学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか

(1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

歴史の問題です。わかる方いませんか(・ω・ = ・ω・)

51939年北関東で反乱を起こした人物 52 白河上皇が天皇の位を退いて上皇となって始めた政治 53 平清盛が源義朝を倒した戦い 54 平清盛が武士として初めてついた役職 55 平清盛が兵庫の港で貿易をした中国の国 56 源頼朝が国ごとに置いた役職 57 源頼朝が鎌倉幕府を開き、 1192年についた役職 58 後鳥羽上皇が執権北条義時を討伐するために起こした乱 59 57の後、京都に置かれ、朝廷の監視や西日本の御家人の統率を行った役所 60 御家人の政治の判断基準として、 北条泰時が定めた法律 61 北条氏が代々ついた将軍を補佐する役職 62 おなじ田畑で、交互に米と麦を作る耕作方法 63 交通の要所で特定の日に開かれた市 64 親鸞が開いた仏教の宗派 栄西や道元が宋から伝えた、 座禅によって自分の力でさとりを開こうとする 65 |教え 66 琵琶法師が語り伝えた、 平氏の興亡をつづった軍記物 67 東大寺南大門に置かれた運慶が作った彫刻 68 モンゴルの遊牧民を統一して帝国を建国した人物 6968の孫で国号を中国風の元に改めた人物 70 元軍が1274年に日本に襲来した出来事 71 元軍が1281年に日本に襲来した出来事 7270、71の出来事の総称 73 72 の時の鎌倉幕府の執権 74 生活が苦しくなった御家人を救済するために鎌倉幕府が出した法令 75 鎌倉幕府を倒した天皇

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(4)が分かりません 助けてください。明日までです! よろしくお願いお願いしますm(_ _)m

学習二 歴史 No. ODisney DAISO 学習プリント 歴史「唐風から日本風へ変わる文化 3. 仏 1」 資料I 1. 東アジアの動きと国風文化 (1) 資料Iは、平安時代の貴族の住居です。 このような建築様式を 何というか、記入してみよう。 夜殿造 この時代には、資料Iのような日本風の文化が広まりましたが、 その理由を考えてみよう。 日本の貴族の生活せ好みに合わせようとするエ表 (3) 平安時代に広まった日本風の文化を何というか、記入してみよう。 国風文化 2. かな文字と新しい文学 (1) 資料IのO·②に当てはまる文字を記入してみよう。 資料I 漢字からかな文字への変化 安ちあ び 以いい ら宇iう が衣もえ 於おお 毛も(O 阿了ア カ伊イ タ 宇ャウ 江エエ ナ於才オ 利り() 0|も カ り な 資料I 東アジア諸国の文字 (2) 資料皿は、11 世紀ごろの東アジア諸国の文字の分布を示したものです。 0 図中のA に当てはまる、当時の中国の 王朝名を漢字1字で記入してみよう。 西夏、遼、日本のそれぞれの文字に共通し ていることを考えてみよう。 末 A 漢字を使用 漢字を基に作られている お (3) 次の●~6に当てはまる語句を記入し、 平安時代の文学の特色をまとめてみよう。 作品名 作者名(編著者) 特徴 ●枕事 ●清少納官 宮廷の生活を描いた随筆 ● 源化物語 紫式部 光源氏の活躍を描く世界初の長編小説 ●吟和歌集 紀覚え 日本的美学をまとめた和歌集 こし (4) このころ、女性による文学が盛んになった理由を考えてみよう。 に糸

