学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中2 関東地方の問題です 丸つけをしなくてはいけなくて答えがあってるのか知りたく誰か答えを書いていただけないでしょうか

地形 気候 首都 A 1 関東地方の自然環境 かざんぱい たいせき 関東平野には,火山灰が堆積してできた赤土 (⑧) 教科書で確認 わからないときは教科書などで調べよう 交通網 教科書 P.238.239 か せんぞ われた台地と,多くの河川沿いにできた低地が広がる。 2 多くの人々が集まる首都, 東京 しゅと せいじ けいざい ●日本の首都である東京は,政治や経済の中心である。 東京の2 中心部で働く人の多くは、都内の住宅地や隣県から通勤して じゅうたく りんけん くるため, オフィス街では (12)より(13) が多くなる。 ほうしゃじょう もう昼間人口もしくは夜間人口 ●都心から放射状に鉄道網が発達している。 しんかんせん ●新幹線や高速道路が東京を起点として各地とつながり、東京 の空の玄関口には ( 14 ) と成田国際空港がある。 げんかん なりた えいきょう 北関東の内陸は北西の (⑨) の影響で冬は晴天の日が続く。 おんだん 南関東の海沿いは (⑩) の影響で冬でも温暖である。 東京の 中心部では, 周辺地域より気温が高くなる ( ⑩ ) がみられる。 暖流 11 教科書 P.240.241

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

今日までによろしくお願いします。 この答えあっていますか?

(21) 標高の高さが同じ地点を結んだ線を何という か。等高線 (22)飛騨·木曽 明石の3つの山脈を合わせて何 というか。 テスト対策プリント (1)中世のヨーロッパでキリスト教の正教会と結 びついた国を何というか。 ピザンツ国 日本アルプス (23)(22)の東側にある日本語悟で「大きな溝」と呼 ばれている地域を何というか。7フォッサマげす (2)カトリック教会の最高指導者を何というか。 (3)7世紀にアラビア半島で成立した国を何とい うか。イスラム国 (4) 11 世紀にイスラム教が占領した、キリスト教 の聖地はどこか。エルサレム (24)山と山との間から平地になっていく地形を何 というか。同状地 (25)河口付近に広がる大きな三角形をした干潟を 何というか。三角州 (5)(4)を奪還するために組織された軍隊を何と いうか。 (26) オーストラリアの先住民を何というか。アボリジニ (6) 14世紀のョーロッパで流行した病気を何とい うか。 (27)ニュージーランドの先住民を何というか。マオ) (28) 1989 年にアジア諸国との経済協力するための ベスト (7)ルターやカルバンが始めた運動を何というかる (8)ルターやカルバンを支持した人々によってで きたキリスト教の宗派を何というか。プ07スタント 本教 機構を何というか。APEC (29) オーストラリアにある、世界遺産に指定され ている世界2位の一枚岩を何というか。7ルル (30)かつてオーストラリアでアジアからの移民を 制限した政策を何というか。 日景王売 (9) (8)に対抗して、アジアやアメリカ大陸に布 教活動をしたカトリック教会の一派を何とい うか。 イエスズ会 (31)今年、海底火山の噴火によって被害があった オセアニア州の国はどこだったか。トングダ (32) 中国にルーツをもち、中国以外の海外で住ん でいる人のことを何というか。 人 (10) イスラム教を信仰する人々のことを何という イスラム教便 (11) 大航海時代の際に、現在の西インド諸島を発 見した人物は誰か。コロンアス (12) 大航海時代の際に、 航海でインドに到達した (33)オーストラリアやニュージーランドの国旗に 入っている星座を何というか。南十字承 (34) オーストラリアやニュージーランドの国旗に 人物は誰か。 バスコ:ダ、分マ (13) 大航海時代の際に、世界一周を成し遂げた船 入っている、ヨーロッパ州の国はどこか。イギリス (35)多様な人々が共存し、それぞれの文化を尊重 隊の中心人物は誰か。マゼラン (14) アフリカ大陸の先端は何というか。喜望峰 (15) 大航海時代に植民地を広げたスペインは何と する考えを何というか。多女化社会 (36) オーストラリア大陸は、気候から別に何と呼 呼ばれるようになったか。日のしずむことのない国 (16) 安土·桃山時代にスペインやポルトガルと行 われた貿易を何というか。南蛮智宮 (17) キリスト教を信仰する戦国大名のことを何と ばれているか。 乾燥大陸 (37) オセアニア州の小さい島々の主な成因の海の 生物は何か。 さんご礁 (38) (37) が温暖化によって生じる現象を何という いうか。 キリシタン大名 (18) 織田信長が初めて鉄砲を使った戦を何という か。長篠の戦い (19) 豊臣秀吉が天皇から任命された位は何だった か。閉日 (20) 千利休が大成させた文化を何というか。 地球品時化、 (39) オーストラリア東部や南西部とニュージーラ ンドで飼育の盛んな家畜は何か。 (40) シドニーなどの大都市に形成された中国人街 をカタカナで何というか。 チャイナタウン か。 茶求化

