学年

教科

質問の種類

国語 中学生

大門4の問1を教えておしいです。(写真順番は画像のしたの真ん中にあるページどおりです。)

4 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(*印の付いている言葉に は、本文のあとに [注] がある。) あなたは、誰かと対話をした経験があるだろうか。 会話ではなく、対話 である。(第一段) よほど特別の事情がない限り、私たちは日常的に会話をしている。 駅の キヨスクでチョコレートパーを買い、会社の守衛さんに挨拶し、職場で同 と打ち合わせをして、昼食時にショートメールで遠方の友人と近況を伝 えあい、帰宅して家族と今日のニュースについて話し合う。このどの場面 でも、私たちは会話をしている。そのいくつかは軽いやり取りであったり、 ただ楽しむためであったりする。他方、仕事の打ち合わせなどはかなり真 剣に、ときに厳しいやり合いをしなければならない。 (第二段) だが、このどれもが会話であっても対話ではない。(第三段) 対話とは、真理を求める会話である。 対話とは、何かの問いに答えよう として、あるいは、自分の考えが正しいのかどうかを知ろうとして、誰か と話し合い、真理を探求する会話のことである。ただ情報を検索すれば得 られる単純な事実ではなく、きちんと検討しなければ得られない真理を得 たいときに、人は対話をする。 それは、自分を変えようとしている人が取 り組むコミュニケーションである。(第四段) ショッピングや仕事でのやり取りは、自分の要望と相手の要望をすり合 わせようとする交渉である。 友人や恋人との会話は、よい関係を保ち、相 手を理解し、互いに話を楽しもうとする交流である。これらの会話は有意 かもしれないが、真理の追求を目的としてはいない。対話は、何かの真 理を得ようとして互いに意見や思考を検討し合うことである。(第五段) 私たちは日常生活の中で、ほとんど対話する機会がないのではないだろ うか。それは、真理の追求が日常生活で行われなくなっているからである。 だが実は、対話をしなければならない場面は、日常生活の中にも、思った よりもたくさんあるのだ。 (第六段) 仕事場でも、ただ当面の与えられた業務をこなすだけではなく、仕事全 体の方向性や意味が問われる場合、たとえば、「良い製品とは何か」「今は どういう時代で、どのような価値を消費者は求めているのか」「環境問題 に対して、我が社は頬かむりをしていていいのか」など真剣に論じるべき テーマは少なくないだろう。 家庭でも、子どもの教育をめぐって、 そもそ も子どもにとっての良い人生とはなにか、そのために何を学んでほしいの 親と子どもとはどういう関係なのか、子離れするとはどういうことか、 これらのことについて家族で話し合う必要はないだろうか。地域でも、ど のような地域を目指せばいいのか、住人はどのような価値を重んじている のか、以前からの住人と新しく来た人たちはどう交流すればよいか。本当 はこうしたことについて膝を突き合わせて対話する必要があるのではない だろうか。(第七段) 人生に関すること、家族と社会に関すること、政治に関すること、地域 での生活のこと、私たちはこれらのことをほとんど対話することなく、 日々を過ごしてしまっている。 そうした難しい議論は頭のいい人たちに任 せて、自分たちはせっせと働き、自分個人の生活だけを楽しめばいいのだ。 かつてはこう考える人たちもいた。しかし、そうした態度はすでに販売を 迎えている。私たちは、公共の問題にもう無関心でいられないし、自分個 人のあり方についても、いろいろな人から意見を聞いて考え直してみたい 1 6 ĭ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

大門4の問1を教えておしいです。(写真順番は画像のしたの真ん中にあるページどおりです。)

