学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3️⃣の(1)(4)(5)(7)を教えて欲しいです🙇‍♀️

そう 3 地層の観察 右の図は、ある地域のがけの表面に見られた地層のようすを模式的 たいせき に表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, この地域の地層は水平に連続して堆積しており、地層のずれや逆転は ないものとする。 □(1) 下線部のような地層のずれを何というか。 [ □(2) もっとも新しい時代に堆積したと考えられる層はどれか。A~E から選び, 記号で答えよ。 どろ [A] 理科中2 A 泥の層 B 砂の層 C 火山灰の層 D れきの層 E 石灰岩の層 □(3) 図の地層に見られる泥, 砂, れきは,何を基準に分類されているか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア粒の色 イ粒の形 ウ粒の大きさ エ粒ができた年代 つぶ かざんばい たいせきがん □ (4) C層の火山灰などが長い年月をかけておし固められると,何という堆積岩ができるか。 [ [ウ ] (5) E層の石灰岩から, サンゴの化石が見つかった。 かんきょう □ ① サンゴの化石が見つかったことから,この層ができた当時、この地域はどのような環境であったことが わかるか。 [ □ ② サンゴの化石のように,堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 ] [示相化石 ] (6) A~E層から採取したそれぞれの岩石にうすい塩酸をかけると, とけて気体が発生した岩石が1つあった。 この岩石は,A~Eのどの層からとったものか。また,このとき発生した気体は何か。 □[]気体[二酸化炭素 ] □(7) 図のようながけの表面の岩石は、風や水のはたらき, 温度変化などが原因で,長い年月をかけてぽろぽろ になっていく。 このような現象を何というか。 [ ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科 地層 ②の(5)の答えが右の写真になります。左が問題です。なぜ地点cは地点Bより標高が高いのに、地点Bより層が深くならないんですか?

2 次の観察について,あとの問いに 図1 答えなさい。 〈大分改〉 A 【観察1】 図1中のがけ Xの露頭 を次の①~⑤について調べた。 ① 露頭全体を観察し, 地層の重 なり, かたむきを観察した。 ②それぞれの層の厚さ, 色, 粒 の並び方や大きさを観察した。 ③ 化石があるか調べた。 ④ 火山灰や軽石の層があるか調 べた。 ⑤ 地層の重なり方を, 地点Pか ら真北を向いてスケッチした。 図1は、この地域の地形を等高 線で表した図であり, 地点 B, C は地点Pの真西に, 地点 A, D は地点 B, C のそれぞれ真北に位 置している。図2は, ⑤のスケッ チの一部である。 図2 3 地層 27 0 一砂の層 砂の層 アサリの ・D X 5m 白っぽい -140m 130m 火山灰の層 -120m -110m -100m -90m 化石 図3 90 100 120 GOA 100B 120 C 図4 10813011830 0 90 ① -19 4 90-14:0 ア 16 768 92 12 表 16 20 24 〔m〕 28 火山灰の層 れきの層 泥の層 32 36 40 表 16 地表からの深さ m 0482121202898 |砂の層 ら 20 =白っぽい 36 40 火山灰の層 黒っぽい 地表からの深さ m 【観察2】 がけ Xで採取した砂の層と白っぽい火山灰の層にふくまれる岩石を持ち帰り,双眼実 体顕微鏡で表面を観察したところ, 岩石がふくんでいる粒に違いがあった。 【観察3】 図1の地点 A~Cのボーリング試料をインターネットで調べ, 図3の柱状図に表した。 この地域では白っぽい火山灰の層と, 黒っぽい火山灰の層は1つしかなく, 上下の逆転や断層は なかった。 また,各層は平行に重なり, ある一定の方向にかたむいていることがわかった。 (1) 観察2の下線部で, 砂の層の岩石は, 火山灰の層の岩石に比べて, ふくんでいる粒にどのよう な特徴があるか。 簡潔に書きなさい。 (2) 次の文は,図2の砂の層にアサリの化石が見つかったことについてまとめたものである。 文中 のaにあてはまる語句として適切なものを, ア, イから1つ選び, 記号で書きなさい。 また, b a[] b[ にあてはまる語句を書きなさい。 イ 深い海)でできたと考え 482 12 16 201 地表からの深さ m 24 28 32 黒っぽい火山灰の層より下の地層では,新しい層ほど, [ Al 36 (4) 図3で,ア~ウの砂の層を堆積した時代が古いものから順に並べなさい。 [ ] (5) 図1の地点Dでボーリング調査を行うと, 図3の白っぽい火山灰の層と, 黒っぽい火山灰の層 は地表からの深さが40m までのどこにあるか。 図4の柱状図に, 白っぽい火山灰の層をで、 で示して表しなさい。 ただし, それ以外の層は記入しないこと。 黒っぽい火山灰の層を 40 アサリの化石が見つかったことから,この層はa (ア浅い海 られる。この化石のように地層ができた当時の環境を知る手がかりとなる化石を(b)という。 (3) 図3の地層の重なり方から,この地域は黒っぽい火山灰の層が堆積するまでに, 河口からの距 離がどのように変化したと考えられるか。 「黒っぽい火山灰の層より下の地層では, 新しい層ほど,」 という書き出しに続けて, 理由とともに簡潔に書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

