学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この設問教えて頂きたいです😭 読解頑張ってみたんですけど、上手く入らなくて、

どうかれびょう 十九世紀のアイルランドでのお話です。 この頃のアイルランドは、ジャガイモが重要な食料となっていました。 ところが、歴史的な事件が起きました。 ジャガイモの疫病が大流行をして、アイルランド国中のジャガイモが壊 滅状態になってしまったのです。このとき、食べ物を失った多くの人たち は祖国を離れて、開拓地であったアメリカ大陸に渡りました。その大勢の 移民たちの力が、当時工業国として発展していたアメリカ合衆国をさらに 押し上げ、つくっていったと考えられます。そのためジャガイモは、「アメ リカ合衆国をつくった植物」とも言われています。 それにしても・・・どうして国中のジャガイモがいっぺんに病気になるよ うな大惨事が起きてしまったのでしょうか。 その原因こそが「個性の喪失」にありました。 ジャガイモは、種芋で増やすことができます。 優れた株があって、そこから採れた芋を種芋として植えていけば、優秀 な株を増やすことができます。そのためアイルランドでは、その優秀な株 だけを選んで増やし、国中で栽培していたのです。 「優秀な株」とは、いったいどんな株なのでしょうか? しょくりょう アイルランドの人たちにとって、ジャガイモは重要な食糧でした。大勢 の人口を支えるためには、たくさんのジャガイモが必要です。そのため、 収量の多いジャガイモが「優れた株」でした。 そして、収量の多いジャガイ 20 モの品種を増やして、国中で栽培していたのです。 収量が多いジャガイモの品種は、ジャガイモの中のエリートとして位置づ けられます。 その「優れた株」とされたジャガイモには、重大な欠点があった のです。それが、胴枯病という病気に弱いということでした。 そして実際に一九世紀の半ばころ、その優秀なジャガイモは、この病気に 侵されてしまうのです。 全国で、一つの品種しか栽培されていないということは、もしその株があ る病気に弱ければ、国中のジャガイモがその病気に弱いということになり ます。そのため、アイルランドでは国中のジャガイモで胴枯病が大発生し、30 壊滅的な被害を受けたのです。 いながひでひろ (稲垣栄洋「はずれ者が進化をつくる」より)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

皆さん的にはこの字何点ですか? 最近友達から字が上手く無いと言われたのが気になっていて、 自分でもわからなくなってしまいました。 中3男子です。 また、アドバイスなどがあったら教えていただけると嬉しいです。

間7表中いについて、想がつくられた時代の様子を説明している ものを下から記号で選びなさい 誤イ 正 ア:税を納める代わりに営業を独占する 座と呼ばれる商工業者の団体ができた イ日栄貿易が行われ、栄銭が流通するようになる ウ阿弥陀仏にすがって死後に極楽浄土へ生まれ 変わる浄土信仰が広まった。 エキリスト教徒を見つけるため絵踏が行われる. 惣がつくられた時代 P85 →室町時代、想とは農民が団結して地域を自分たちで運営するよう になる。その代表が恐. 正座がつくられた時代 中教 85 →都や幕府が置かれた京都、奈良、鎌倉のほかに、堺、博多などの 町では、商業、手工業が発達し、座という同業者の団体をつくる 公家や、寺社に税を納める代わりに、営業を独占する権利を 認めた。 誤1日栄貿易が行われた時代、P63 →平安時代後期、日本と床の間では、民間の商人による貿易が 盛んに行われていた。当時、大阪大臣だった平清盛は、 日宋貿易を進め、自らの重要的な経済的基本とした。 ウ→平安時代 P55 Ⅰ. 江戸時代初期 P115

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この(3)を教えて貰いたいです。

次の文章を読んで、あとの問いに 人間は、もともと自然の恵みに従って生きていました。 畑や田んぼを耕し、作物を育てるという農 を行っていたのです。この農耕、つまり作物を育てるためには、種を撒き、 作物が実るまで待つ必要 がある。収穫は、気候条件にも左右される。だから人間は土地に縛られ、気候に左右され、総じて自然 して、生活していました。 ところが一六、七世紀頃になると、ヨーロッパでさまざまなことが大きく変わり始めます。自然に 頼らなければできなかったものも、人間が自分の力でつくり出すようになるわけです。 それが工業の発 で、自然の条件に依存せず、自分の意志で、自由に、好きなものをつくり出せるようになったのです。 当時のヨーロッパでは、人間は自然に頼らず、むしろ自然を支配し、自然からいろいろなものを取 ってそれを利用し、人間が自分にとって必要なものをどんどんつくっていけばいい、と考えられるよう になっていきました。 要するに、それまでの農耕 (agriculture) と新しい産業 (industry) とは、まったく違う種類の活 動で、 industry こそ人間を自然への隷属から解放し、自由にすると考えられたのです。 (西谷修「私たちはどこにいるのか? にしたお てつがく ―哲学入門」 より) にあてはまる言葉として最も適切なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア保証 イ開発 ウ 支配 エ依存 ② 線①「さまざまなことが大きく変わり始めます」とありますが、どういうところが変わり始めたの ですか。 次の文の にあてはまる言葉を、文章中から四字で書き抜きなさい。 人間が、自然に頼らなくても でものをつくり出せるようになったところ。 一線② 「それ」が指す内容を、十字以上十五字以内で書きなさい。 (句読点も字数に含む。) 筆者の意見がまとめられている段落を、①~④の段落番号で答えなさい。 (4) (3) DR 40403 31

