学年

教科

質問の種類

公民 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ 公民です 💧‬💧‬ べすあんします

利 語群 ■ 人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を、ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 けいやく ア 社会契約論にもとづき、人民主権をうたっ た。 イ 個人の尊重と日本国憲法 ① ウ 社会権の保障について書かれた。 1789 フランス革命 自由権・平等権を求めて独立宣言を行った。 1919 ワイマール憲法 国民による 政治 4 日本国憲法 三つの基本原理・・・日本国憲法は三つの基本原理からなる。 次の図の④~⑥に当て はまる言葉を答えなさい。 国民 日本の政治 個人の尊重 ⑤5 1689 1776 三つの基本原理 日本国憲法 権利章典 アメリカ独立宣言 戦争の放棄 (6) 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (⑦) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の もとで、国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認 にもとづく ( ① ) のみを行う。 ほうき ひ にん 平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲法の第(12) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国 民による投票 (⑩6)) が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 国民投票 発議 議会制 1 3 9 13 18 20 3分の2 2分の1 宣言 5 6 7 8 9 11 12 (13) 14 15 (16)

未解決 回答数: 1
公民 中学生

すみません💦至急お願いします! ①から⑱まで分からないので教えてください! お願いします🙇‍♀️

公民 22 1 個人の尊重と日本国憲法 ① ■人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を,ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 けいやく ア 社会契約論にもとづき人民主権をうたった。 1689 権利章典 イ 社会権の保障について書かれた。 1776 ウ 自由権 平等権を求めて独立宣言を行っ た。 アメリカ独立宣言 1789 フランス革命 1919 ワイマール憲法 国民による 政治 日本国憲法 ① 三つの基本原理 ・・・ 日本国憲法は三つの基本原 理からなる。 右の図の ④~⑥に当てはまる言 葉を答えなさい。 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を 答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治 の決定権は (⑦) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権のもとで, 国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で決定する という (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・日本国憲法では,天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。 天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認 にもとづく, ( ⑩ ) のみを行う。 ほうき ひ にん 平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は, 日本国憲法の第 ( 12 ) 条に定められている。 しん ぎ さい 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 国民 日本の政治 個人の尊重 5 .... ① ...2 ・③ 戦争の放棄 三つの基本原理 日本国憲法 6 こんきょ 日本国憲法では基本的人権が尊重されているが,他人の人権と対立する場合など は調整が必要となる。 そのような場合に人権を制約する根拠となる原理を何とい うか, 答えを ①7 に書きなさい。 ⑩8 立憲主義とはどのような考えか,「政治権力」という語句を使って,簡単に説 明しなさい。 [記述] (1 (2) (3) 4 5 (6) (7) 8 9 ⑩⑩10 11 (12) 13 14 (15) 16 17 BE |社

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

⑧と⑨が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

次の年表中のO~③に関連する文を, ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 人権の歴史 の けいやく 1689 権利章典 イ た。 1776 アメリカ独立宣言 2 ィ 社会権の保障について書かれた。 ;自由権·平等権を求めて独立宣言を行った。 1919 …O 1789 フランス革命 …2 ワイマール憲法 …3 日本国憲法 はまる言葉を答えなさい。 夢体角に権の尊. 6 平和主義 国 民 6 日本の政治 平和発 国民による 政治 の 個人の尊重 戦争の放棄 の 6 8 三つの基本原理 日本国憲法 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義…国民主権は, 国の政治の決定権は ( ① ) がもち, 政治は 10 (O)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の もとで,国の政治では, 主権者である( ① ) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという( ③ ) が採用されている。 天皇の地位…日本国憲法では, 天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「(O )」である。天皇は政治についての決定権をもたず,( ① ) の助言と承認 にもとづく,( ① ) のみを行う。 9 12 しょうにん @ 3分の2 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持,交戦権の否認は, 日本国憲法の第( 1② ) 条に定められている。 ひにん ほうき しん ぎ 憲法改正の手続き…憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 15 18 でれ, それぞれの総議員の( ③ ) 以上の賛成で可決されると,国会は国民に対 さい して憲法改正の( 14 ) をする。その後,改正案について満(⑤ ) 歳以上の国 6 藤 される。 可法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 国民投票発議 議会制 語群 13 13 18 20 3分の22分の1 宣言

