学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.歴史なのですが、出来るだけ赤線部分を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 赤線の全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです🙏 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

3章-5節-3 江戸の庶民が担った化政文化 (P.138~141) (1) 庶民による化政文化 18世紀末~19世紀初めに、(江戸)を中心に栄えた町人の文化。 ①文芸 ・歌舞伎・・・ 常設の芝居小屋が設けられ、様々な工夫と演出がなされ人気を博した ・俳諧(俳句) ・・・ 5・7・5の17 文字。 季語を入れる。 A:( ) 与謝蕪村 B: ( 小林一茶) (川柳 狂歌 情景を巧みに表現した句で名高い。 画家としても有名。 松尾芭蕉、 小林一茶と並ぶ江戸時代の俳諧の三大巨匠。 皮肉激情・童心の交わった作風。 家庭的な幸せに恵まれなかった。 幕府の政治の風刺や庶民生活を面白くよんだ歌。 季語不要。 川柳は5・7・5。狂歌は5・7・5・7・7 ・長編小説・・・ 印刷や製本の技術が発達。 っとうないぞえちゅうひざくりげ A: 「東海道中膝栗毛」 ・・・ ( なんそうきとみはっ ( 東洲斎写楽 ②浮世絵 多色刷りの版画(= A: 役者絵・・・ B : 美人画・・ C : 風景画 喜多川歌磨 葛飾北斎 )作。 弥次郎兵衛と喜多八の旅行記。 十返舎一九 滝沢馬琴 作。 安房の里見家の八犬士の伝奇。 錦絵 )に発展し、大量生産された。 歌川 (安藤) 広重) 富岳三十六景 神奈川沖浪裏 19世紀後半、ヨーロッパで浮世絵が流行。 (=ジャポニスム) ( ゴッホ や(モネ などの画家に影響を与えた。 東海道五十三次

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(3)です💦なんでアは違うのでしょかー?

2 東アジアとのかかわりと室町幕府 右の年表を見て,各問いに答えなさい。 (1) 年表のAののちに、借金などで生活が苦しくなった御家人 年 を救済するために,幕府が出した法令を何というか書きな [ ] 上から一つ選びなさい。 《長崎 さいちょう ひえいざん えんりゃくじ てんだいしゅう ア 最澄が比叡山に延暦寺を建て天台宗を広めた。 さい。 《大阪 (2年表のXの期間の説明として正しくないものを、次の文の ◆線部ア~エから一つ選びなさい。《島根 [ウ ] けん む 後醍醐天皇の建武の新政は,ア公家重視の政治や政策が あしかがたかうじ しょうちょう 続き,武士の不満が高まった。 このためィ足利尊氏が兵を あげ , 京都に新しい天皇を立てた。 京都を逃れたゥ後醍醐 天皇方は北朝とよばれた。 以後約60年間, 1467 応仁の乱が起こる・ 南北朝時代は, 1428 正長の土一揆が起こる… おうにん I よしみつ 足利義満により合一されるまで各地で戦乱が続いた。 1489 足利義政が銀閣を建てる・・・・・・ IY ( 3 年表のBのころの文化について正しく述べたものを、次の 1573 室町幕府がほろびる 資料 5 かつしかほくさい 葛飾北斎が浮世絵の風景画に優れた作品を残した。 イ かのうえいとく びょうぶ ウ 狩野永徳が、華やかな色彩の屏風絵をえがいた。 2 (6) ②10点 6点×8 おもなできごと かん # 24 エ 観阿弥とその子の世阿弥が, 能を大成した。 げん しゅうらい 1274 元が日本に襲来する・・・・・・・・・・・・ A 1333 建武の新政が始まる ↑ X 1392 北朝と南朝が統一 きんかく 足利義満が金閣を建てる...... B 1397 みん 1404 明との貿易が始まる・ T BCDEF C E はじめに 地理 歴史 公民 KAJA 苦手テーマ

