学年

教科

質問の種類

国語 中学生

【至急】中学2年生文法 連体詞、副詞の問題です。 合っているかどうか答え合わせをして頂きたいです。お願いします🙇‍♀️

連体詞・副詞(P46~5) 東 習問 連体詞 次の各文の連体詞に線をつけなさい そこに小さなすみれが咲いた。 (2) (1) (10) (9) (8) (7) (4) ②その家には三人の女が住んでいた。 彼はあらゆる困難にうちかって、現在の地位を築いた。 あくる日は、とてもよい天気となった。 10 わが国には、昔からの習慣がたくさん残っている。 50 あの山のむこうに幸せがある。 彼の評判はたいしたものだ。 先生は、いわゆる歩く辞書と呼ばれている。 ⑨去る十月十一日のことでした。 かくご いかなる困難も乗り越える覚悟です。 2 連体詞の修飾 次の線部の連体詞が修飾している語に、 線をつけなさい。 き どの本を借りようか、まよっています。 とある村で起こった事件。 いろんな国の人々が、ここに集まっています。 だれにも言わないでね、このことは。 ⑤来る運動会に備えて、練習をつむ。 昨日は、とんだ災難にあいましたね。 M 明日のうちに、彼と例の仕事を済ませておこう。 あらゆる可能性を考えておくとよい。 ( (6) (5) (4) (3) (2) (1) (2)(1) (10) (9) (8) (7) (6) (5) イ ア 連体詞の識別 次の線部のうち、連体詞はどちらか。 ア ここにある絵は、すべて彼の作品だ。 その事件は、ある静かな朝に起こった。 かれについてのおかしなうわさを聞いた。 かれはとてもおおらかな性格の持ち主だ。 もっと大きい字を書くようにしなさい。 君には、もっと大きな夢を持ってほしい。 イ イア ア 登校の途中で、とんだ災難にあった。 イ 順調にとんだ飛行機は、無事目的地に着いた。 ア去る四月一日に入学式が行われた。 イ 悲しみのうちに故郷を去る。 あの、少しお聞きしたいのですが。 あの話はもうしないでください。 副詞 次の各文の副詞に線をつけなさい。 雷がゴロゴロ鳴り出した。 あんなことはめったにない。 あの人は、たくさん本を持っている。 昼から気温がどんどん上がる。 もっと高いところまで登りたい。 ぼくは決して承知しないぞ。 彼女の姿をぜんぜん見ない。 ⑧ 彼はゆっくりと食事をしている。 もし日本が鎖国をしていなかったら、と考える。 よほどしっかりやらないと、失敗するよ。 主に用言を 修飾する。 ア (7) () 練習問題⑦ 52

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この問題の解き方を教えて下さい!

上二段活用動詞② 練習問題 次の動詞を適当な活用形に改めよ。 1軒のもとに〈①〉 て、 石を取りて、灰のごとくに打ち砕きつ。 ( を) 2つれづれ (②わぶ〉人は、いかなる心ならむ。 丈六仏を作れる人、子孫において、さらに悪道に〈③落つ〉ず。 (高さ) 一丈六尺の 4⑨ しのぶ〉ど、涙ほろほろとこぼれ給ひぬ。 こらえるのだが 「耐へがたからむ折は、売りて 〈⑤過ぐ〉。」 (しくて耐えがたいようなときは 売り食いをして暮らしなさい 6旧道をふさぎ、 秋の草門を〈⑥閉づ〉。 年を経たが道をふさぎ 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用する行と活用形を答えよ。 あした 行く所あり、帰る家あり。 夕べに寝て、朝に起く。 2多能は君子の恥づるところなり。 帯刀恨むれば、「よし、今御けしき見む。」と言ふ。 そのうちにごを見て引きしましょう 4この里の人々、とく逃げ退きて命生きよ。 5道の遠さは八千余里、草も生ひず、水もなし。 6平家滅びて、いつしか国々静まり、人の通ふも煩ひなし。 2 じゅうろく きうたい (~) (5) たてはき ⑥ 3 | 6 5 Dip 行行行行行行 <3点×6〉 (十訓抄第七) 徒然草七五段) (宇治拾遺物語・六三) (源氏物語) (宇治拾遺物語・八) (平家物語・福原落) ふくはらみる < 2点×156) (徒然草七四段) (徒然草・一二二段) (落窪物語巻一) (宇治拾遺物語三〇) 平家物語・高野御幸) 平家物語・文之) 終止 已然 形 10 形

