理科
中学生
答え教えてください🙏
問3 次の各問いに答えなさい。
(ア) 次の
の中のA~Cのうち, 植物の細胞のつくりとしてもっとも適するものをあとの1~
6の中から一つ選び,その番号を答えなさい。
A 細胞質に含まれるつくりは, 動物の細胞と共通している。
B 葉·茎·根のどの部分の細胞にも,動物にはない葉緑体がある。
C 葉·茎·根のどの部分の細胞にも, 動物にはない細胞壁がある。
1. Aのみ
2. Bのみ
4. AとB
5. AとC
6.BとC
3. Cのみ
イ)次の表は、Kさんが一般的な種子植物についてまとめている途中のものであり, A~Dは, 双子葉
類の合弁花類, 離弁花類, 単子葉類, 裸子植物のいずれかである。 A~Dについての説明としてもっ
とも適するものをあとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
d
V
日
花をつける
花粉がめしべの柱頭について受粉する
茎の維管束が輪状に並んでいる
花弁が1枚1枚はなれている
花弁が1つにくっついている
○:あてはまる。
×:あてはまらない。
1. Aの花には花弁とがくがあり, 葉の葉脈は網目状である。
2. Bの花には花弁とがくがあり,根は主根と側根からなる。
3. Cの花には花弁とがくがあり, 子葉の数は1枚である。
4. Dの花には花弁もがくもなく,子葉の数は2枚である。
く
ートー
|o|c
卵の核 精子の核
(ウ) 図1は、カエルの受精を模式的に表したものである。図2は,
受精卵からの変化のようすを表しており、 ①→②→3→①→⑤の
順に変化した。受精卵の変化について説明したものとしてもっと
も適するものをあとの1~4の中から一つ選び,その番号を答え
卵
精子
受精卵
図1
なさい。
5
4
0 2
回の5つのと
3
図2
1. ①の一方の細胞には雄の親の体細胞と同じ核が、もう一方の細胞には雌の親の体細胞と同じ核が
入っており,②~⑤のように体細胞分裂をくり返して細胞の数が増え,全体が大きくなりながら豚
は幼生の体になっていく。 さ
2, 0の2個の細胞には両親の染色体を半分ずつ受けついだ核がそれぞれ入っており, ②~⑤のよう
に体細胞分裂をくり返して細胞の数が増え,全体が大きくなりながら歴は幼生の体になっていく。
3. ①の一方の細胞には雄の親の体細胞と同じ核が、 もう一方の細胞には雌の親の体細胞と同じ核が
入っており,②~⑤のように体細胞分裂をくり返して細胞の数が増えるが、全体の大きさはあまり
変化することなく歴は幼生の体になっていく。
4. ①の2個の細胞には両親の染色体を半分ずつ受けついだ核がそれぞれ入っており, ②~⑤のよう
に体細胞分裂をくり返して細胞の数が増えるが,全体の大きさはあまり変化することなく歴は幼生
の体になっていく。
目
問4 次の各問いに答えなさい。
り
ふ
の な
(ア) 図はある地点での地震計の記録である。ゆれXとゆれYの説明として
もっとも適するものを次の1~4の中から一つ選び,その番号を答えな
Y
さい。
X
inw
1.ゆれXを伝える波をS波, ゆれYを伝える波をP波という。
2. 地震が発生すると, 震源では,ゆれXを伝える波とゆれYを伝える
波が同時に発生する。
3. ゆれXが始まる時刻とゆれYが始まる時刻との差2Zは, 震源から遠くなるほど短くなる。
4. ふつうゆれYのゆれの大きさは,震源から遠くなるほど大きくなる。
(イ)次の
は、Kさんが、雲の発生のしかたについて調べる実験を行い, まとめたものである。
文中の(X), ( Y) にあてはまるものの組み合わせとしてもっとも適するものをあとの1l~
4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
( を分
図のように、フラスコ内を湿らせて線香の煙を入れ,注
射器につながるガラス管とデジタル温度計をさしこんだゴ
ゴ
注射器
ム栓で密閉した。このフラスコ内の空気を注射器のピスト
ビストン
ンを引いて膨張させたところ,フラスコ内の空気の温度が
eps
下がって露点に達し, 煙の粒を核として無数の水滴ができ
線香
の煙
て雲のように白くくもった。フラスコ内の空気を自然界で
上昇する空気のかたまりと考えると,自然界では, 線香の
デジタル
温度計
内側を湿ら
せたぬるま
湯
煙は( X ) にあたり,ピストンを引く手のはたらきを
しているのは( Y ) と考えると, 雲のできるしくみが
っていること
理解できる。
のVのさは、中央の
S
1.X:上空にあるほかの雲
Y:偏西風
2. X:上空にある細かいちりやほこり
Y:空気を押し上げる上昇気流
3. X:上空にある細かいちりやほこり
Y:偏西風
4. X:上空にあるほかの雲
Y:空気を押し上げる上昇気流
のナープの
(ウ) 右の図は,日本付近のプレートを模式的に表したものである。 日
大陸プレート 太平洋
日本海
本付近のプレートやその動きによって起こる大地の変化の説明とし
てもっとも適するものを次の1~4の中から一つ選び,その番号を ト
答えなさい。
海洋プレート
1.日本列島付近には, 3枚のプレートが集まっている。
2. 海洋プレートと大陸プレートの境界で起こる地震の震源は, 太平洋側で深く, 日本海側へいくほ
な向きに車にはたらく方
3. プレートの運動によって起こる大地の変化には, 地層が押し曲げられることによってできるしゅ
ど浅くなる。
う曲などがある。
4. 海洋プレートである太平洋プレートは, 日本列島付近では西から東の方向へ移動している。
J ) 図 ( )
そ
1間の車 の
(東顔内開分状
14
験!
りさ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96