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

よろしくお願いします。

世界や日本の地理に関するあとの問いに答えなさい。 ョーロッパ州, アフリカ州に関する次の問いに答えなさい。 (1) 図1には、緯線と経線が赤道と本初子午線を基準に 20度ごとに引 かれている。赤道と本初子午線が交わる地点として適切なものを, 図 1中のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 1 図1 Coait (2) 図1中の で示された地域で, 最も多くの人々が信仰してい る宗教を何というか, 書きなさい。 (3) ヨーロッパ州の国々を中心に 28か国で組織され, 政治や経済の統 合をめざしている地域機構を何というか, 略称をアルファベットで書 きなさい。 (4) 表1,図2から読み取れることを述べた文として適切なものを, 次 のア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 スウェーデンは発電量の増加量が最も多く, 水力と原子力で発電 ア 量の約8割を る。 フランスは発電量が最も多く,原子力の発電量が他の発電による 発電量の合計よりも多い。 ウ ナイジェリアは発電量が 1990年の2倍以上になり,火力の発電量は水力の発電量の約2倍である。 南アフリカ共和国の発電量は 900 億kWh 以上増加し,火力の発電量が発電量の約9割を占める。 イ エ エ 表1 発電量の変化 図2 発電エネルギーの割合 (億kWh) (2013年) 原子カー その他一 1990年 2013年 水カー 火カー スウェーデン 1,465 1,532 スウェーデン 40.1% 10.0 43.4 6.5 フランス 4,208 5,725 3.8 ナイジェリア 135 290 フランス|13.2%9.0 74.0 南アフリカ共和国 1,672 2,561 0.3- (『世界国勢図会』より作成) ナイジェリア 18.3% 81.4 1.6%一 5.6 南アフリカ共和国 92.8 (『世界国勢図会』より作成) 表2中のA~Dは, イタリア,イギリス,エジプト,ケニアのいずれかである。A,Bにあたる国 を図3中のP~Sから1つずつっ選んで,その符号を書きなさい。 表2 穀物生産量(3品)と輸出品の輸出額(上位3品) 輸出品(百万ドル) 2014年 図3 穀物生産量(万t) 1994年 2014年 1994年 P 793 原油 619石油製品 528 野菜·果実 61,860|機械類 13,889 自動車 9,087 金(非貨幣用) 38,337 52,500|機械類 12,786|自動車 12,525医薬品 337 茶 195装飾用切花 129野菜·果実 3,050 928 原油 600|繊維品 580石油製品 1,662 機械類 自動車 原油 714機械類 139|自動車 924|衣類 33茶 444||小麦 458米 488 とうもろこし 小麦 A米 とうもろこし 小麦 B米 とうもろこし 小麦 c米 2,678 2,672 105,503 1,310小麦 米 52,663 とうもろこし 138,710 781小麦 132米 766 とうもろこし 23小麦 5米 297|とうもろこし 36,155 26,698 とうもろこし 1,218 小麦 D米 480 11コーヒー豆 418 351 石油製品 とうもろこし (注)- は,皆無であるか, 数量がきわめて少量であることを表す。 ケニアの輸出品は, 1993年と 2013年のものである。 (「世界国勢図会」より作成) D 口

未解決 回答数: 1
1/2