4 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(*印の付いている言葉に は、本文のあとに [注] がある。) あなたは、誰かと対話をした経験があるだろうか。 会話ではなく、対話 である。(第一段) よほど特別の事情がない限り、私たちは日常的に会話をしている。 駅の キヨスクでチョコレートパーを買い、会社の守衛さんに挨拶し、職場で同 と打ち合わせをして、昼食時にショートメールで遠方の友人と近況を伝 えあい、帰宅して家族と今日のニュースについて話し合う。このどの場面 でも、私たちは会話をしている。そのいくつかは軽いやり取りであったり、 ただ楽しむためであったりする。他方、仕事の打ち合わせなどはかなり真 剣に、ときに厳しいやり合いをしなければならない。 (第二段) だが、このどれもが会話であっても対話ではない。(第三段) 対話とは、真理を求める会話である。 対話とは、何かの問いに答えよう として、あるいは、自分の考えが正しいのかどうかを知ろうとして、誰か と話し合い、真理を探求する会話のことである。ただ情報を検索すれば得 られる単純な事実ではなく、きちんと検討しなければ得られない真理を得 たいときに、人は対話をする。 それは、自分を変えようとしている人が取 り組むコミュニケーションである。(第四段) ショッピングや仕事でのやり取りは、自分の要望と相手の要望をすり合 わせようとする交渉である。 友人や恋人との会話は、よい関係を保ち、相 手を理解し、互いに話を楽しもうとする交流である。これらの会話は有意 かもしれないが、真理の追求を目的としてはいない。対話は、何かの真 理を得ようとして互いに意見や思考を検討し合うことである。(第五段) 私たちは日常生活の中で、ほとんど対話する機会がないのではないだろ うか。それは、真理の追求が日常生活で行われなくなっているからである。 だが実は、対話をしなければならない場面は、日常生活の中にも、思った よりもたくさんあるのだ。 (第六段) 仕事場でも、ただ当面の与えられた業務をこなすだけではなく、仕事全 体の方向性や意味が問われる場合、たとえば、「良い製品とは何か」「今は どういう時代で、どのような価値を消費者は求めているのか」「環境問題 に対して、我が社は頬かむりをしていていいのか」など真剣に論じるべき テーマは少なくないだろう。 家庭でも、子どもの教育をめぐって、 そもそ も子どもにとっての良い人生とはなにか、そのために何を学んでほしいの 親と子どもとはどういう関係なのか、子離れするとはどういうことか、 これらのことについて家族で話し合う必要はないだろうか。地域でも、ど のような地域を目指せばいいのか、住人はどのような価値を重んじている のか、以前からの住人と新しく来た人たちはどう交流すればよいか。本当 はこうしたことについて膝を突き合わせて対話する必要があるのではない だろうか。(第七段) 人生に関すること、家族と社会に関すること、政治に関すること、地域 での生活のこと、私たちはこれらのことをほとんど対話することなく、 日々を過ごしてしまっている。 そうした難しい議論は頭のいい人たちに任 せて、自分たちはせっせと働き、自分個人の生活だけを楽しめばいいのだ。 かつてはこう考える人たちもいた。しかし、そうした態度はすでに販売を 迎えている。私たちは、公共の問題にもう無関心でいられないし、自分個 人のあり方についても、いろいろな人から意見を聞いて考え直してみたい 1 6 ĭ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

2年 国語 文法 問3:思われますが だと思ったのですが、思われますか になっていてこれは答えのミスですか? 問4:どれが自立語なのか教えてください🙇‍♀️ また、それほど の品詞は何ですか? 問5:ような は助動詞で用言についているのに、なぜ連体形なの... 続きを読む

三次の各問いに答えなさい 問一次の一線「ある」の品詞名を漢字で書きなさい あるとき歩いていると、にわかに黒い雲がわいて、しめった風が吹き出した 問二次の文章中から下一段活用の動詞を一つ、そのままの形で抜き出して書きなさい ひところ、どこかのちっぽけなほこらから石の地蔵さんをこっそりと失敬して 来ようかと考えたことがある。しかし実行には移さなかった 間三 次の一線「おそらく」はどの文節を修飾していますか。一文説で抜き出して書きな さい。 おそらく近代のヨーロッパにおいて行われていた写実の概念の正しい移植であ ったと思われますが、不幸にして作品を完成することができず、そのまま文学の 仕事を中断してしまったのです 問四 次の一文に自立語はいくつありますか。漢数字(一、二、三 で答えなさい 作者の春道という人は、それほど有名な歌人ではありません 問五次の一線「ない」の品詞と活用形を漢字で書きなさい 働くことしか目的がないようなこの寒村の子ども達と、どのようにしてつなが っていくかが問題だった 問六 次の文章中から形容動詞を一つ、そのままの形で抜き出して書きなさい 私は冬の旅を好む。日本が広くなるからである。異なる顔を見せると言いかえ てもよい。旅は日常性から脱出し、異質な風土に接することに意義があると思う