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

不便の価値を見つめ直すの要約かける人居ませんか!至急です!!200字程度です

不便」の価値を見 177 価値を見 SALATEUR POURISTI Balidea NAM VIRT+ NAM ひろ わかみ 「不便」の価値を見つめ直す 川上浩司 不便てよかった。」と感じたことはないだろうか。 くこう尋ねると、たいていの場合、けげんな顔をされる。「便利でよかった」な らばわかるが、「不便でよかった」とはどういうことか、不便でよかったことな んてあるはずがない、というわけだ。 そこにあるのは、「便利はよいこと」で 「不便は悪いこと」という価値観である。実際に、今の世の中は便利であること をもてはやすものであふれている。テレビやインターネットのコマーシャルを見 ていると、「手間要らずで、なんて便利」 「もっともっと便利に」という調子のも のが多い。 私の専門である機械の設計や工業デザインの分野でも、長い間、便利を追求す ることが大きな指針であり続けてきた。手間を省き、便利を追求することこそ、 人の生活を豊かにすることだと考えられてきたのだ。 使う人の手間がかからない よう、また使う人が迷ったり考えたりしなくてもよいようにと、使い方が複雑な ものは単純化され、自動化や効率化、高機能化が進められた。以前より手間のか かるものをわざわざ開発することなど、想像もできない。 私も、元は設計の自動化について研究していた。何か欲しいものがあれば、自 動的に設計してくれるコンピュータを作れたらどんなにかすばらしいだろうと考 えていたのだ。ところが、あるとき、次のような疑問が生じた。 全てを自動化で きれば確かに楽にはなるが、その分、自分で考えることによって得られる達成感 や喜び、技術の向上も望めないことになる。それは、本当に人の生活を豊かにす るデザインなのだろうか、と。確かに、便利になることで楽になるという側面は ある。そして、それが必要な場面もあるだろう。しかし、一様に便利さばかりを 追求し続けることで、私たちの生活や社会は本当に豊かになっていくだろうか。 今、便利の追求以外の新たな発想が求められているのではないか。 らこのような考えから私が着目したのが、これまで見過ごされてきた 「不便」の を新しいデザインに生かせないか、日々研究している。 価値である。私は、不便だからこそ得られるよさを 「不便益」とよび、その発想 そもそも、「不便」とはどういうことだろう。ひと口に「不便」といっても、 人によってその言葉の捉え方はさまざまだ。 それではしっかりとした分析や議論 カラー版 すらすら基本文法 CHIUDE [目標] ●必要な情報を取り出し、結び付け 約する。 ●筆者の主張を要約し、それに対す 分の考えをもつ。 9 工業デザイン 生活に関わ 具や機器のうち、工業的に 生産され、大勢の人々に使 るものの企画や設計。 2 けげん意 9 追求 文 ない要る 要る(いる) 1複雑 対 9 確かに、 12 見過ごす 関 見落とす 見のがす 見誤る

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

不便の価値を見つめ直すをに200文字程度で要約します。中学1年生の国語の授業です。分からないので教えてください*_ _)

約 (約す 不優,便利の説明 ピック センデス 2リ返す。 キャワード 不便の よい面 便利の よい面 話題 不使 不使の 職い面 便利の 便利 わる =悪い 意い面 三よい 図12 25 図1) 何バaて 価利のう ーフ祭と合っていうノ の d0 J° 響る 本当に人の生活を豊かにするデザインなのだろうか、 ミH 浩司 に、便利になることで楽になるという側面はある。そして、そ」 れが必要な場面もあるだろう。しかし、-様に便利さばかりを 追求し続けることで、私たちの生活や社会は本当に豊かになっ ていくだろうか。一今、便利の追求以外の新たな発想が求められ ているのではないか。 このような考えから私が着目したのが、これまで見過ごされ 『不便でよかった。」と感じたことはないだろうか。 こう尋ねると、たいていの場合、けげんな顔をされる。「便利 てよかった」ならばわかるが、「不便てよかった」とはどういう |Sildにつ ことか、不便でよかったことなんてあるはずがない、というわ けだ。そこにあるのは、「便利はよいこと」で「不便は悪いこと」 てきた 『不便」の価値である。私は、不便だからこそ得られる という価値観である。実際に、今の世の中は便利であることを よさを 不便益」とよび、その発想を新しいデザインに生かせ もてはやすものてあふれている。テレビやインターネットのコ e 日々研究している。 マーシャルを見ていると、「手間要らずで、なんて便利」「もっ ともっと便利に」という調子のものが多い。 すそもそも、「不便」とはどういうこと う私の専門である機械の設計や工業デザインの分野でも、長い だろう。ひとロに「不便」といっても、 名間、便利を追求することが大きな指針であり続けてきた。手間 がを省き、便利を追求することこそ、人の生活をかにすること 指だと考えられてきたのだ。 使う人の手間がかからないよう、ま 人によってその言葉の捉え方はさまざ まだ。それてはしっかりとした分析や議 論ができないため、ここでは、何かをす た使う人が迷ったり考えたりしなくてもよいようにと、使い方 るときにかかる労カが多いことを「不 が複雑なものは単純化され、自動化や効率化、高機能化が進め られた。以前より手間のかかるものをわざわざ開発することな ど、想像もできない 便」とよぶこととしたい。今まり 手間 がかかったり、頭を使って考えなければ く ならなかったりすることを「不便」、手虫 *私も、元は設計の自動化について研究していた。何か欲しい ものがあれば、自動的に設計してくれるコンピュータを作れた らどんなにかすばらしいだろうと考えていたのだ。ところが、 間もかからず、頭も使わなくてよいこと を「便利」とする。 あるとき、次のような疑問が生じた。全てを自動化てきれば確 すでに述べたように、一般に、「便利 かに楽にはなるが、その分、自分で考えることによって得られ ばよいこと」てf不便は悪いこと」だと 思われがちだ(図-0)。しかし、私はそ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

