」による) (注1)トレンド…動向、傾向。また、流行、はやり。 (注2)如実…現実のままであること。事実のとおりであること (注3)ファストファッション…流行を採り入れつつ低価格に抑えた衣料品を、大量生産し、 短いサイクルで販売するブランドやその業態のこと。 (注4骨董屋…古美術品や希少価値のある古道具などを取り扱う店。 (注5)緋糸…かすったような模様を規則的に織り出すために、あらかじめ染め分けた糸。 (注6)残糸織…織物を織る工程から出た残り糸を使って織った織物。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

折り句と物の名の違いがわかりません.ᐟ .ᐟ .ᐟ 至急です、だれかおしえてください❕❕ (どちらも昔の人の和歌のことばあそびです)

口語訳 唐衣を着ているとなれてくる、そん 日次の和歌の中には、ある花の名前が隠れているよ。どこに何が隠れているか探し が(都に)いるので、はるばるとやって てみよう じみと思うことである。 唐衣 きつつなれにしつましあれば一 はるばるきぬる旅をしぞ思ふ (1)唐衣……中国風の衣服。 (なれ……唐衣が着なれて柔らかく むの意 【吸】 (H 口語訳 【ヒントこの歌の前書き(詞書)を見ると、次のようにあります。 東国の方へ友達一人二人を誘って出 あづまの方へ、友とする人ひとりふたりいざなひて行きけり。三河の国八橋と の八橋という所に来てみると、その川 いふ所に至れりけるに、その川のほとりに、かきつばたいとおもしろく咲けりけ つばたがたいそう美しく咲いていたの に(馬から)降りて座って、「かきつばた るを見て、木のかげにおりゐて、かきつばたといふ五文字を句のかしらにすゑて、 歌の各句の頭に置いて、旅の気持ちを計 旅の心をよまんとてよめる。 んだ(歌) S このような技法を使った和歌を折り旬といいます。平安貴族たちの遊び心が垣間見」 られるような気がしませんか。また、ストレートにものを言うことをあまり好まなかっ た貴族たちの「みやび」心が、こんな所からもうかがえます。きらに、形を変えるとこ ますね。 の技法は、忍者やスパイの暗号としても使われます。 なかなか酒落て 次は「物の名」という遊びだよ。題の言葉がどこに隠れているか探し、○で囲もう S 口語訳 山が高いので、いつも強い風が吹く 満開になって咲き匂わないうちに散って へSに 山高み つねにあらしの ぶくさとは にほひもあへず 花ぞ散りける 次の短歌の中には鳥の名が隠れているよ。さあ、探してみよう 副ロ いつもならやって来るはずの時節が過 ろうか。待ちわびて聞こえてきた鳴き声 来べきほどとぎすぎぬれや 待ちわびて 鳴くなる声の人をとよむる 【時】 せるのは 「H 4 また、このほかに、掛詞(懸詞)という技法もあります。これは同じ音を利用したもの かけことは ロ語訳 秋の野で人を待っていると、松虫の声 私を(待っているの)かと訪ねに行こう です。 秋の野に八まつ虫の 〈挑戦〉折り句を作つてみよう 声すなり 我かと行きて いざ訪はむ 「まつという部分が「人を待つ」 と「松虫」とを兼ねているので、「秋 の野で人を待っていると、松虫(現 解読にチャレンジ 在の鈴虫)の声がする」という訳に 〇〇 なります。つまり し)い)あ

未解決 回答数: 1
国語 中学生

空欄のところを教えてほしいです。 今書いてあるところも違ったら教えてください。

(3点 × 6) 次の詩を読んで、あとの問いに答えなさい。 Pリ型) 樹木や、凸凹のある山道や、 萱葺の屋根や、村童の頭など、 みんな夜光虫のやうに お前の皮膚が無数の生き物の艶で脹らんで現れる。 私はいま都会に住みなが-らも 決してお前の正確な顔形を忘却してはいない 私はお前をはげしく追想する。 お前は何時でも絶えることのない思慕の光り物だ。 *シ州合P お リ y 田舎の光沢 小熊秀雄 * かやぶき 村よ、私の村よ、光つた村よ。 私が 口にるてお前を想ふと お前はかならず光つた衣服を着て現れ つや レ 6 4 何も光沢物が お前に附着してるるとも思へないが、 J 歴 注 *萱葺= かやで屋根をふくこと。 *夜光虫=海面を浮遊し、夜間に青白く発光する虫。 形式 この詩の形式を次から選びなさい。 ア 文語自由詩 ウ 口語自由詩 文語定型詩一 ェ ロ語定型詩 2 内容 ]にあてはまる言葉を詩の中から抜き出しなさい。 内容 「お前」とは、誰(何)のことですか。二字で答えなさい。 表現 線「みんな夜光虫のやうに」に用いられている表現技法を次から選びなさい。 はんぷく A 区復送 Jn 0 r 対句法 ゥ倒置法 H 盛送 内容 ||線「お前の正確な顔形」を具体的に描いているひと続きの二行を詩の中から抜き出 し、初めの三字を書きなさい。 主題この詩で、作者はどのようなことを表現しようとしていますか。次から選びなさい。 ア 遠い土地にあって、故郷を恋しく思っていること。 ィ 遠い土地にあって、安楽な生活を送っていること。 ウ遠い土地にあって、友人をなつかしく思っていること。 工遠い土地にあって、夜光虫を探していること。 リS

解決済み 回答数: 1
1/2