学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

3番がよくわかりません 体積が大きいbとdが答えじゃないんですか? 答えは1番目D 2番目Cです

図 1 3 高さ4.0cm, 重さ 0.50 Nの直方体を用いて, 浮力を調べる実験を行 った。 図1のように,直方体を糸でばねばかりにつるし, 水を入れた水そ うにゆっくりと沈めた。 表は, 直方体を水に沈めたときの水面からの深さ と,そのときのばねばかりの値を示したものである。 あとの問いに答えな さい。ただし,実験で使用する糸の伸び縮みや重さは考えないものとする。 (熊本) 0 1.0 水面からの深さ[cm] 2.0 3.0 14.0 5.0 6.0 ばねばかりの値[N] 直方体 0.50 0.41 0.32 0.23 0.14 0.14 0.14 (1) 直方体の表面にはたらく水圧について, 水面からの深さが5.0cmのときのよう のはどれか。 右のア〜エから1つ選び, ア 水面イ 水面ウ糸 記号で答えよ。 ただし, ア~エの矢印の 長さと向きは,水圧の大きさと向きを表 すものとする。 B D (2) 表から, 水面からの深さと直方体にはたらく浮力の関係を表すグラフをかけ。 ま (3) 次に図2のように, 4つの球体A,B, 図2 C,Dを水に入れたところ, A,Bは水面に 浮き,C,Dは底に沈んだ。 球体の直径は A,Cが7.0cm, B, D が 10.0cmであり, 重さは, A,Bが1.00N, C, D が 8.00N である。 図2のA~Dには (2) たらく浮力の大きさについて,大きい方から順に並べたとき, 1番目と 水 2番目にくるものをA~Dからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えよ。 (1) (3) 1番目 2番目 14 金属球の振り子の運動とエネルギーとの関係について調べるために,次の実 答えなさい。 [実験] ① 図1のように, 金属球をAの位置まで持ち上げて静止させた。 その後,静 に手をはなし, 金属球が点0の真下で最も低いBの位置を通過し, Cの位置 で運動したようすをストロボスコープを用いて撮影した。 図1は撮影した連 ものさし

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

画像の通りです 明日テストがあるのですが、分からなくて 誰か教えてください😭

明治時代·リアクションペーパー予告未週の火陽日 課題 アメリカの外交官として、なぜ日本との不平等条約の改正に応じたのかを説明する。その際、日本人が どのように国をつくってきたのか、日本がどのような国になったのかを含める。 シチュエーション アメリカ人記者:なぜ日本との条約改正に応じたのですか?大統領、国務長官のかわりにあなたが答 えてください。 アメリカ人外交官(あなた): (話し言葉で記述する) 課題の分析 <外交官> *自国を代表して世界の平和.安全、自国と外国の関係維持·発展などに取り組む仕事をする人のこと く不平等条約の改正> *1894年 日英通商航海条約…領事裁判権の撤廃(陸奥宗光外相) *1911年 日米通商航海条約 関税自主権の完全な回復(小村寿太郎外相) <満たすべきポイント> *なぜ日本との不平等条約の改正に応じたのかを説明する(明治時代全体をとらえる) *日本人がどのように国をつくってきたのか、日本がどのような国になったのかを含める * アメリカ人外交官の立場になって、話し言葉で記述する *8割以上(適切な文字の大きさで5行目にかかるように)記述する 頑張りたい人、心配な人は上の記述欄を使って練習しておきましょう。 ※当日は教科書,資料集·ファイル(プリント)などの持ち込みは一切できません。

解決済み 回答数: 1
1/4