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

2 公民 1個人の尊重と日本国憲法① ■人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を, ア~ウから一つ選んで, 記号で答えなさい。 ア 社会契約論にもとづき人民主権をうたった。 イ 社会権の保障について書かれた。 ウ 自由権 平等権を求めて独立宣言を行っ 権利章典 アメリカ独立宣言 フランス革命 1689 2) 1776 の 1789 1919 ワイマール憲法 33 3) ■日本国憲法 ●三つの基本原理日本国国憲法は三つの基本原 国 民 理からなる。右の図の④~⑥に当てはまる言 葉を答えなさい。 日本の政治 19 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を 国民による 政治 個人の尊重 戦争の放棄 答えなさい。 の 三つの基本原理 国民主権と民主主義…国民主権は, 国の政治 日本国憲法 88 の決定権は( ⑦ ) がもち, 政治は( ① ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権のもとで, 6 国の政治では, 主権者である ( ⑦ ) によって選ばれた代表者が国会で決定する という( ③ ) が採用されている。 天皇の地位…日本国憲法では, 天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「()」である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( 10 ) の助言と承認 にもとづく, ( ① ) のみを行う。 しょうにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認は,日本国憲法の第 ( 1② ) ほうき 12) ひ にん 条に定められている。 憲法改正の手続き…憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 しん ぎ 1) され,それぞれの総議員の ( ③ ) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の( 1④ ) をする。 その後, 改正案について満( ⑤ ) 歳以上の国 民による投票 (( 6 )) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 14 15) される。 ① 日本国憲法では基本的人権が尊重されているが, 他人の人権と対立する場合など 1) は調整が必要となる。そのような場合に人権を制約する根拠となる原理を何とい こんきょ うか, 答えをのに書きなさい。 0立憲主義とはどのような考えか, 「政治権力」 という語句を使って、 簡単に説 明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

物価についてなんですけど、 凶作になると、物価は上がるんですか?下がるんですか? この答えの意味がよくわからなくて、、、 教えてください💦

60年代に東北地方で見られた子どもの様子を写したものである。 Ⅱの文章は,1930年代の東北地方の農村 のA」~ D のそれぞれに当てはまるのは,下のアとイのうちではどれか。 I II であったが、 それぞれの翌年である1931 · 1934年には, 一転し O1930·1933年,東北地方は A て B に見舞われた。 Oこのころ,世界恐慌の影響を受けた不況により |Cため,農家の収入は減り,また。 D こ とにより,農村は深刻な食料不足におちいった。 年 米 麦 食用 物価 まゆ 論 農産物 エ芸 果実 野菜や花 茶 ワラ製品 農産物 全体 1930(昭5) 70.5 75.0 76.3 46.4 68.0 | 74.9 65.6 87.6 77.2 028 70.1 79.4 1931(ク6) 57.6 57.2 63.9 42.1 76.8 61.9 65.4 56.7 1932(ク7) 77.9 58.3 co 78.5 45.3 80.5 66.6 71.7 60.7 68.4 68.4 1933(ク8) 90.5 81.8 87.0 85.2 76.4 93.1 78.0 88.5 69.6 76.8 1934(ク9) 87.4 94.7 75.7 31.1 84.2 75.1 87.3 78.0 94.1 75.0 1935( 10) 101.7 101.5 88.1 53.6 97.7 88.6 97.2 80.9 95.4 76.3 1936(ヶ11) 117.7 122.0 110.8 59.0 102.6 90.5 105.7 92.8 111.8 102.1 (注) 1929年を基準の「100.0」とした数値。「100.0」よりも大きい数値は1929年に比べ物価が上がっていることを,I100.0」 よりも小さい数値は下がっていることを示している。 共公 来公学証本 り出した。とあるが、 ケ イエ のADのそ さ前で (「本邦農業要覧」より作成) A ア 凶作 イ豊作 B ア 凶作 イ 豊作 C ア 物価が下がった イ物価が上がった D ア 農村から都市への出かせぎが増えた イ 都市の失業者が農村に戻ってきた 真 茶出 A[ ] B[ C[ DI 目

解決済み 回答数: 1
1/3