学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3 天体 解説お願い致します。 日の出の時刻と日の入りの時刻から、鳥取、甲府、銚子、札幌の昼の長さを考えてみることにした。 図2から、1年を通して、鳥取、甲府、銚子の、同じ1日における昼の長さは、ほぼ等しいことがわかった。 一方、銚子と札幌の,同じ1日における昼の長さ... 続きを読む

とっとり 2Tさんは、日本各地の日の出の時刻や日の入りの時刻について興味を持ち, ある年の1年間の鳥取、甲府、 銚子, 札幌の,それぞれの日の出の時刻と日の入りの時刻を本やインターネットで調べた。 図1は,鳥取,甲 ちょう さっぽろ 府銚子, 札幌の,それぞれの位置を示したものである。 また, 図2は,鳥取, 甲府, 銚子の, それぞれの日の 出の時刻と日の入りの時刻を、1年を通して表したものであり, 図3は, 銚子, 札幌について, 同様に表した ものである。 日の出の時刻と日の入りの時刻から,鳥取,甲府, 銚子, 札幌の昼の長さを考えてみることにした。 図2か ら、1年を通して,鳥取,甲府, 銚子の,同じ1日における昼の長さは、ほぼ等しいことがわかった。一方, B1 から, 銚子と札幌の,同じ1日における昼の長さは,季節によって違いがあることがわかった。図3から、札 幌の昼の長さは,同じ1日における銚子の昼の長さと比べたとき, 季節によってどのような違いがあること がわかるか。その違いを,その違いの理由となる, 地球の自転のようすと図1からわかることを合わせて 単に書きなさい。 図 1 に関連づけて、簡単に書き 130° 140° 130 -鳥取 140° -札幌 -銚子 22 -甲府 図2 24 〔時 20 16 刻 12 8 4 AV 0 鳥取 鳥取 甲府 銚子 甲府 七銚子 1234567 8 9 101112 〔月〕 (注) 日の出の時刻と日の入りの時刻 については、各地点の標高が等 しくなるように換算したものを 使用した。 図3 24 〔時〕 20 16 時 刻 12 8 4 - 銚子 0 1 (₁ 銚子 M: +札幌 123456789101112 〔月〕 (注) 日の出の時刻と日の入りの時刻 については,各地点の標高が等 しくなるように換算したものを 使用した。 札幌

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 天体 解説お願い致します。 図は、地球の北極側から見たときの、地球のまわりを公転する月の動きと、地球と月が太陽の光を受けるようすを表した模式図である。 日本において、太陽の南中高度(真南にきたときの高度)を夏と冬とで比べると、夏の方が冬よりも高くなる。これは、地球が... 続きを読む

O 図は,地球の北極側から見たときの、地球のまわりを公転する月 この動きと,地球と月が太陽の光を受けるようすを表した模式図である。 日本において, 太陽の南中高度(真南にきたときの高度) を夏と冬 とで比べると, 夏の方が冬よりも高くなる。 これは、地球が地軸を公 転面に垂直な方向から約 23.4°傾けたまま公転しており,地軸の北 極側を, 夏では太陽の方向に, 冬では太陽と反対方向に傾けている からである。 成 26 年改題 日本において, 満月の南中高度 (真南にきたときの高度) を夏と冬 とで比べると,どのようになると考えられるか。 次のア~ウの中から, 適切に述べたものを1つ選び, 記号で答えなさい。 また, そのように 判断した理由を,満月が見えるときの地球, 月, 太陽の位置関係に関 WA-E 連づけて, 夏と冬のそれぞれにおける, 月に対する地球の地軸の傾 きのようすが分かるように書きなさい。 ただし, 地球の公転面と月 の公転面は同一であるものとする。 ア 夏の方が高い。 イ 冬の方が高い。 2月の公転の OS 地球の自転の向き ① -地球 月 太陽 ウ夏も冬も同じである。のどちらのか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 天体 解説お願い致します。 図に示した線Pは、日の出または目の入りの時刻が札幌と同じ地点を結んだ線であり、線Qは日の出または日の入りの時刻が那覇と同じ地点を結んだ線である。次のア~エの中から、冬至における、日の出または日の入りのようすを表した図の組み合わせとして、最... 続きを読む

O 次のa,b の図に示した, 線P は, 日の出または日の入りの時刻が札幌と同じ地点を結んだ線であり,線Q 日の出または日の入りの時刻が那覇と同じ地点を結んだ線である。次のア~エの中から, 冬至における, 日の出または日の入りのようすを表した図の組み合わせとして,最も適切なものを1つ選び,記号で答えな さい。 01 AMANDE また, 冬至の日の出について, そのように判断した理由を, 地球の地軸に関連づけて、 同じ経線上の日の出 の時刻が, 日本付近でどのようになるかが分かるように書きなさい。 a b 平成29年改題 那覇 線Q 線P 145° 札幌 40° 35° 平成28年改題 30° 平成27年改題 25° 札幌 線Q - 那覇 線 P 45° 40° 35。 30° 125°130°135°140° 145° 125°130° 135°140° 145° (注) 線Pと線Qは,それぞれ地図上のすべての地点の標高を0として 日の出または日の入りの時刻が同じ地点を結んだ線である。 25° ア イ H 日の出 日の入り a a b b a a に判断した。 O 一般に,高緯度帯と比べ, 低緯度帯での水の蒸発量は多い。 その理由を, 太陽の高度と地表が受ける光の量 に関連づけて, 「高緯度帯と比べ, 低緯度帯では」という書き出しで書きなさい。 TRAIN b

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
1/15