未解決 回答数: 1
国語 中学生

(2)①"受賞し"までが自立語で"た"のみが付属語という解釈でよろしいでしょうか…。。 なぜ、"受賞し"は"し"で終わるんですか。 その先に、受賞し"ない"とか、受賞し"たい"といったような言葉が来るからでしょうか。不安で…。。 (2)②これに関しては文節毎の分け方と単語... 続きを読む

標準 B 標準的な問題を 解いてみよう! ヘルプ 付属 単語のいろいろ 次の各問いに答えましょう。(→p16・177) 1 次の文中の自立語をすべて抜き出しましょう。 各完答 [3点×2] ① シマウマは草食動物と呼ばれる。 (シマウマ 草食動物呼ば 伝記を読んで感想文を書いた。 (伝記続〃感想文 書い ヘルプ 自立語のあとに付いている付属語まで抜き出さないように、注意! 次の文中の付属語をすべて抜き出しましょう。 各完答 [3点×2] ① この作品で彼は新人賞を受賞した。 た ② ぼくの趣味は本を読むことです。 2 です 3 次の文には、線部のほかに活用する自立語が二つありま す。 それを抜き出しましょう。 [3点×2] この花は形がおもしろくて、色もきれいだと思う。 (こわいだ 山だ) ヘルプ 文節に分けて自立語を取り出し、 「ナイ・バ」を付けてみよう。 44 次の文には、 それ 線部のほかに付属語が二つあります。 を抜き出しましょう。 [3点×2] *散歩していたら、道に迷ってしまった。 つに)( ヘルプ 文節に分けて、自立語を除けば、残ったものが付属語だよ。 練習問題 A )(黒 ) ▶ · . ▶ ▸ ▶ ▶ ( . (