1枚目:「その限界が指摘されてすでに久しい」→『久しい』 2枚目:「それも現在の社会ないし経済上の制度…」→『社会ないし』 の意味を教えてください🙏🏻🙏🏻

文章(1)指示 *8S内岸を記 何といっても、現代技術を特徴づけるのは豊富な工業製品の氾濫であろ 少なくとも先進工業国においては、高い生産性に裏づけられた安価で高品 質の工業製品を容易に入手することができる。このことが豊かさの象徴であ 途上国においても、そのような豊かさが目標として設定されてい Nn LC oer せいれん このことは、とりあえず人間にとって有用でない自然資源を抽出し精錬 し、そして加工して有用なものに変化させることをその中心とする技術そのも ののあり方と対応する豊かさの図式である。豊かさは、このような生産技術に よって支えられる。 B このような技術の持つ問題が、最近しばしば話題になる。豊富| 3 な工業製品をつくり出すための条件としての資源エネルギーについては、その 限界が指摘されてすでに久しい。しかも使用し終わった製品の廃棄について は、安全問題などを引き起こしながら廃棄場所の重大な不足を招いている。そ はS してもっと本質的なこととして、資源と廃棄という、いわば工業製品の条件の みならず、製品そのものの使用の場面においてさえも、道路の容量に対して過 剰な自動車とか、家の中に入り切らない家庭用機器などの問題が起きており、 しかも道路の新設は少なくとも都会においてはもはや不可能であり、家の広大 リSJ 化は地価の高騰によって望むべくもない。 自然資源を有用な人工物に変換することにょって豊かさを達成 するという、あたかも自明と考えてきた命題は、多くの矛盾をはらむようにな ってきたと言わざるを得ない。これらは、人工化環境における人工物充填率の 限界であり、資源·工ネルギーの限界であり、廃棄物処理能力の限界である。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この評論文についてです。 傍線部(3)「静かにその名前を呼ぶ心」とは、具体的にどのようなことを指しているか。本文中の語句を用いて、十字以内で答えなさい。 という問いがあります。 模範解答は、「自然を玩味すること。」ですが、私の回答は「自然に対する謙虚さ。」です。 ○、△、×... 続きを読む

急速な工業化によって、日本の自然が事実として乏しくなったという意見があるが、私 はこういう俗説を信じない。むしろ国民ひとりひとりの立場から見れば、ヨカも交通手段 も豊かになって、自然に触れあう機会は飛躍的に増大したはずである。加賀千代女が北海 道旅行をしたという話は聞かないし、芭蕉が一生に歩いた道よりも、現代の学生が夏休み rG f ば しょう にドライヴする距離の方が大きいことはわかりきっている。ただ、われわれはつるべに咲 5 いた一輪の朝顔を見ず、枯れ枝にとまった一羽のカラスに注意を向けないというだけのこ とであろう。見なれた植物の名をあらためて口にのぼせ、たがいにうなずきあう習慣が少 なくなったというだけのことなのである。 がん み 自然を玩味する文章は少なくなったが、それとはうらはらに、自然をむしり取る所有欲 はますます増大するチョウコウがあるという。高山植物の花畑に自動車道路が延び、若い 10 ハイカーたちが遠慮なく草の根をひき抜いて行くらしい。そこにはたぶん恐るべき流離感 があって、現代人は自然を暴力的に所有したいという衝動に駆り立てられているのであろ う。自然にたいする人間の優越性をあまりにも過信して、自分が自然に所有され、自然に 帰属しているという謙虚さを見失った結果なのである。自然を自分の手のとどかない距離 まつ に配って、静かにその名前を呼ぶ心の技術を失った結果だといえる。こういう心の風潮の 5 もとでは、公園や街路樹の増設を要求する声があっても、私はそれを信じる気持ちになれ ない。政治的な言葉で修飾されてはいるが、それもまた自然にたいする所有欲の現れにす ぎないような気がするからである。

解決済み 回答数: 1
1/2