学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(7)(8)の問題の回答を 離弁花類 合弁花類 と書いたのですがこの回答でも正解になりますか?

の倍率が 10 倍で対物レンズの倍率が20倍であったとき, 顕微鏡の倍率は何倍か。 [ ] (2) 顕微鏡の対物レンズを高倍率のものに変えてピントを合わせると, プレパラートと対物レンズ の距離は小さくなるか, 大きくなるか。 (3) 顕微鏡でピントを合わせるとき, プレパラートと対物レンズは近づけながら合わせるか。 遠 けながら合わせるか。 [ (4) 花粉がめしべの柱頭につくことを何というか。 (5) 種子をつくってなかまをふやす植物を何というか。 (6) (5),胚珠が子房につつまれている花を咲かせる植物を何というか。 (7) (6)が咲かせる花で, 花弁が1枚1枚離れている花を何というか。 (8) (6) が咲かせる花で, 花弁がくっついている花を何というか。 接眼レン 6 (1) 200 倍 (4) (3) 遠ざけながら合わせる。 (4) 受粉 (6) 被子植物 (8) 合弁花 (5) 種子植物 (7) 離弁花 [解説] 1 (2) ハネケイソウは緑色の生物で, ゾウリム 動きまわる生物。 [ ( 2 (1) 外側から, がく (⑦) → (①) めしべ(エ) の順につ (2) 受粉が行われると, Eの 子房の中の胚珠が種子とな (3) アブラナのように、胚 ている花をつける植物を ツのように子房がなくて をつける植物を裸子植物 植物の中で、アブラナ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

これの(3)は花弁が1枚1枚離れているかでもいいんですか?

次の各問いに答えなさい。 rcn 1 晴美さんは,花をさかせる植物について, 次の国~3のような分類を行った。 回 花をさかせる植物を,「子房があるか」という基準により, 「はい」であるグループAと「い いえ」であるグループBとに分類した。 2 グループAの植物を, 「発芽の際に予葉が2枚出るか」 という基準により, 「はい」 である グループCと「いいえ」 であるグループDとに分類した。 3 グループCの植物を,「口 「いいえ」であるグループFとに分類した。1図は, 国~[3]の分類をまとめたものである。 1 」という基準により, 「はい」 であるグループEと 1図 「はい」 「はい」 グループE グループC 「はい」 グループA-- グループF」 「いいえ」 花をさかせる植物 「いいえ」 グループD グループB| 「いいえ」 (1) 花をさかせる植物には, 「あるものをつくってなかまをふやす」 という共通点がある。こ のことから,花をさかせる植物をまとめて何植物というか, 名称を答えなさい。 )回について, グループBに属するイチョウの0 (ア 雄花 は2図のようになっていて, Xで示した部分を イ 雌花) 2図 という。 )の中から正しいものを一つ選び, 記号で答えなさい。また, に適当な語を入れなさい。 のの( の (3) 3について, グループEにはアブラナが属するものとすると, 」 にはどのような基準が入るか。花井という語を用いて簡潔に書きなさい。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

答え教えてください🙏

問3 次の各問いに答えなさい。 (ア) 次の の中のA~Cのうち, 植物の細胞のつくりとしてもっとも適するものをあとの1~ 6の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 A 細胞質に含まれるつくりは, 動物の細胞と共通している。 B 葉·茎·根のどの部分の細胞にも,動物にはない葉緑体がある。 C 葉·茎·根のどの部分の細胞にも, 動物にはない細胞壁がある。 1. Aのみ 2. Bのみ 4. AとB 5. AとC 6.BとC 3. Cのみ イ)次の表は、Kさんが一般的な種子植物についてまとめている途中のものであり, A~Dは, 双子葉 類の合弁花類, 離弁花類, 単子葉類, 裸子植物のいずれかである。 A~Dについての説明としてもっ とも適するものをあとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 d V 日 花をつける 花粉がめしべの柱頭について受粉する 茎の維管束が輪状に並んでいる 花弁が1枚1枚はなれている 花弁が1つにくっついている ○:あてはまる。 ×:あてはまらない。 1. Aの花には花弁とがくがあり, 葉の葉脈は網目状である。 2. Bの花には花弁とがくがあり,根は主根と側根からなる。 3. Cの花には花弁とがくがあり, 子葉の数は1枚である。 4. Dの花には花弁もがくもなく,子葉の数は2枚である。 く ートー |o|c

回答募集中 回答数: 0
1/3