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

赤で印がついている問題の採点、解説お願いします🙇‍♀️💦

造語 練習問題 一次の熟語の意味として合うものを下から選んで、 結ぼう。 ①理性・ 人としてあるべき生き方や道徳。 ⑥倫理 ・物事を決行する時を先に延ばすこと。 ③ 普遍 物事を筋道立てて考え、判断する能力。 ④ 契約・ 全てのものに当てはまること。 ⑥ 利潤! ・売買や貸し借りの約束を交わすこと。 企業などが得る利益。 ⑥猶予 2 次の線部の熟語の意味を、熟語を構成している漢字や 熟語に注意して考えよう。 〈例〉 少子高齢化→少子高齢化 ①食品の消費期限を確かめる。 消費期限 ② 産業廃棄物を処分する。産業廃棄物 ③ 日本の食料自給率を調査する。食料自給率 ⑨ 循環型社会への移行を会議の議題に上せる。循環型社会 ⑤ 生物多様性を維持する取り組みを支持する。生物多様性 ⑥国の重要無形文化財である歌舞伎を鑑賞する。 重要無形文化財 次の線部の熟語を読み、その類義語を後から選ぼう。 休憩を取り、体力の消耗を抑える。 ② 他人に隷属することをよしとしない。 事実を克明に描いた戯曲。 ⑨甚だしい侮辱を受けて憤慨する。 1 ⑥彼の作品は、他の凡庸な作品とは一線を画する。 キ ⑥暴君が国外へ放逐される。 工 ⑦ 政治家は庶民の訴えに耳を傾けるべきだ。カ 不祥事を起こした委員の罷免要求が出される。 オ ⑨ 政府によって反乱が鎮圧される。「 ア 制圧 恥辱 ウ丹念 追放 * 免職 カ 大衆 平凡 消費 従属 4 次の熟語を読もう。 また、その対義語になるように、 に入る漢字を選ぼう。 414 ①静脈脈 ②既知□知末 □故申 ⑦逮捕 釈放 <事放開波鳥波動 未〉 ⑤ 四字熟語になるように、( )に合う言葉を〈〉がら運 ぼう。また、できた四字熟語を読もう。 ①戸籍(本)② 貧実(徒) 満場一致) ⑨ 和洋折衷) ⑤中枢(神社) ⑥綱紀(①) 一致神経折衷粛正剛健謄本〉 きょうみく 17 4311 隆起 REFT ■ 745 □まず □息 -線で ⑥ 次の語句の意味を調べ、短い文を作ろう。 ①机上の空論 ②胸算用 ③お蔵入り ⑨筆舌に尽くしがたい ⑤耳目を集める ⑥未曾有 ⑥面目を施す ⑨値千金 ⑨ 津津浦浦(津々浦々) ⑩ 助太刀 P Ⓒ 新しく習う漢字 次の線部の言葉を読もう。 【漢字の読み(気持ち・様子)】 ①閉塞感を打開する。 ②激しい葛藤が生じる。 ③その発言は辛辣だ。 ④雨が続き、憂鬱だ。 ⑤丁寧な仕事ぶりを褒める。 ⑥恣意的な判断を避ける。 ② 次の線部に合う熟語 > から選ぼう。 【 同音異義語】 ①シュウチを感じる。〈周知・羞恥〉[恥] ② イショウを凝らす。<意匠・衣装〉[意匠 ③テンプのオ。〈添付天賦〉 [天] ⑨家族をフヨウする。〈扶養・不要> [抹 ] ⑤ カモクな人。<寡黙科目〉 [ks] ③ 次の線部は <t> が部首の漢字である。 それぞれ の熟語を読もう。 【同じ部首の漢字】 ①適宜[きせん ] ② 学生寮 [くせんちょう] ③主宰[とら ] ⑨静寂 新しく習う音訓は中学校で学習する音訓 次の線部は都道府県名に使われている漢字である。 ()内の読みとの違いに注意して熟語を読もう。 【漢字の読み】 (滋賀県) ② (愛媛県) [えん] ③天井 (福井県) ④縄文土器(沖縄県) [きょうもん] [くいくかん] [もっとう ] [ ] [ゆううつ ON 39 ] 1 [ しいてき ] ] [ せんじゅく ] [ [