標高をそろえて表すと(2)答えの右図のようになる理由がわかりません😖

から1つ選んで ればよいか、 なさい。 Okg し はなこさんは、自分の住んでいる地域の地形の特徴について調べレポートにまとめた。 地震に関する次の問いに答えなさいつ 自然博物館で地形の特徴を調べ、 家の近くの地域の地 を観察する。 【目的】 図1の地域の土地のようすについて自然博物館で調べ 表1に地点A,B, C. D の標高を, 図2に地点Aの柱 状図を示した。 図1の地点B, C で, 地面に対して垂直に切り立った 図3のスケッチの は B,Cのそれぞれの地点で を観察した位置を示しており,表1に示した標高 と同じ高さである。 【わかったこと】 ○この地域の地層には、しゅう曲や断層、上下の逆転は なく, 地層の厚さも一定で広がっている。 図2図3の地点 A, B, C に見られる凝灰岩の層は、 同じ時代に堆積したものである。 〇地点Aの砂岩の層からは、サンゴの化石が発見された。 [#] EROTIONAR 533) 〇地点Aの柱状図から, 新しい時代にできた地層をつく る岩石ほど、粒の大きさが 1 ことから、地層がで きたときの海底は,だんだんと 図1 図 2, 図 3 から,この地域の地層は ③ えられる。 ④ 化石であるサンゴの化石が発見されたこと から,地点Aの砂岩の層が堆積した当時、この地域 は⑤ と考えられる。 00 Asta- , 図1 調査を行った場所 表1 各地点の標高 地点 A 標高 (m〕 地 地表からの深さ 図2 地点Aの柱状図 (m) 0 図 m地点B,Cからの高さ 7 35 点 5 A B B 29 と考えられる。図3地点 B C の地層のスケッチ 20 と考 [m〕 6r Jan C 28 れき岩の層 砂岩の層 灰岩の層 泥岩の層 イ西の向きに傾いて低くなっている エ北の向きに傾いて低くなっている カ北西の向きに傾いて低くなっている ク 南西の向きに傾いて低くなっている D 32 C 地層の模様は図2と同じ (1) レポートの考察の中の 1 1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア ① 大きくなっている ②深くなっていった イ ① 大きくなっている ②浅くなっていった ウ ① 小さくなっている ②深くなってい エ ① 小さくなっている ② 浅くなっていった (②2) レポートの考察の中の 3 に入る語句として適切なものを、次のア~ケから1つ選んで、その符号 を書きなさい。 ア東の向きに傾いて低くなっている ウ南の向きに傾いて低くなっている オ北東の向きに傾いて低くなっている 南東の向きに傾いて低くなっている - 水平に重なっていて傾きはない に入る語句の組み合わせとして適切なものを次のア~エから JUANYIK

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大至急お願いいたしますm(_ _)m 中1地層の問題です。多分基礎問題なんですけど、分かりません……( > < ) ⑷⑸です。どちらかでも構いません。 誰か教えてくださる人いらっしゃいますか……? お願いします🙏

