学年

教科

質問の種類

国語 中学生

1.2枚目は問題文で3枚目が問いです。 答えはウなんですけど、なぜウになるか教えて欲しいです。 急ぎでお願いします!

狩猟採集民は、自然の造った動物や植物のおこぼれにあずかって生きている人々である。自然を意のままに制 御するとか、征服しようとかの考えは最初から考慮の外にある。自然は圧倒的に強く、畏怖する以外に仕方のな はな い対象である。人間より圧倒的に強く、畏怖する対象を神と呼ぶならば、自然物にはすべて神が宿っている。従 ってアニミズムは必然的に多神教的になる。 狩猟採集民が、自然の意味づけをアニミズム的なやり方で行ったのは、けだし当然であろう。そこでは自我も また、自然の中の神々とつながっており、死後の自我の平安と永続性は、このような自然観の下で保証された。 もちろん、このような自然観は、個々人がそのつど考えたものではない。言語や自然観は、ある集団に人間が 生まれついた時から、すでに与えられたものとしてある。すなわち、文化と伝統である。強固な文化と伝統の下 では、人はわざわざ、自己とは何かなどと考える必要はない。 文化と伝統に従うのは、心安らかなことであり、人々はこの中で成長し、老い、心安らかに死んでゆく。 ②よ ほどのことがない限り、これを引っくり返すのは難しい。 現代人の自然観は科学技術文明に支配されている。科学技術の中心思想はコントロールである。人々はこの思 想を忠実に生きている。しかし不幸にもこの思想は、死後の自我の平穏も存在も保証しないので、人々は刹那的 に生きざるを得ないのかも知れない。私がいくら「科学は錯覚である」(私は一九九三年に宝島社から同名の本 を出版した)と言っても、さしあたってどうしようもないのである。 何が人々の自然観を変えるのか。様々な要因を述べることができるだろうし、ある場合には無根拠に変わるの かも知れない。しかし、③技術の発明が少なくとも大きなきっかけになることはまちがいなさそうである。 狩猟採集民に起こった最初の重要な技術は、採集物の貯蔵技術である。 貯蔵技術は定住をうながす。大量の貯 蔵物を携帯して移動することは困難だからである。ひとたび定住すれば、食糧ばかりでなく、それ以外の財狩 猟道具、衣服、装飾具)を保持することも容易になるため、持つ者と持たざる者の格差が発生する。 定住は不平 等を産み出すのである。たくさんの貯蔵食糧と財を所有すれば、当然これらを管理する必要が生ずる。 ここに、 コントロールという思考が芽生える。 貯蔵技術の次に人間が発明したのは農耕技術である。農耕は自然との変革管理なしには行えない。 野原や森林 を切り拓いて、田や畑にする。田畑は放っておくと、原野に戻ろうとするから手入れをしなければならない。自 然のコントロールという思想は、ここに確かなものとなる。しかし、自然は簡単にコントロールできるものでは ない。洪水、ひでり、大地震。 これらは現在でも手に負えない。コントロールしたいが、コントロールできない 自然。農耕民は、自然をコントロールしたいという願望と、コントロール不能な自然とのギャップにはさまれ、 ④非定住狩猟採集民とは少し違った自然観をもつようになる。 定住・農耕は自然の上に立つ神の出現と関係があるように思う。関係があるというのは、もちろん、因果関係 があるという意味ではない。 ⑤定住・農耕は、自然の上に立つ神という考えを受け入れやすい精神状態を作った のではないかということである。 アニミズム的な考えでは、自然はそれ自体が神々であった。一方、自然の上に立つ神は、自然を創造し、自然 を制御する。 ⑥このような神は、自然に対する人々のコントロール願望の反映なのではないだろうか。自分たち が制御できない自然を神に託して、神を崇拝することで、自然を間接的にコントロールしたい。 アニミズムにはおそらく真理という観念はない。多数の神々すなわち自然は、自分勝手に好きなことをして、 人間を楽しませたり、困らせたり、殺したりする。人間もまた神々のネットワークの一部であり、死ねば神々と 同化する。 それに対し自然の上に立つ神では、神の行いと考えが自然現象を決定するわけだから、すなわち、これが真理