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

(3)の答えが、エ なんですけど、「ユニークさを結んだ時らしいんですけど、考えるうえで大切な指摘だと分かった」 とかどこから読み取れるんですか?🙇‍♀️

68 の 外国人は驚いて、なんと日本人には誠意がないのだろう、平気でウソ をつくというふうに評価する。 この誤解はかなり困ったものだ。私たちは論理と感情の世界を区別し る 」 す。日本人はそれを見て、とても同意出来ないと首を横に振る。 ているようである。きねをつく人よりもむしろ、拍子おもしろく白取り する人のほうが、仕事としてむつかしくおもしろいのてはなかろうか 受け身の、従の立場のほうが、共同の仕事のなかて、より困難てより愉 快味のある役割であるようだ スイス人のガスカール女史は、その「日本観察ノート」の中で日本人 の返事のアイマイさを批判している。「日本人から、確かな「イエス』 か「ノー」の答えを得ることは、全く不可能なことに属します。《中略》 『ソー、ネー………」といい、頭をかくのてす。とにかくこっちはそれて」 ちっとも利口になるわけのものてもなく、依然として、なにがなにやら わからないままです。日本人とは、なんとややっこしい人でしょう」 この指摘は別に独創的なものても特異なものてもない。しかしそれだ げに、私たち日本人の身振りの、したがって文化の、他国の人によって は理解されえない特異性を浮かび上がらせている。ふだん、私たちは気 づかないが、人の話を聞くとき、たえずあいづちを打っている。心の中 てあいづちを打っている人もいるし、大げさな身振りてあいづちを打っ ている人もいる。無意識であるだけになかなか本人は気づかない。 ラジオ、テレビのプロデューサーがしろうとの出演者に対して「教 育」することの一つはこのあいづちを減らすことてある。画面や声ての あいづちの身振りや 「そう」「はい」という表現は目ざわり耳ざわりて ある。客観的に観察すると、あいづちというのはなにかしら異様に同調 的な態度をきわだたせてしまうのだ。客観的と言ったが、それはひょっ とするとヨーロッパ人の目を私たちの客観の目の中に組み入れてしまっ たということかも知れない。 外国のビジネスマンが商取り引きにやって来る。何か懸命にまくし立 てている。私たちのビジネスマンは相手の熱意に打たれ、思わずあいづ ている。契約について「イエス」か「ノー」と言うのは論理の世界であ る。会話においてあいづちを打つのは感情に基づく社会的表現である。 この両者を巧みに組み合わせることで、むき出しの真実だけてはない人 間的世界に私たちは生きているのだ。 ヨーロッパては相手の感情をくんて、いい振舞いをすることを「タク ト」と言う。一ロにヨーロッパと言ってもいろいろある。アメリカやス イスでは「タクト」は少ない。しかしウィーンやパリでは、日本の繊細 さに負けぬほどのタクトがある。これはどういうことなのか。アメリカ やスイスは、異人種異言語が日常的に接触する国である。ウィーンやパ リては、共同の前提となる統一された文化がある。つまり暗黙の了解が あるので、その暗黙の了解のうちに相手の感情をいたわることが可能な のだ。アメリカでは、まず論理を通さなければ異人種の間の意見の一致 を見ることはてきない。複雑多様な諸国民が激しく交錯しあう現代世界 ては、ヨーロッパ型||というよりアメリカ型の「イエス·オア·ノー」 が前提となることはやむを得ない事情もある。 しかし、共通の前提をつくる作業が今後数十年、数百年たって地球上 にあらわれたとき、微妙な「タクト」が価値を持たないわけてはないし、 まして日本の「あいづち」が愉快な共同作業の一つっの原型として見直さ れぬとは限らない。 してき あんもく い0 0 そ た ろう (多田道太郎 「しぐさの日本文化」) *ボディー.エクスプレッション = 身体による様々な表現。しぐさ。 ちを打ってしまう。それは外国人には確実な「イエス」のしぐさとして 理解される。そして同意のサインをということになって、 ー線部@·@の本文中における意味として最も適切なもの 議や り出 をそれぞれ次からり選び、 品ロn ね とい。 ( n x ~- 6 )

