学年

教科

質問の種類

国語 中学生

答えが知りたいです。

Kadvanced 13点 ア 国が, 全国民の最低生活水準を保障するという考えを何と いうか。 ( イ 1942年のイギリスのベバリッジ報告が.人の誕生から死ま での体系的な社会保障の制度化を提唱したが、この理念を何 と表現しているか。 ( ウ 国民年金や厚生年金の年金記録が社会保険庁などになく. 年金を受給できなくなった問題を何というか。 エ 2015年に厚生年金に統一されたが,それまでの国家公務員 ( いっけつ や地方公務員などを対象にしていた年金制度を何というか。 ( オ 骨を折ったり,脳溢血で倒れたりした人などが,機能回復 の訓練をおこなうことを何というか。 ( カ訪問介護など、自宅で介護を受けることのできる介護サー ビスのことを何というか。 ( キ 満65歳以上の人口が総人口の21%以上を占める社会を何 というか。 ク 最低限の所得保障として、政府がすべての国民に対して、 最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を支給す るという考えを何というか。 ( ケ 保育所の入所希望者が保育定員よりも多く、空きがあるま で、長期間待たされてしまう問題を何というか! ( コ 障害のある人や高齢者など、誰もが使いやすい意匠のこと を何というか。 サ高齢者の心身の健康とその保持, 生活の安定など, 高齢者 の福祉をはかることを目的として制定された福祉立法を何と いうか。 ( シ 高齢者,身体障害者などが, 円滑に利用できる特定建築物 の建築の促進に関する法律のことを一般に何というか。 ( ス 高齢者, 身体障害者などが、健常な人と同じように不自由 なく使えるように改善された施設を何というか。 ( 94 advanced 10点 ( ア 国家間の関係にも, 自然法にもとづく法が存在することを 主張した17世紀のグロティウスの著作を何というか。 イ慣習法として認められていた公海自由の原則などのルール を, 成文化した国際法を何というか。 ( ウ 沿岸から200海里以内の天然資源の開発 保全管理に対 する 沿岸国の主権的利益を認める領域を何というか。 エ航行の自由が認められている, 領海以外の海洋部分を何と ( いうか。 オ地形的に大陸の一部とみなされている, 大陸の延長上の地 域を何というか。 ( カ領海の外側12海里をさし, 国連海洋法条約で沿岸国が通関 や出入国管理、衛生上の規制などの一定の管理を認められる ( 場所を何というか。 キ 国際法上の原則で, 一国の内政問題はそれぞれの国家の意 思によって決められるべきで、 他国が干渉してはならないこ ( とを何というか。 ク 海洋権益の争いを平和的に解決するため、国連海洋法条約 にもとづいて1996年に生まれた常設的な国際司法裁判機関を 何というか。 ケ1899年のハーグ国際平和会議で、紛争の平和的解決をめざ ( して発足した国際裁判所を何というか。 コ死刑の廃止、人権擁護, 難民救済などの活動をしている, ( 国連の活動にも参加を認められているNGOを何というか。 visual 10点 ▼次の年表は国際政治の動きをまとめたものである。 空欄に入る語句を記しなさい。 年 おもな出来事 a( 1618~48 三十年戦争 b( c ( d ( e ( f( 9( (a) 会議・条約 フランス革命 → 48 1789 1814~15 99 1914~19 第一次世界大戦 (b) 会議・条約 ハーグ国際平和会議 (c) 会議・条約 19 20 国際連盟発足 28 (d) 条約 39 ~ 45 第二次世界大戦 (e)会談 45 サンフランシスコ会議 国際連合発足 50 朝鮮戦争 55 (f) 会議 (バンドン) 10~11 ナポレオン戦争 61 (g)会議(ベオグラード) 62 キューバ危機 →ホットライン 89 90 東西ドイツ統一 (h) 会談, 東欧革命, 「()」 崩壊 2001 同時多発テロ 北アフリカ諸国民主化「()」 ウィー ン体制 ヴェル サイユ ヤルタ 体制 マルタ 体制 ) h( i ( j ( ) ) } ) ) ) ) ) 48 ) ) ) ) ) ) ) 48 国際政治 1 対外的に独立し、国土や国民に対して最高絶対の支配権をもつ国家を何というか。 