未解決 回答数: 1
国語 中学生

国語の古文の問題で係り結びの問題が分からないので教えて頂きたいです。解説もお願いいたします🙇‍♀️

e J ※ふりがなは現代かなづかいです。 【古文】 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 ぼくら ちゅうなごん 中納言、くらつまろにのたまはく、「燕は、いかなる時にか子 つばめ (つばめの子安貝を手に入れたがっている) 中納言が、 くらつまろにおっしゃるには と知りて、人をば上ぐべき」とのたまふ。くらつまろ申す (巣があるという調理場の屋根柱に)人を上げたらよいか 判断して ささ やう、「燕子うまむとする時は、尾を捧げて、七度めぐりてなむ さし上げて うみ落とすめる。(中略)そのり、子安貝は取 らせたまへ」と申す。中納言よろこびたまひて、 おのこ よろづの人にも知らせたまはで、みそかに寮にいまして、男ども だれにもお知らせにならないで ひそかに調理場においでになって 家来たち たけとり の中にまじりて、夜を昼になして取らしめたまふ。(「竹取物語」より) 夜と昼の区別なく お 2 【古文】次の古文を読んで、あと① かろ 大方、 [軽き者になりたれば、「 口が軽い者(と言われるよう)になると 大体に おいて せそ。かの者にな見せそ」などいひ 見せるな くちお るる、口惜しかるべし。 また、人の 残念であろう 聞えたるにつけても、「かれ離れ あの者が関わ についても るべし。しかれば、かたがた人の上 あれこれと 140 m 古文の内容を理解しよう 1 この古文では、どのような人 che や

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中学三年生です。 復習で、電流と回路をやってるのですが、(3)と(4)がわからないです。回答は(3)が0.4Aで(4)が15Ωと書いていたのですが、やり方が分からなくて。。。どなたか心優しい方教えてください!

きにふれた。 N 極を遠ざけるときとS極を 近づけるときの針のふれる向きの組み合わ せとして正しいものを,次のア~オから選 びなさい。 N極を遠ざけるとき S極を近づけるとき ア イ +の向き +の向き +の向き の向き 2 電流・電圧の関係と抵抗 図1のように 10Ωの抵抗器と 30Ω 図 1 の抵抗器を並列に接続し, 10 Ωの抵抗器 の両端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器に 流れる電流を調べる回路をつくった。 10 Ωの抵抗器の両端に加わる電圧を変化さ せ,それぞれの電流の大きさを調べた。 表はその結果である。 ( 岐阜改) 検流計 の向き +の向き 電圧[V] 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電流 [A] 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 →教科書p.263~266・本誌p.116,120 30Q 8 10Ω I ーの向き の向き CO + 電源装置 電圧計 30Ω (富山) オ ふれない ふれない スイッチ 10Ω (1) グラフ表をもとに, 10 Ωの抵抗器の両図2 端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器を流 れる電流の関係をグラフにかきなさい。 (2) 抵抗器を流れる電流と抵抗器の両端 に加わる電圧との間にある関係を示す 法則を何というか。 (3) 電流計の値が 0.3Aのとき,図1の X点を流れる電流の大きさは何Aか。 電圧計 (4) 図1の回路に抵抗器 a を接続して 図2のような回路をつくり, 電源装置の電圧を 9.0Vにしたとき, 10 Ω の抵抗器に 3.0Vの電圧が加わった。抵抗器aの抵抗の値は何Ωか。 140 電流計 X 抵抗器 a 電流計 2 (1) 0.5 電流〔A〕 0.4 0.3 0.2 0.1 (2) (3) (4) (32点…各8) 1.02.03.04.0 50 電圧〔V〕 の法則 電流を 昇温度を調べる装置であ 流計をつなぐ導線は省 100gを入れ、電熱線 流れる電流の大きさを 流したところ, はじめ 29.3℃になった。 この 電圧計は6Vを示して (1) 作図 この実験で 答欄の回路図を完 (2) 電熱線aで5分 (3)次に、抵抗の 並列につなぎ, いて、正しいも 電熱 ① (ア.より大 bで消費され ② (アより大 2理科 5 電流が破 コイルを流れ 係を調べるため を流すと矢印 (1) 記述 U字 向きを逆向 (2) 図の装置 コイルが長 エから選 ア P 892 2理科