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

助けてください、本を忘れました. お願いします。

明治時代末期に小学校での義務教育が全国にほぼ行き渡ったことにより、大正時代は中学、高校、大学への 道学率が高くなった。そのため、明治時代よりも多くの知識人が世にあふれ、一般の人々の生活にまでこの時 のような文化 ※気になった人のために載せておきます。! 4.人々の生活 ●大正時代の三大洋食…【 ●大正時代の三大便利品…たわし地下たび二股ソケット 全育の広が ン 新しい文化と生活 )(の )ライスカレー (教科書 P.210,211 資料集 P.176,177 ※P.175 にも一部資料あり) 氏名( 育が広か ●流行った略語 率が高。 *銀ブラ…(の 1をブラブラする カレーライス→ご飯とルーが々 ました。 *モガ… (2 【時代背景) * モボ…(の この運動 代の文化が根付いていくこととなった。 (※君たちの今の生活にも多少関係があるものが、この時代にはたくさんあるよ(**マ)) 化 1.文学(本屋で見たことあるかもしれません…) 作品(古典文学) ライスカレーに-証Bてる 新思潮派の作家。 「新思潮」とは東京大学の学生が発刊 していた小説同人誌のタイトル。→→→ 5.女性の社会進出 (選挙権こそまだなかったが、「エ女」などと呼ばれた工場労働者から変化し、様々な職業に就く女性が出てきた。) ※【資料集 P.177 「職業婦人」の出現】 にある表から職業名を選んで答えなさい。 【の つまり、【O】 も東大生であった。人間 のありのままを描く【の 小説とは異なり、物語を作りこんで徹底 的にフィクションを構築する手法で小説 を書くのが新思潮派の特徴らしい。 ちなみに彼は35歳で死亡。死因は睡眠薬による自殺。 地獄変 1主義の 作品(子供向け短編小説) の 【3 杜子春 【O辱屋庄吉 1文学の代表的人物。 【⑦】 【O とはドイツ語で「資本主義社会における賃金労働者 階級」を表す言葉に由来する。小説を通して労働者 の生活を描いた。【⑥】 の内容は、【® 企業で働く労働者が会社に立ち向かっていくフィク ションである。この小説が国家の反感を買い、【6) は警察に逮捕され、29歳で死亡。死因は拷問死。現 在も多くの人に読み継がれている作品である。 作品 産工船 【の 【の 【S 6.自然災害 【の )…1923年9月1日11時58分発生。 M7.8。死者·行方不明者約 10万人以上。 こ の災害で大きな被害を出した原因は、地震による 【の 1科多声ニ 原思一郎。 】であった 【6 【O 2. 情報源(現代の君たちの情報源は大体テレビやスマートフォンだが、当時はどうだったのだろうか…。) 大正時代は都市の発展と知識人の増加により、活字文化が広がりを見せた。 新聞は発行部数が 100万部を超 えるものもあり(【O 文学全集(円本)や、さらに低価格の【D岩波 また、1925年に 【② ラシオ 】 放送が開始され、 新聞と並ぶ情報源となっていった。ちなみに 【2】放 まを世界で初めて行った国は【③ 大阪 】朝日新聞や【O】 毎日新聞)、 大衆に親しまれた。1冊【10 1 】円の 】文庫も出版された。(※当時の1円=今の4000円) 【震災の混乱の中…] 「待て!貴様、【④ がらその兵士は私の側へ一歩詰め寄ってきた…。 「聞いたか?【 らしいぞ」と近所の人は怒り狂っていた…。 】人だろう?」と怒鳴りな 】で、それは【@ 1925 】年であるとされている。 おおとが 1人が井戸に毒を流し込んだ 3. 芸術 作者 【D 作者 【B 作品名【 大衆雑誌。 恋仲だった女性をモデルに描い た作品。恋仲の関係だった人物 が2人いるらしく、 どちらの女 性かは不明。カオス。 上記のように、震災のショックや悲しみ、嘆きを誰かに ぶつけようとする動きが広まり、【②】 人や中国人、日 本人の社会主義者などが殺害されるという事件が起こ ってしまった…。 作品名【B 娘の麗子を描いた作品。【©】 は娘が 0歳から15歳になるまでの間、合計 50点もの麗子像を描いたらしい。

未解決 回答数: 1
1/3