未解決 回答数: 1
国語 中学生

赤で印のつけてあるところの採点、解説お願いします🙇‍♀️💦

造語 練習問題 次の熟語の意味として合うものを下から選んで、 -線で 結ぼう。 ① 理性・ 人としてあるべき生き方や道徳。 ⑥倫理 ・物事を決行する時を先に延ばすこと。 ③ 普遍 物事を筋道立てて考え、判断する能力。 ④ 契約・ 全てのものに当てはまること。 ⑥ 利潤 売買や貸し借りの約束を交わすこと。 ⑥猶予 企業などが得る利益。 次の線部の熟語の意味を、熟語を構成している漢字や 熟語に注意して考えよう。 〈例〉 少子高齢化→少子高齢化 ①食品の消費期限を確かめる。消費期限 ② 産業廃棄物を処分する。産業廃棄物 ③ 日本の食料自給率を調査する。料自給率 ⑥循環型社会への移行を会議の議題に上せる。循環型社会 ⑥生物多様性を維持する取り組みを支持する。生物多様・性 ⑥国の重要無形文化財である歌舞伎を鑑賞する。 重要無形文化財 ③ 次の線部の熟語を読み、その類義語を後から選ぼう。 休憩を取り、体力の消耗を抑える。 ② 他人に隷属することをよしとしない。 事実を克明に描いた戯曲。 ④甚だしい侮辱を受けて憤慨する。 1 ⑥彼の作品は、他の凡庸な作品とは一線を画する。 キ ⑥暴君が国外へ放逐される。 工 ⑦ 政治家は庶民の訴えに耳を傾けるべきだ。カ ⑧不祥事を起こした委員の罷免要求が出される。 オ ⑨政府によって反乱が鎮圧される。「 恥辱 木免職 丹念追放 ア制圧 カ 大衆 平凡 消費 従属 次の熟語を読もう。 また、その対義語になるように、 に入る漢字を選ぼう。 □知末 □故申 きょうみゃく 4377 増□ こい Av stit ⑤隆起陥没 叙情 □ の逮捕釈□枚 〈事放開波恵波動米〉 四字熟語になるように、( )に合う言葉をから運 ぼう。 また、できた四字熟語を読もう。 ①戸籍(本) ②4 質実剛健) 満場一致) 和洋折衷) 国中枢(青) ⑥綱紀(仮) 一致神経折衷 粛正剛健謄本> ⑥ 次の語句の意味を調べ、短い文を作ろう。 ①机上の空論 ②胸算用 ③お蔵入り ⑨筆舌に尽くしがたい ⑤耳目を集める ⑥未曾有 ⑦面目を施す ⑨値千金 ⑨ 津津浦浦(津々浦々) □息 .24 滋養 新しく習う漢字 200 次の線部の言葉を読もう。 【漢字の読み(気持ち・様子)】 ①閉塞感を打開する。 ②激しい葛藤が生じる。 ③その発言は辛辣だ。 ④雨が続き、憂鬱だ。 ⑤丁寧な仕事ぶりを褒める。 ⑥恣意的な判断を避ける。 次の線部に合う熟語を〈 〉から選ぼう。 【同音異義語】 ①シュウチを感じる。〈周知・羞恥〉[羞恥] ② イショウを凝らす。<意匠・衣装〉[意匠] ③ テンプのオ。〈添付・天賦〉 [天] ⑨家族をフヨウする。〈扶養・不要> [抹良 ] ⑤ カモクな人。<寡黙・科目〉 [ks] 次の線部は <> が部首の漢字である。 それぞれ の熟語を読もう。 【同じ部首の漢字】 ①適宜[てません ] ② 学生寮 [くせんちょう] ③主宰[ ] ⑨静寂 [ せんじゅく ] 新しく習う音訓は中学校で学習する音 ④ 次の線部は都道府県名に使われている漢字である。 ( )内の読みとの違いに注意して熟語を読もう。 【漢字の読み】 (滋賀県) ] ②才 (愛媛県) [ さいえん] ③天井 (福井県) ④縄文土器 (沖縄県) [くらくかん] [もっとう [しようっ ] [ ] [ゅうううつ [なめる [s1 ] ] ] ] [=]

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

わかんないので、教えてください。

く 三年 論理的な言葉のカー分析するカ 名前 論理的に読む 練習問題 次のアと⑥の文を、根拠・解説・反対のどの関係かに注意して、適切な接続する語 句を用いてつないてみよう。 1⑦ 漢字の中には物の形に由来するものがある。 「耳」は耳の形、「魚」は魚の形に由来している。 ②⑦ インターネットは簡単に情報が得られて便利だ。 ① インターネットにはさまざまな危険性が潜んでいるので、十分に注意しなけ ればいけない。 ③⑦ 雨が降らないと空気が乾燥する。 ① 晴れた日が続くと火事が起きやすくなる。 よくりゅう きょうりゅう 4⑦ プテラノドンのような翼竜を恐竜だと思っている人は多い。 ① 学術的には地表に生息しているものだけを「恐竜」とよぶので、翼竜は恐竜 ではない。 次の文章を読んで、1・2の問いについて考えてみよう。 ロボットは決められたプログラムを実行するだけだから、人間のような創造性を持つこ とができない、と言う人たちがいます。しかし、人間の脳が持っている創造力の仕組みが 解明されたならば、それをコンピューターに応用することができるはずです。だから、私 は、今は不可能でも、きっといつか創造性を持ったロボットを作ることができるようにな ると思うのです。例えば、優れた小説を書くロボットや大発見をするロボットが、未来に は誕生するのではないでしょうか。 1 この文章は、どんな問いに対して、どう答えているだろうか。 ② 文章中から、根拠・解説・反対の関係を取り出してみよう。(例えば、「①から② までが⑦の根拠になっている。」のように、文の記号を用いて答えよう。)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