未解決 回答数: 0
国語 中学生

係り結びについてです (2)について質問です。答えはイです。 ぞ がついているので、連体形なのは理解しました。ぞ がついていたら ける になるということですか?? 緑の四角で囲まれているように、他の係り結びも同じように なむ がついていたら ける になる、こそ がついていた... 続きを読む

面倒くさがりの「ものくさ太郎」は、手に入れた餅 一つを食べるのを惜しがって、ずっと持っていた。 はなあぷら 寝ながら、胸の上にて遊ばかして、鼻脂を引 いただ きて、口に濡らし、頭に頂き、とり遊ぶほどに、 だいだう とりすべらかし、大道までぞころび。そ の時、ものくさ太郎、 見渡して思ふやう、取り に行き帰らんもものさし、いつの頃にても、 人の通らぬことはあらじと、竹の竿をささげ し、犬鳥の寄るを追ひのけて、三日まで待つに、 八”見えず、三日と申すに、ただの人には「あら ぢとう さんのじよう り、その所の地頭、あたらしの左衛門尉のぶよ こ たかがり まじろ りといふ人、小鷹狩、目白の鷹を据ゑさせて、 1階にて通り給ふ。 さを H 誰が、何をもてあそんで 代語訳] 中からそれぞれ抜き出しなさい。 誰が も適当なものを、 ア けり イ ウけれ に入る言葉として最 次から選びなさい。 ける 係り結びの法則 +連体形 と言ひける 連体形 強意例竹なむ一筋ありける こそ +已然形 例参るこそ本意なれ や+連体形 疑問例しばしと言ふ +連体形 反語 例何事がありげん 何を か 公式2 いぜん 言うたろうか、言いはしない あったのだろうか

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

至急‼️ 中学古文の範囲です、 青く囲んでいるところ、(2)が分かりません。 どうやって何の言葉が入るか分かるのでしょうか? 詳しい解説お願いします

たろう ものくさ太郎 面倒くさがりの「ものくさ太郎」は、手に入れた併 一つを食べるのを惜しがって、ずっと持っていた。 はなあぷら 寝ながら、胸の上にて遊ばかして、鼻脂を引 きて、口に濡らし、頭に頂き、とり遊ぶほどに、 そ だいだう とりすべらかし、大道までぞころび口 の時、ものくさ太郎、 見渡して思ふやう、取り に行き帰らんもものさし、いつの頃にても、 人の通らぬことはあらじと、竹の竿をささげ からす 犬鳥の寄るを追ひのけて、三日まで待つに、 “見えず、三日と申すに、ただの人にはあら さゑもんのじよう その所の地頭、あたらしの左衛門尉のぶよ たかがり まじろ ~といふ人、小鷹狩、目白の鷹を据ゑさせて、 Jife of 209 いただ for さを とり遊ぶほどに とあるが、 誰が、何をもてあそんでいたのか。 [現 代語訳] 中からそれぞれ抜き出しなさい。 誰が 何を も適当なものを、 ア けり イ ウけれ に入る言葉として最 次から選びなさい。 ける ●係り結びの法則 KU +連体形 と言ひげる 連体形 強意 例竹なむ一筋ありける いぜん こそ +已然形 例参るこそ本意なれ 疑問 +連体形 例しばしとや言ふ + 連体形 反語 例何事がありげん f 思うだろうか、言いはしない。 古文では、主語・述語 されるので注意。 公式1を使おう! 1.省略された言葉 て補いながら読み 公式2 係り結びの 係り結びとは、立 「なむ」 「こそ」 「や ことで、文末の用 強意(意味を強め 問文の形で強く 公式2を使 2前で「 いられて

解決済み 回答数: 1
1/8