2 国家を構成員として、その国家群が多角的複雑に関係を結んでいる社会を何というか。 3 三十年戦争の終戦処理のために, 1648年に結ばれた近代国際社会最初の条約を何とい 国際社会を動かす最大の要因である。 各国のもつ独自の利益を何というか。 政治の強制力の背景には軍事力や警察力があり。 それにより政治がおこなわれている ことを何というか。 6 国際的なジャーナリズムや各国の意見が, 国際政治に影響力をもつものを何というか。 国際紛争の原因ともなる, 一つの民族が独立と統一を求める運動を何というか。 7 8 自然法にもとづく国際法の存在を主張し、国際法の父といわれたのは誰か。 9 条約や国際慣習など、国際社会における国家間を規律する法を何というか。 10 原則的には文書によるが、 締結国を拘束する国家間の合意を何というか。 11 領海に属さない海上を, 船舶が航行することは自由であるとの原則を何というか。 12 貿易協定など, 平和な国際関係のときに適用される国際法を何というか。 4 5 13 戦争中のときにも、各国の軍事組織が守るべきことを明文化した国際法を何というか 国際社会の慣行の積み重ねが、 法的な効力を認められているものを何というか。 14 15 旧ユーゴの民族紛争のときにみられたように, 対立する民族を大量虐殺することを何 というか 16 2003年に国連が設立した戦争犯罪や人道に対する罪を裁く、常設の裁判所を何というか。 17 ジュネーヴ条約第4条 「捕虜の待遇に関する条約」のように、戦時における人道確保の ためのルールを何というか。 18 国家が国民によって組織されていることから,こうした国家を何というか。 19 領土は陸上部分の狭い意味の「領土」 と、 他に何と何から構成されているか。 (順不同) 1 4 7 10 13 16 19 年 1 4 7 組 10 12a 14 2 17 5 8 年 11 14 組 17 番氏名 4 集団安全保障と国際連合 1 各国が武力をもち、他国との力の均衡を確保していこうとすることを何というか。 2 対立関係にある国も含めたすべての国が加盟した組織をつくり、紛争を平和的に解決 していこうとする考えを何というか。 3 第一次世界大戦後,ウィルソン米大統領の提唱で結成された国際組織を何というか。 4 1918年 ウィルソン米大統領が発表した第一次大戦後の国際平和への提唱を何というか。 5 1945年にアメリカで開かれた「国際機構に関する連合国会議」を何というか。 6 1945年, サンフランシスコ会議で合意された国際組織を設立する条約を何というか。 7 国際社会の平和と安全に, 主要な責任を負っている国際連合の組織を何というか。 8 安保理事会で拒否権をもっている。 五大国のことを何というか。 9 軍事力によるのではなく, 貿易の禁止や金融の封鎖などで当事国に圧力をかけること を何というか。 10 国連の主要機関で、 経済・社会教育・人権などについて担当する機関を何というか。 11 独力で政府をつくれない地域の統治などを担当する国連の理事会を何というか。 12 a. ニューヨークの国連本部ビルにあり,国連全体の行政事務を担当している組織を何 というか。 b. また, その組織の長として国連を代表する役職を何というか。 13 国連の全加盟国で構成され,一国が一票の投票権をもっている組織を何というか。 14 安保理事会で、 常任理事国の一カ国でも反対すれば議決ができない権利を何というか。 15 軍事力によって他国と紛争を起こすのではなく, 対等な立場に立って話し合いで問題 を解決していこうとする外交姿勢を何というか。 16 経済社会理事会の組織で、地域ごとの問題を扱っている機関を何というか。 17 世界の医療や公衆衛生の問題を担当している国連の専門機関を何というか。 18 教育 科学, 文化の協力と交流を通じて, 国際平和と人類の福祉の促進を目的とした 国際連合の専門機関を何というか。 19 保健分野を中心に 栄養改善, 飲料水供給, 母子福祉, 教育等児童に関する一般援助 及び自然災害等の際の緊急援助をする国連総会の補助機関を何というか。 2 5 b 8 3 11 9 15 12 18 15 番氏名 18 3 6 点 9 95 13 16 19 ATE 22