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

光村図書の最新の故郷のテストを持っている方はいますか?定期テストがそこから出るのに無くしてしまって💦模範解答だけでいいので見せてください!会社はここです!

6おで出口甘w限腸回 標準実施時間6分」 作られた「物語」を超えて ポイント m票具体と抽象の関係、論理の展開を捉える。 間違えた問題にはXを記入しよう。 O 知子 きょうぼう ロ セナカの毛。 e 凶暴な動物。 回 銃の引き金。 他者をヒナンする。 ゆうそう ロ ジコ主張 88 勇壮な姿。 ハゲシイ雨。 O 思いを巡らす。 雨がフル 日 人々が行き交う、 巡の音読みは「ジュン」 2 章を読み、あとの問いに答えなさい。 日 私たちは、野生動物の行動を誤解することがよくある。かつてライ オンやトラを凶暴な動物、キツネやタヌキをずる賢い動物と見なしていた。 そう見えたのは、人間が彼らを追い詰めて敵対的な行動を取らせ、それを 間に都合がいいように解釈してきたからである。いわば、人間が作った一 「物語」である。このような「物語」は動物たちに大きな悲劇をもたらす ことがある。 a 私が研究しているゴリラはその格好の例である。十九世紀の中頃に一 2思 5点×8| wとても凶暴で好戦的な動物と見なした。それは、コ足て立ち上がり、て アフリカで初めてゴリラに出くわしたヨーロッパの探検家たちは、ゴリラ owとで交互に魔をたたくドラミングとよばれる行動を、戦いを宣言して いると解釈したからだった。 *日~図は段落番号を示す (山極寿一「作られた「物語』を超えて」より) )具体例を挙げている。 ゥ 問題点を追加している。 ィ 反論している。 ェ 結論をまとめている。 ニ足で ē ドラミング」について、 区 自に対する。。,や、人間にとって”Gのいい解釈の産物。 e 回の段落は、田の段落に対してどのような役割を果たしているか。一 @ 二物語]」はここではどのような意味で使われていると考えられるか。A~G に入る言葉をそれぞれ二字で抜き出しなさい。一 = Jの行動を 回日 か p:44p.44 p.44 ア 1

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この場合抜き出しではないのでそのままかくと×になっちゃいますかね?一番です