{4図1はある地域の位置関係や標高を表したものである。 図2は、図1の3地点の地層 を柱状図にしたものであり、 各地層の特徴を 【まとめ】 に衰した。 また, 地層Aの岩石 を使って、 【実験】 を行った。 あとの (1)~(5) に答えなさい。 ただし、どの地層にも 大地のずれや逆転は見られず,いずれも同じ方向に傾いていることとする。 1 W(標高160m) <標高190m) 10 E E 500m 20 500 m DE BU 1500m さ 30 D D (m) 40 CB 500m 50 X Z(標高160m) (標高210m) 図2 13 Y うすい塩酸 C D B A 2 【まとめ】 地層Aは、生物の遺がいが積み重なってできた岩石の層であった。 地層と地層は、泥が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Cは、火山噴出物が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Dは,砂が積み重なっててきた岩石の層であり、 岩石の中にサンヨウチュウ の化石が含まれていた。 C 【実験】 図3のように, 地震Aの岩石にうすい塩酸を2,3滴かけると気体が発生した。 また、くぎて岩石の表面をひっかき傷がつくか調べた。 (1) 【実験】について、くぎで表面をひっかいたときの結果と、 岩石名の組み合わせとして 適切なものを、次の1~6からしつ選び,記号で答えなさい。 1 2 3 4 1 北東 5 6 くぎで表面をひっかいたとき ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない 傷がつく (2) 地層日や地層Dのような砂や泥などがの重みなどによって、長い年月の間に 押し固められてできた岩石を何というか。 答えなさい。 (3) 地層Dに含まれていたサンヨウチュウと同じ時代に生息していたと考えられる生物を, 次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。 1 フズリナ 2 カリア 3 ナウマンゾウ 4 アンモナイト (4) 図1の地域の地層は、 どの方角に傾いているか。下がっている方角を、 次の1~4から 1つ選び, 記号で答えなさい。 岩石名 凝灰岩 凝灰岩 石灰岩 石灰岩 チャート チャート 2 北西 3 南 4 南西 (5) W地点では、地面から何mの深さまでほれば地層Dが出てくるか。 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科です。 問3の答えの意味が分かりません、、。 絵など使って分かりやすく教えてくださいませんか?

図1は、ある道路沿いのがけに見られ 5よ。 なお、この付近の地層は、それぞれ同じ厚さで水平に積 ないものとする。 標高(海面からの高さ)[m] 問 1271 (2) 126- か125- 124- 123- 122- VIZCAY BOO -A -B層 -C -D層 -E層 -F層 -G層 道路面 CHILL 白っぽい火山 の歴 れきの っぽい火山灰 図2 スケッチ 特石基が見られず大きな鉱物 微 のみが組み合わさっていた。 図3 問1 D層には、ピカリアの化石が含まれていた。 D層が堆積した地質時代はいつか。 問2 図2は, E層から採集したれき岩の表面をけずり, その中にあったれきをルーペで観察し、その結果を めたものである。このれきは、観察結果より火成岩であることがわかった。 次の(1) (2)に答えよ。 (1) 図2のスケッチのような火成岩のつくりを何というか。 名称を書け。 (道路 (2) このような火成岩は,どのようにしてできたものか。 簡潔に書け。 間3 E層が堆積したときからC層が堆積したときまでの間に、この場所と河口との距離は、どのように と考えられるか。次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 近くなった。 4 / 近くなったり, 遠くなったり 3 変わらなかった。 2 遠くなった。 問4 図3は、このがけの付近の地形を表したものであり, 曲線は等高線を, 数値は標高を示している。 おいて, C層とD層の境界面に達するには、真下に何m掘ればよいか。 新生代 (12) 等釉状組織 地下深くでれぐと冷え固まった。周12日 35 3 4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)で、答えは泥岩なんですけど、なぜそうなるのか分からないので教えてほしいです><

<地層と堆積岩〉 -70m ある地域において, A,B,Cの3地点で 図1 地層の重なり方を調べた。 図1は、この地域 の地形図で,図2は各地点で調べた結果を柱 状図で表したものである。 なお,この地域で は凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 100m に重なり,ある方角に傾いている。 次の問い 180m 90m A P B 北4+ 図2 地表からの深さ 0m 10m 20m 30m A B C a に答えなさい。 でいがん (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 ] (5 x 6) 岩石の 種類 砂岩 泥岩 凝灰岩 れき岩 ] (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき、粒の形にどのようなちが いが見られるか, 説明せよ。 [ ] (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] (4) この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東西、南、北のいずれ かで答えよ。 ] (5) P地点で地層の重なり方を調べた場合, 地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。

解決済み 回答数: 1
1/23