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語 至急 中2 敬語です! この答えを教えてほしいです。 できたら解説してくれると嬉しいです。 よろしくお願いします!

→ → (す )\\ ていただきました )` ( ) ) ) ( ( ( 言葉2 敬語 【めあて】丁寧語・尊敬語・謙譲語を使い分けよう。 。 次の―――線の言葉を、適切な敬語に直して( )に書こう。 というるおいでになる ①今日、父の知人が遠方から来る。 ②私は中学生だ。 くださる ③林さんはよく旅行のお土産をくれる。 (カにあがった ④ 先生はお茶を飲んだ。 ⑤「おばあさん、お荷物を持とうか。」 伺だ った ⑥ 講演会で、貴重なお話を聞いた。 に伺いますかります ⑦ 明日、私は木田さんのご自宅に行きます。 ⑧ 友人の家で、夕食を食べました。 ⑨ パーティーに多くのお客様をよびます。 ⑩ 展覧会で、先生の絵を見た。 (拝見した 2 次のそれぞれの文を【例】のように、敬語を用いて適切な文に改めよう。 【例】田中さん、何を食べますか。 田中さん、何を召しあがりますか。 ①お客様の要望に応えます。 →(お客様の要望にお応えします。 ②先生は、明日、何時に自宅を出発し、 何時に戻りますか。 ③先生は、私のおじいさんに、「世話になった。」と言いました。 ) よう。 3 次の文には、それぞれ適切でない部分がある。【例】のように、適切な文に改め 【例】先生は私の絵を拝見した。 先生は私の絵をご覧になった。 ①私は、お客様にお茶とお菓子をお出しになった。 ②私の母は、三時には集会所へいらっしゃいます。 ③先生は集合時間と場所を、各班の班長に申し上げた。 ④お客様が、放課後、学校に参ります。 (

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語 至急 中2 敬語です! この答えを教えてほしいです。 できたら解説してくれると嬉しいです。 よろしくお願いします!

-~-=-) ( )\ ていただきました )` ( ( ) ( ( ( ( ( 言葉2 敬語 【めあて】丁寧語・尊敬語・謙譲語を使い分けよう。 )に書こう。 1 次の線の言葉を、適切な敬語に直して( というるおいでになる ①今日、父の知人が遠方から来る。 ②私は中学生だ。 くださる ③林さんはよく旅行のお土産をくれる。 (kestoft ④ 先生はお茶を飲んだ。 ⑤「おばあさん、お荷物を持とうか。」 伺だ った ⑥ 講演会で、貴重なお話を聞いた。 と伺いますかりま ⑦明日、私は木田さんのご自宅に行きます。 ⑥ 友人の家で、夕食を食べました。 ⑨パーティーに多くのお客様をよびます。 ⑩ 展覧会で、先生の絵を見た。 (拝見した 2 次のそれぞれの文を【例】のように、敬語を用いて適切な文に改めよう。 【例】田中さん、何を食べますか。 田中さん、何を召しあがりますか。 ①お客様の要望に応えます。 (お客様の要望にお応えします。 ②先生は、明日、何時に自宅を出発し、 何時に戻りますか。 ③先生は、私のおじいさんに、「世話になった。」と言いました。 よう。 3 次の文には、それぞれ適切でない部分がある。 【例】のように、適切な文に改め 【例】 先生は私の絵を拝見した。 先生は私の絵をご覧になった。 ①私は、お客様にお茶とお菓子をお出しになった。 ②私の母は、三時には集会所へいらっしゃいます。 ③先生は集合時間と場所を、各班の班長に申し上げた。 ) ④お客様が、放課後、学校に参ります。 (

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語 至急 中2 敬語です! この答えを教えてほしいです。 できたら解説してくれると嬉しいです。 よろしくお願いします!

-> (えす )\\ いらっしゃるおいでになる ていただきました )` ( ( ( ) ( ( ) ( ( ( 言葉2 敬語 1② 【めあて】丁寧語・尊敬語・謙譲語を使い分けよう。 に書こう。 11 次の線の言葉を、適切な敬語に直して( ①今日、父の知人が遠方から来る。 ②私は中学生だ。 くださ ③林さんはよく旅行のお土産をくれる。 (カにあがった ④ 先生はお茶を飲んだ。 ⑤「おばあさん、お荷物を持とうか。」 (だっ承った ⑥ 講演会で、貴重なお話を聞いた。 伺いますかります ⑦ 明日、私は木田さんのご自宅に行きます。 ⑥ 友人の家で、夕食を食べました。 ⑨ パーティーに多くのお客様をよびます。 ⑩ 展覧会で、先生の絵を見た。 (拝見した 2 次のそれぞれの文を【例】のように、敬語を用いて適切な文に改めよう。 【例】田中さん、何を食べますか。 田中さん、何を召しあがりますか。 ①お客様の要望に応えます。 →(お客様の要望にお応えします ②先生は、明日、何時に自宅を出発し、 何時に戻りますか。 ③先生は、私のおじいさんに、「世話になった。」と言いました。 よう。 3 次の文には、それぞれ適切でない部分がある。【例】のように、適切な文に改め 【例】先生は私の絵を拝見した。 先生は私の絵をご覧になった。 ①私は、お客様にお茶とお菓子をお出しになった。 ②私の母は、三時には集会所へいらっしゃいます。 ③先生は集合時間と場所を、各班の班長に申し上げた。 ④お客様が、放課後、学校に参ります。 ( )

