国語
中学生
故郷です。
この場面から故郷の情景や私の心情を表した表現を教えてほしいです。この文から
4
5
心
込
て生きる人間の姿に
-二千里の里
約五百メー
るかに遠
(魯迅の故
彼は当時北
厳しい寒さの中を、二千里の果てから、別れて二十年にもなる故郷へ、私は帰った。
もう真冬の候であった。そのうえ、故郷へ近づくにつれて、空模様は怪しくなり、冷たい
風かヒューヒュー音を立てて、船の中まで吹き込んできた。苫の隙間から外をうかがうと、
鉛色の空の下、わびしい村々が、いささかの活気もなく、あちこちに横たわっていた。覚え
ず寂室の感が胸に込み上げた。
ああ、これが二十年来、片時も忘れることのなかった故郷であろうか。
私の覚えている故郷は、まるでこんなふうではなかった。私の故郷は、もっとずっとよ
かった。その美しさを思い浮かべ、その長所を言葉に表そうとすると、しかし、その影はか
き消され、言葉は失われてしまう。やはりこんなふうだったかもしれないという気がしてく
る。そこで私は、こう自分に言い聞かせた。もともと故郷はこんなふうなのだ
いかわりに、私が感じるような寂塞もありはしない。そう感じるのは、自分の心境が変わっ
ただけだ。なぜなら、今度の帰郷は決して楽しいものではないのだから。
が度は、故郷に別れを告げに来たのである。私たちが長いこと一族て住んでいた古い家は、
3 スゲ
5
だ、粗い
舟や小屋
9一族で住
近代に、
が残っ
を中心
ー進歩もな
いると
タ
わび
今はもう他人の持ち物になってしまった。明け渡しの期限は今年いっぱいてある。どう て
も旧暦の正月の前に、住み慣れた古い家に別れ、なじみ深い故郷をあとにして、私が今暮ら
しを立てている異郷の地へ引っ越さねばならない。
明くる日の朝早く、私は我が家の表門に立った。屋根には一面に枯れ草のやれ茎が、折か
らの風になびいて、この古い家が持ち主を変えるほかなかった理由を説き明かし顔である。
いっしょに住んていた親戚たちは、もう引っ越してしまった後らしく、ひっそり閑としてい
る。自宅の庭先まて来てみると、母はもう迎えに出ていた。後から、八歳になる甥のホンル
こ
(宏児)も飛び出した
母は機嫌よかったが、さすがにやるせない表情は隠し切れなかった。私を座らせ、休ませ
茶をついてくれなどして、すぐ引っ越しの話は持ち出さない。ホンルは、私とは初対面なの
て、 離れた所に立って、じっと私の方を見つめていた。
だが、とうとう引っ越しの話になった。私は、あちらの家はもう借りてあること、家具も
少しは買ったこと、あとは家にある道具類をみんな売り払って、その金で買い足せばよいこ
と、などを話した。母もそれに成した。そして、荷造りもほぼ終わったこと、かさばる道
具類は半分ほど処分したが、よい値にならなかったこと、などを話した。
T、1日休んだら、親戚回りをしてね、そのうえでたつとしよう。」と、母は言った。
「ペべ°」
「それから、ルントウ(閏土)ね。あれが、いつも家へ来るたびに、おまえのうわさをして
は、しきりに会いたがっていましたよ。おまえが着くおよその日取りは知らせておいたから
今に来るかもしれない。」
のやる
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