それが示す内容を10字以内で書かなきゃいけないのですが、わからないので教えてください。

練習問題 1 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 創造性ということが、最近では特に高く評価されるようである。せっ かく、この世に生まれてきたのだから、何か新しいことを創り出したい。 大人になるということも、何かそのような新しい何ものかを、人間の世 界にもたらそうとすることだと言えるかも知れない。しかし、「創造する」 といっても発明や発見をしたりとか、偉大な芸術作品をつくり出すこと 5 のみをいっているのではない。現代人にとってモデルは無いといったが、 モデルの無いところで、自分なりの生き方を探ることは、すなわち、創 造ではないだろうか。つまり、われわれの人生そのものが、ひとつの創 造過程である、というわけである。 おもえが じゅうそく 創造するためにはイマジネーションが必要である。 あれかこれかと心 に想い描くことによって、われわれは新しくできあがってくるものの可 能性を探ることができる。 しかし、それは単なる願望充足の空想であっ ては駄目である。創造につながるイマジネーションと、すぐに消えさっ てしまう空想の差は、そこに費やされる心的エネルギー量の差によって 示される。前者の場合は、相当な心的エネルギーを必要とするのである。 15 もっとも、この両者は判然とは区別し難く、後者のはかない空想が前者 の方へと創造的に高められてゆくときもある。 つい B かつ 県青年期は特にイマジネーションに満ちている時期である。これはいっ 思いどうしてだろうか。イマジネーションの枯渇が多くの青年を「しら け」に追いやっている。しかし、実際には、青年のイマジネーションは、2 はなかろうか。しかも、モデルが無い時 代なのだから、自分のイマジネーションをはたらかすのには、まったく おあつらえむきの時代といえる。 ひんこん むしろ貧困であるというべきで 大人というものは、そのなかに子どもっぽさを残している人だ、とい りにはいえないだろうか。 ジネーション=想像力。 (河合隼雄「大人になることのむずかしさ」) 問五 がんぐ あた 青年のイマジネーションを枯渇させる、ひとつの原因として物質的な 豊かさがあげられるのではなかろうか。 親が子どもに与える玩具を見る 2 と、それがよく解るだろう。(中略) せん 親の与える高価な玩具の多さは、一種の公害のようなものである。子 どものこころの内部に自然に存在しているイマジネーションの宝庫をそ れは汚染してゆくのである。 玩具だけではなく、外部から与えられる情 報量の多さも、イマジネーションのはたらきを鈍くさせるのに役立って 30 いるように思う。それに、子どもたちは何と多くのおきまりの知識を覚 えねばならないことか。 子どもは外から与えられ、外からつめこまれる ものが多すぎて、彼の内からの としてのイマジネーションをキャ ッチする力を失ってしまうのである。このことを、物質的に豊かな時代 に生きる親たちは、よく心得ておかねばならない。 ていたい イマジネーションは創造の源泉であるが、それは子どもっぽいことと して価値をおかない人もある。しかし、その「子どもっぽいこと」こそ が創造の源泉となるのである。ここで、大人と子どもを対比してもう一 度考え直してみると、子どもの不安定さに対して、大人の安定性をあま りにも強調するとき、その安定は停滞にもつながるといえるだろう。つ まり、毎日毎日きまりきったことを繰り返すだけになってしまって、そ れを大人と考えるならば、それはまったくつまらないことになってしま う。 大人をそのようにとらえる人は、「大人にはなりたくない」と考える こともあろう。確かに、大人と子どもをそのように単純に分類してしま えば、大人になりたくない子どもがあっても当然である。 145 しかしながら、今まで述べてきたように、創造過程を歩むものとして の大人を考えるときは、事態はそれほど単純ではない。このことは、真 下にあてはまる言葉として最も適当なものを 記号で答えなさい。 芸術 安定 ら選 情報 w 問四 わか 中 にぶ

未解決 回答数: 1
1/4