歴史
中学生
解決済み

大名の配置についての問題です!親藩が1番江戸に近いので③を親藩と答えたら、解答が譜代大名でした。③のオレンジ色の方が江戸に近く見えるので親藩じゃないんですか?
他に見分ける方法等あったら教えてください🙏

4 江戸幕府の成立 次の問いに答えなさい。 いしだみつなり (1) 徳川家康が石田三成らを破った 資料 Ⅰ 1600年の戦いを何というか。 ※円の大きさは大名の 経済力を示している。 (2) 資料 I は, 江戸時代初期の主な大 名の配置を表したものである。 次の 問いに答えよ。 ① ② 3 で表した大名を何というか。 で表した大名を何というか。 で表した大名を何というか。 ( 17世紀半ば)
江戸 江戸幕府 歴史 中学歴史 大名 外様大名 親藩 譜代大名 徳川家康 関ヶ原の戦い 江戸時代 江戸幕府の成立 参勤交代 徳川家光 徳川秀忠

回答

✨ ベストアンサー ✨

こんにちは。
江戸幕府の大名は3種類ありますよね。
親藩(徳川血縁)
譜代(関ヶ原以前からの家臣)
外様(関ヶ原以降の家臣)

このうち、最も信頼できる譜代を江戸の近くに配置しました。

なぜ血縁の親藩ではないかというと、親藩は血縁、つまり徳川家康直系の子孫にあたります。
ということは、将軍職を継ぐ資格が少なからずありますよね。
この資格を持っている者が中央の政治に関わるような場所にいると、次の将軍を誰にするか派閥が生まれ、後継者をめぐる問題で、幕府内部に対立が生まれてしまいます。
こうなると、支配は安定しませんよね。

このため幕藩体制を築くとき、江戸→譜代→親藩→外様となるように配置したとされます。

キムチ

勘違いして覚えてたみたいです!理由まで詳しく教えて頂きありがとうございます🙇🏻‍♀️助かりました!

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?