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

今日中に答えてくれると嬉しいです😭 ※問題が横向きになっています

1 M 将軍 (2) ―― ~ 解答欄~ (1) 管 (3) ■侍所 一政所 問注所 - -六波羅探題 -守護 ―地頭 侍所 ・政所 問注所 鎌倉府 守護 地頭 ② 将軍 軍 大老 ト老中・ 若年寄・ ┣寺社奉行 京都所司代 大阪城代 一大目付 ┣町奉行 一勘定奉行 ■遠国奉行 目付 B さ 上の①、②、③は、鎌倉幕府、室町幕府 江戸幕府のいずれ かの組織図を示している。また、略地図中のA、B、Cは、こ れらの幕府が置かれた都市のいずれかを示している。 〜説明文 〜 ①の幕府の「六波羅探題」 は京都に置かれており、朝廷を監 視し西国の武士を統制する役割があった。 (i) が幕府を滅 ぼそうとした、 承久の乱の後に置かれたものである。 ①の 幕府は (ii) に置かれた (iii) 幕府。 ア 後醍醐天皇 iiA iii 江戸 イ i 後醍醐天皇 ii B iii 鎌倉 ウ 後醍醐天皇 iiciii 室町 エi 後鳥羽上皇 iiA iii 江戸 オ 後鳥羽上皇 ii B iii 鎌倉 カ i 後鳥羽上皇iiC iii 室町 (1) 次の説明文中のiからiiiまでに当てはまるものを選び、 記号で答えなさい。 (2) 次のaからeまでの文のうち、②の幕府があったころの 文化について述べた文として適当なものを全て選びなさい。 a東大寺南大門など中国の影響を受けた建物や、力強く写実 的な金剛力士像がつくられた。 b近松門左衛門が人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本で身分の違いに 悩む人々の感情などを描いた。 c浮世絵が多く描かれ、 喜多川歌麿らの美人画や、 葛飾北斎 らの風景画が人気となった。 d砂や石、木をたくみに配置して自然を表す、 枯山水の庭園 が龍安寺などにつくられた。 e絵入りの物語である御伽草子が多くの人に読まれた。 (3) 次のX、Y、Zは、 i iiiiiの幕府があったころの出来事 である。これらを古い順にならべよ。 Xフランスでルイ14世が権力を握り、議会を開かずに国を治 める絶対王政を行っていた。 Yチンギス・ハンが皇帝となり、大都に都を置き、国号を元と 定めた。 Z尚氏が北山、 中山 南山に分かれていた沖縄島を統一し、 首里を都とする琉球王国を建国した。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

全て教えてください

78 戸物はだれか。 79 80 82 83 84 86 江戸 87 江戸 88 81 国学を大成した人物はだれか。 江戸 89 ほんやく かいたいしんしょ しゅっぱん かいぼうしょ ヨーロッパの解剖書を翻訳し 「解体新書」を出版した人 ACESTE 江戸 江戸 91 まえのりょうたく かいぼうしょ すぎたげんばく ほんやく 杉田玄白や前野良沢がオランダの解剖書を翻訳して 版したものは何か。 85 諸藩が武士に学問をおしえたところを何というか。 江戸 んとう じゅぎょう 日本古来の伝統を研究し、仏教や儒教が伝わる以前の 日本の精神にもどることを主張した学問は何か。 こん 日本古来の伝統を研究し, 「古事記伝」をあらわし, 江戸 そくりょう 全国の海岸線を測量し、正確な日本地図を作った人物 はだれか。 ふがくさんじゅうろっけい 「富嶽三十六景」 など優れた風景画を描いた人物はだれ か。 とうかいどうごじゅうさんつぎ 「東海道五十三次」 など優れた風景画を描いた人物はだ れか。 江戸 ひゃくしょう 町人や百姓の子どもたちに、 読み, 書き, そろばんを教 えたところを何というか。 1841年, 幕府の力を回復するために改革を行った ろうじゅう 老中はだれか。 90 水野忠邦が行った改革を何というか。 ロシアやイギリスの船がひんぱんに現れたので鎖国を 守るために, 1825年に幕府が出した法令は何か。 美保のききんの幕府の対策を批判して, 1837年,反 乱を起こした大阪町奉行所の元役人はだれか。 天保の改革で、物価の上昇を抑えるため,解散させた ものは何か。 G

