学年

教科

質問の種類

保健体育 中学生

解答がなくこまっています。わかる範囲で教えてほしいです

2 柔道について以下の問いに答えなさい。【男子のみ解答】 (1)柔道について述べた以下の文章の(O )~ ( ⑥ )にあてはまる適切な語句を答えな さい。(2点×5) 明治時代、( の )氏が「崩し」の原理を深く研究し、「柔道」を考案した。( ① )氏は ( 2 )と( 3 )の2つを柔道の教えの柱とした。( ② )とは、心身の持つ力を最大限 に生かし、(④ )のために善い方向に用いることであり、( ③ )とは、 相手を敬い、感謝 することで、助け合う心を育み、自分だけでなく他人と共に栄える世の中にしようとすることで ある。柔道は現在オリンピックの正式種目であり、2012年のロンドン五輪では、男子100 kg級に( ⑤ ) 選手が出場した。 (2)受け身について述べた以下の各文章の ( ① ) ~ ( ⑤ ) にあてはまる適切な語句を答 えなさい。(2点×5) 国語辞典によると、受け身とは柔道などの武道において、投げられて地面に激突する際に、身 体的ダメージを軽減するための防御の姿勢や動作のことである。特に、 ( ① )を守ることを最 優先の目的とし、かつ、身体の他の部位 (内臓や腕)も守るために、やわらかく衝撃を逃がす動 きになっている。 そのような理由から、 柔道が創始された頃は、「受け身」という呼び方は使わず に、上手な( ② ) 方、上手な ( ③ ) 方などと呼んでいた。受け身を構成する3つの基本 的な動きは、( ① )を守るために ( ① )を引くこと、転がったり、回転したりすることで の )すること、手(腕)で畳をたたくようにして畳に当たる体の箇所を増やすこと 衝撃を( で衝撃を( ⑤ ) させることである。 (3)横受け身の写真をよく見て以下の①~②の各問いに答えなさい。 0 授業では、左の写真のような方法ではなく、 違った方法による横受け身を学習した。 な方法か具体的に説明しなさい。 ①のような方法を学習する必要があったのか、その理由を説明しなさい。 (2点) どのよう (2点) 2

未解決 回答数: 1
保健体育 中学生

これ、全部分からなくて、、、 わかる方教えてくれると、助かります! おねがいします!

はじまりと発展について、 以下の( )に語句を書き入れなさい。 P10参照 ○ギリシャ時代から 体を鍛えていくことは、昔から世界中で大きな関心事であった。体を鍛えることの目的 )のため、( )のため、 あり、古代ギリシャや中国においても、( )のため、軍事のためなど多様で )のようなことが行われていた。 は、( ○体操伝習所 日本では、宗教や( されてきた。学校の中で ( 体操伝習所という機関で「普通体操」 が実施されるようになり、 それ以降、 ( や教育のために体を動かすことが推奨されるようになる。 )の1つとして体を鍛えたり、 腹想をしたりすることがな )が実施され始めるのは、 1878年以降である。 ○ラジオ体操が普及 ラジオ体操は、1928年に国民の健康の( としてつくられ、 現在でも学校、職場、地域において実施されている。 )と( )を目的 ○体操から体つくり運動へ 学校におけるカリキュラムの方向を定めている学習指導要領では、長きにわたって 「体 操」という名称が使われていたが、1998年以降は、( なっている。「体つくり運動」 では、体を鍛えることのみならず、( 方に目を向けた幅広い運動のしかたを学習していく。 )という名称に )の両

未解決 回答数: 1
1/2