学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題教えてください🙇‍♀️答えはDで、Aと答えました。

1 次の文章は、文学作品について評論を書いてきた筆者が、小説を書き始 めたころのことを振り返って書いたものである。これを読んで、あとの問 3D いに答えなさい。 小説を書き始めてまず突き当たった壁は、評論という形式に馴染んだた めの、事物の抽象的な処理、非具体的な処理であった。 心を動かされた作 品と対い合い、なぜ感動したのかを問うてみる事を分析帰納しながら一 般化できる共通項を抽き出し、敷衍してゆく作業は、当然のこととし て、言葉による明確な結論を自分に要求する。時によっては、結論として の言葉あるいは文章が先に立ち、それを客観的に証明しようとして論理的 な作業をひたすら重ねてゆく。 0. 感動の拠り所を分析帰納して、少しでも論理的に把握したい評論への欲 望と感動の拠り所を分散拡大して、更に強調したい小説への欲望、この 二種類の欲望は、どうやら自分の中には矛盾なく生きているらしい。今更 言い立てるのも気がひけるようなことながら、小説で必要なのは事物の具 体的な表現であって、抽象的な論評でもなければ概念的な記述でもない。 なぜこの作品を書いたかという、作者の直接の言葉は不要であり、結論は、 作者が提示した具体的な事物を通じて読者にゆだねればよい。しかし習慣 は恐ろしい。結論めいた文章を書かない不安と私は長く争うことになる。 7 ofer U.

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

「具体化・抽象化」という単元です。 黄色丸で囲まれてる問題がわかりません。 教えてくださいm(_ _)m

世界はうつ 思考のレッスン 具体化・抽象化 ■具体と抽象の関係に注意して読む 「作られた「物語」を超えて」は、ゴリラの 事例を基に、人間の勝手な解釈で「物語」が作 り出されてしまうことの危険性を論じていた。 このように、 説明的な文章では、筆者の主張 (抽象)に対して、複数の事例や根拠(具体) を挙げて解説することが多い。 これまでに説明的な文章で学習してきた用語 の中にも、具体と抽象の関係と捉えられるもの がある。 ・事例 ・根拠 ・まとめ 要旨 ・意見・主張 文章構成を捉えるときに、 気をつけよう。 思考のレッスン●具体化抽象化 情報整理のレッスン 情報の信頼性 83 ■具体と抽象の関係にある論理の展開 チェックポイント 抽象 ■具体と抽象の関係に注意して書く 文章を書いたり話したりするときには、抽象 的な話題を具体的な内容に広げたり、具体的な エピソードを抽象化してまとめたりするとよい。 「 努力」をテーマに文章 を書くことになったんだ。 でも、「努力することは大 切だ。」以外に何を書けば いいのか思いつかないよ。 もっと具体的に考えてみ てはどうかな。 文章を読んだり書いたりするときには、 次のことに気をつけよう。 文章や話の中で、具体と抽象の関係が どのように示されているか。 話題がどの程度抽象的で、どの程度具 体的であるか 具体具体具体 抽象 2. 具体具体具体 テーマを具体化したら、何 を書くといいかがわかってき た。 他にも具体的なエピソー ドがないか、探してみよう。 [抽象から具体への展開] 結論や法則を示したうえで、 具体の説明をする。 具体への展開を示す言葉 ・例えば、......。 ・具体的には......。 ・○○には、□□や△△が ある。 [具体から抽象への展開] 複数の事例や根拠を基に、 結論や主張を述べる。 抽象への展開を示す言葉 ・つまり、 ・このように、......。 ・以上のことから、 ・これらの結果から、 努力することは大切だ。 僕は, 水泳部の練習を通して, 努力することの大切さを学んだ。 2年生のときにスランプに陥り, タイム が伸びなくなってしまった。 そこで夏休み, 友達に付き合ってもらって毎日練習をした ら、少しずつタイムがよくなっていった。 自分の体験など、具体的な 話題だけになってしまうと、 今度は考えが伝わりにくくな るよ。 具体と抽象、両方を意 識することが大切だね。 具体 問題1 山田さんは、犬と猫 の違いについて、自分の経験を 基に三つの具体例を挙げた。 ① ~③をまとめる文として、どん なものが考えられるだろうか。 ①私の家で飼っている犬は、父 の言うことなら何でも聞くが、 私の言うことは聞かない。 猫は家族の誰に対しても同 じ態度だ。 ②私の家で飼っている犬は、誰 かが二階に物を取りにいく ときにもついてくる。猫は、 自分の好きなときにしか二 階には行かない。 ③私の家で飼っている犬は、 ボールを投げるとすぐ取り にいく。猫は、ボールを投 げても、気が向かなければ 無視する。 問題2 次の言葉の意味を、 「例えば」という言葉を使って 具体例を挙げながら説明して1 よう。 ① 平和 ②新鮮 ③ 温和 ④圧倒される

未解決 回答数: 1
1/7