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

これらを行った歴史人物をそれぞれ教えてください😢🙏🏻

弥生時代にあった邪馬台国の女王として、国をおさめた。 天皇を助ける摂政として、天皇を中心とする国づくりき土も条の憲法や冠位士二階、法隆寺をっくった。 2 3造脂使として中国(晴)に派遣され、大陸の文化を日本に取り入れた。 4蘇我氏を滅ぼし、太化の改新を進め、後に天智天皇となり天皇中心のしくみを整えた。 5後に天智天皇となった人物と共に、太化の改新を進め、蘇我氏を滅ぼした。 6|奈良時代、恵大寺の大仏や国分寺などをつくり、仏教(仏)の力によって平和で豊かな国国を作ろうとした。 天皇の命令を受け、大仏づくりに協力した僧(坊さん)で、人々からたいへんしたわれていた。 7 8 大回目の渡航で失明しながら、中国からやってきて、日本に正式の仏教を広めるなど、大陸の文化を広めた。 9 平安時代に、5人の娘を天皇のきさき(妻)にし、貴族でありながら天皇に代わり、政治を行った。 10 |平安時代の女流作家で、かな文字で「通氏物語」を書き上げた。 11|平安時代、天皇のきさきに仕え、「枕草子」を書き上げた。 12 平氏の中心として、藤原氏や源氏をおさえ、武士として初めて政治の実権をにぎった。 13 |征夷大将軍として、鎌倉幕庭を開き、武家政治の基礎をかためた。 14 ||平氏を倒すために、兄の頼組と共に戦い、ついに壇ノ浦で、平氏を滅ぼした。 15 |鎌倉時代に、執権として、将軍に代わり政治をし、中国の元が日本に攻めくるのを防いだ。 16 室町時代に、将軍として政治を行い、金閣とよばれる別荘をつくった。 17 室町時代に、将軍として政治を行い、現在の日本風の家の元になった銀盟とよばれる別荘をつくった。 18 室町時代に、中国まで行ってすみ絵を学び、彼独特の風景画を描いた。 19 日本に初めてキリスト教を伝えたスペイン人の宣教師で、九州を中心に、多くの人たちに広めた。 20 室町幕府を倒し、楽市·楽座などをして全国の統一をめざしたが、けらいの明智光秀におそわれて戦死した。 21 明智光秀を倒し、全国統一をなしとげ、検地や刀粒により武士と農民をはっきりと区別した。 22 関ヶ原の戦いで、全国支配を確かなものにし、将軍として、江戸幕府を開いた。 23 江戸時代の握軍として、「参勤交代」のきまりを定めたり、銀国を実施し、幕府の支配体制を固めた。 24 江戸時代、歌舞伎やじょうるりの台本を書き、人々に、歌舞伎やじょうるりを広めた。 25 江戸時代、浮世絵師として「東海道五十三次」など、すぐれた風景画を残した。 26 江戸時代、「古事記」や「万葉集」などから、日本人の昔の考え方を学ぶ「国学」を伝えた。 27 江戸時代、蘭学を学び、オランダの医学書をほんやくして、「鰹体新書」を出版した。 28 |江戸時代、天文学や測量術を学び、正確な日本地図をつくった。 29 江戸時代の終わりに、4せきの軍艦をひきいて日本に来航したアメリカ人で、閉国を要求し条約を結ばせた。 30 |幕末、幕府側の中心人物となった人で、西郷隆盛との話し合いにより、江戸城があけわたされた。 31 |今の鹿児島県にあったさつま藩の中心として江戸幕府を倒し、明治時代には政府の役人としても活躍した。 32 今の鹿児島県にあったさつま藩の中心として西郷隆盛らとともに活躍し、明治時代には政腐の投人として政治を進めた。 33 |今の山口県にあった長州藩の中心として大久保利通や西鑑隆盛らとともに江戸幕府を倒し、明治政府の役人として活躍した。 34 |明治維新の後の政治や日本の発展は、常にこの人の名のもとに進められ、太日本帝国憲法を国民にあたえた。 35 |明治時代に、「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」という「学間のすすめ」という書物を書いた。 36 |明治時代に、国会の開設に備えて、振垣退助と同じように政堂(立憲改進堂)をつくり活躍した。 37 |明治時代に、自由民権運動の中心役として活躍し、政堂(自由堂)をつくるなどして国会の開設を実現させた。 38 ドイツの憲法を学んで内閣制度をつくるとともに、初代の総理大臣として憲法をつくる仕事にあたった。 39 |外務大臣として、イギリスを相手に交渉を行い、不平等条約のひとつである治外法権をなくすことに成功した。 40 |日ロ戦争では、司令長官として海軍をひきい、日本海の海戦でロシアの艦隊をやぶった。 41 |外務大臣として、日口戦争後の条約を結ぶとともに、関税自主権を回復することに成功した。 42 北里柴三郎の指導を受け、アメリカに渡って研究し、黄熱病など当時原因のわからなかった病気の病原体を追究した。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

問題数多いのですが答えを教えていただけると助かります🙇🏻 お願いします。 (中二 歴史 江戸時代)

1. 村の倉に米を蓄えさせる, 旗本の借金を帳消しにずるなど, 幕政の改革。 2. 日本古来の伝統を研究し, 「古事記伝」を書いた学者。 昌平坂学問所 (幕府の学校) で教えられた,儒学の一派。上下関係を重視。 18 世紀後半に, 徳川吉宗の政治を理想として, 幕府政治の立て直しを行った老中 日本の古典を研究し, 日本古来の精神を明らかにする学問間。 商工業を重視した政策で, 幕府財政の立て直しを行った老中。 幕府の許可を得て営業を独占した, 商工業者の同業者組織。 杉田玄白らが,オランダ語の解剖書を翻訳して出版した書物。 工場に人を集め, 分業と協業で製品を生産する工業。 全国の海岸線を測量し, 正確な日本地図をつくった人物。 3. 8. 9. 10. 11. 株仲間の解散, 江戸· 大阪周辺の幕領化(失敗) など, 幕政の改革。 「富三十六景」など, すぐれた風景画を残した画家。 13. 大阪町奉行所の元役人で, 幕府に対する反乱を起こした人物。 文化·文政年間に栄えた, 江戸中心の庶民の文化。 江戸時代後期に, 享保·寛政の改革を手本に, 幕政の改革を行った老中。 12. 14. 15.

解決済み 回答数: 1
1/2