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

ここ教えていただきたいです。

<栃木県>[20点×2] 次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 やすお 昭和四十一年の晩秋、宮城県のある地区で、電気が初めて通じた ことを祝う式典が開催された。 その日、式典に参加した安雄は、飼 育していた牛の「桃子」を売却することもあり、会場の外に「桃子」 を連れて来ていた。式が進み、安雄の娘の朝美が児童代表として作 文を読んだ。そこには、両親への感謝の気持ちがつづられていた。 あさみ うち 「 家のなかは電気で明るくなりましたが、一ヵ所だけ、暗いままの ところがあります。 それは桃子の牛舎です。 私が桃子だったら、お家の なかは明るくていいなあと、とても寂しくなると思います。 これから、 長くて厳しい冬がやってきます。桃子だけに寂しい思いをさせるのは可 わいそう 哀相でなりません。 牛舎にも電気があれば、桃子も寂しくなくなり、こ れからやってくる冬を安心して乗り越えられると思います。だから私は、 今日、家に帰ったら、桃子の牛舎にも電気をつけてくれるように、父に お願いするつもりです。」 式典が無事に終了したあと、背広姿の安雄は、桃子の鼻輪に通したロー プを曳いて、静子と肩を並べて歩いていた。 向かっているのは、自宅である。 結局、桃子は組合のトラックには乗せなかった。あんな作文を娘に読 まれたあとでは、桃子を売り飛ばすことなど無理である。 「朝美、わざとあんな作文を書いたんだっちゃねえ。」 e 87.6% 正答率 女房が隣で苦笑する。 「わざとって、どういうこった?」 安雄が尋ねると、 「だってえ。あれだけ大勢の前で、あいな作文を読まれだったら、みん なの手前、売りたくても売れなくなるすべ。 朝美はね、それが分かってで、 わざとあんな作文を書いたの。そうやって、あんだのことを上手に操っ たのっしゃ。」 「んだべがな......。」 「んだに決まってっぺ。」 「うーむ......。」 男親である安雄は、娘の作文にただただ感動し、娘にとっての大事な 家族を手放すことなどできやしないと、そう単純に思っただけなのであ るが、女親の静子のほうは、少々見方が違うようだ。 まあしかし、それはどちらでもいいことだ、と安雄は思う。俺にしたっ て、本当は桃子を手放したくなかったのだ。 桃子と別れたくはなかった のだ。桃子の売却を思い留まらせるために、朝美があの作文を書いたの だとしたら、それはそれで感謝すべきことである。 くまがいたつや (熊谷達也 「桃子」より) 1線部①「今日、家に帰ったら、桃子の牛舎にも電気をつけてく れるように、父にお願いするつもりです」とあるが、この言葉に込め られている朝美の思いとして最も適切なものはどれか。 次のア~エか ら選び、記号で答えなさい。 とど

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

故郷です。 この場面から故郷の情景や私の心情を表した表現を教えてほしいです。この文から

4 5 心 込 て生きる人間の姿に -二千里の里 約五百メー るかに遠 (魯迅の故 彼は当時北 厳しい寒さの中を、二千里の果てから、別れて二十年にもなる故郷へ、私は帰った。 もう真冬の候であった。そのうえ、故郷へ近づくにつれて、空模様は怪しくなり、冷たい 風かヒューヒュー音を立てて、船の中まで吹き込んできた。苫の隙間から外をうかがうと、 鉛色の空の下、わびしい村々が、いささかの活気もなく、あちこちに横たわっていた。覚え ず寂室の感が胸に込み上げた。 ああ、これが二十年来、片時も忘れることのなかった故郷であろうか。 私の覚えている故郷は、まるでこんなふうではなかった。私の故郷は、もっとずっとよ かった。その美しさを思い浮かべ、その長所を言葉に表そうとすると、しかし、その影はか き消され、言葉は失われてしまう。やはりこんなふうだったかもしれないという気がしてく る。そこで私は、こう自分に言い聞かせた。もともと故郷はこんなふうなのだ いかわりに、私が感じるような寂塞もありはしない。そう感じるのは、自分の心境が変わっ ただけだ。なぜなら、今度の帰郷は決して楽しいものではないのだから。 が度は、故郷に別れを告げに来たのである。私たちが長いこと一族て住んでいた古い家は、 3 スゲ 5 だ、粗い 舟や小屋 9一族で住 近代に、 が残っ を中心 ー進歩もな いると タ わび

回答募集中 回答数: 0
1/3