*「K産S撃+士』=ローズ マリ. サトクリフが著した児童文学作 安#94UE# OE 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 は、ヨーロッパ土産としてん親がら万年筆をも5った。初めて手にする万年筆に心を奪われた「私」は、 にやSONEかを書きたくてたまらないという衝動をおさえられずにいた。 大人たちはすぐに、娘が何やらムチュウになって書いていると気づいたが、必要以上に干渉はしな *トA.Aキーリー=ルーシー モード·モンゴメリーが著した一 小説『赤毛のアン」の主人公。 感件6監むと書き(2点×5) かった。とにかく机の前で書き物をしているのだから、それは勉学、例えば漢字の書き取りのような ものに違いないと思い込んだらしい スリッパをはいて階段を登ってはいけないとか、お風呂に入った後は冷たいものを飲んではいけな 弾) いとか、あの頃カせられていたくの禁止事項の中に“書き物。 が加えられなかった代わりに、大人」 bカ (せられて) 私はまず手始めに、自分の好きな本の一節を書き写してみた。「ファープル昆虫記」のフンコロガ シの章。「太陽の戦士」の出だしのところ。「アンデルセン童話集」から「ヒナギク」と「赤いくつ」。 アン。シャーリーが朗読する詩。「恐竜図鑑」のプテラノドンの項。「世界のお菓子」、トライフルと たちは誰も書かれた内容については興味を示さなかった。どうせ自分たちの知っている漢字ばかりな んだから、という訳だ。 c 途端 想像したよりずっとわくわくする作業だった。たとえ自分が考えた言葉ではないにしても、それら が私の指先を擦り抜けて目の前に現われた途端、いとおしい気持に満たされた。 言葉たちはみんな私の味方だ。あやふやなもの、じれったいもの、臆病なもの、何でもすべて形に 並えてくれる。プループラックのインクで縁取られた、言葉という形に。 ましてふと見がのいて手を休めると、ノート一面びっしり文字で埋めつくきれている。ついさっき d 緑取(られた) マカロンの作り方。……. e唯一 S寺」 までただの白い紙だったページに、意味が与えられている。しかそれを授けたのは自分自身なのだ 私は装労感と優越路の両方に浸りながらページを撫で付けた。 世界の隠された法則を、手に 入れたかのような気分だった。 書き物, に対する襲度が、他の大人と唯一違っていたのがキリコさんだった。干渉しない点につい ては同じだが、彼女は明らかにこの作業を、勉学とは違う種類のものとして認めのOR。敬意さえ払っ ていたと言ってもいい 子供部屋やダイニングテーブルで作業に熱中している私を見つけると、一瞬キリコさんは立ち止ま り、姿勢をただし、邪魔しないように注意を払いながら通り過ぎた。あるいはおやつを運んでくる時 かった。自分の手元に視線を落とし、一切声は掛けず、ノートからできるだけ遠いところにジュース は、 不用意にノートの中身に目をやって盗み見していると誤解されないよう、気を使っているのが分 3一線のとは、どのような作業のことですか。文末が「作業。」に続くよ うに答えなさい。(19点) 四一線因とありますが、何によって得た優越感ですか。最も適当なものを次 から選び、記号で答えなさい。(0点) (に ) ア 万年筆をもらったこと ウ勉学にはげんでいること。 ィ 自白紙のページに意味を授けたこと。 ェ書き物。が禁止されないこと。 口にあてはまる最も適当な言葉を次から選び、記号で答えなさい。(0点) *) み ト中 作業 イ どうか ウ 決して一 工まるで 部について具体的に書かれた部分を文中から探し、最初と最後の五字 を抜き出しなさい(句読点も字数に含む)。(10点) N 平 営 (13)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

教えて頂きたいです。

©「和語」「漢語」「外来語」に分けてみよう 先日、東京都の小池知事の記者会見をパソコンでみていて、手話で通訳を する人の口元に目がいった。ロ元が透明なカバーで覆われた透明マスクをし一 ていたからだ。実験的に使ったようだが、興味深い 試みではなかったか 新型コロナウイルスの感染防止にマスクは欠かせないものになった。都心 ではほとんどの人がマスクをしている。 ただ、マスクが意思疎通の壁になっていると悩む 人もいる。聴覚に障害が ある 人たちだ。手話や筆談などコミュニケーションの方法はいろいろあるが、 こうした人たちにとっては、口の動きも、言葉を読み取る ための手段の一つ。 マスクで口元が見えないと、正確な情報を理解しづらい かといって、「マスクを外してください」とも言いづらい。透明なマスク は、感染拡大を防ぎつつ、口元を見せるという 点で利点があるだろう 日本でマスクが浸透 したのは約一〇○年前、スペイン風邪の流行以降と いわれる。インフルエンザがはやる たびに注目を集めるマスク。品薄な状況 や、アベノマスクに目がいきがちだが、着用に戸惑う人たちがいることにも 思いを巡らせたい。 読売新聞「編集手帳」二〇二〇年四月二〇日

解決済み 回答数: 1