学年

教科

質問の種類

理科 中学生

太く丸ついてる問1と3解説お願いします😭😭😭

第五問 次の1、 2について答えなさい。 電流と磁界の関係を調べるために実験を行った。 下の問1~問3に答えなさい。 1 手順① エナメル線を巻いたコイルを木の台に 差し込んで, 木の台の上に4つの方位磁石 を置いた。 手順② 手順①の装置と, 抵抗器,電流計,ス イッチ, 電源装置を用いて, 図1のような 回路をつくった。 手順③スイッチを入れ, 図1のa→b→c→d の向きに電流を流して, 方位磁石の指す向 きを調べた。 手順④ 4つの方位磁石を, 図1の矢印の先の位 置まで動かし,コイルから遠ざけて,この ときの方位磁石の指す向きを調べた。 木の台 (13) 方位磁針 抵抗器 b a C 電流計 図1 ・コイル 切れこみ 電源装置 スイッチ 1 手順③で電流を流したとき,4つの方位磁石の向きはどうなるか。次の(ア)~(エ)から1つ び記号で答えなさい。 ただし、(ア)~(エ)は方位磁石を真上から見たもので, 方位磁石の針の黒 ぬられた方がN極である。 (イ) 83 問2 手順④で, 4つの方位磁石をコイルから遠ざけたとき, その後, 4つの方位磁石は同 を指した。 次の文は, その理由についてまとめたものである。 文中の()にあてはまる ①はア, イから1つ選び,記号で答え,②は東、西、南、北のいずれかの漢字1字で答 4つの方位磁石をコイルから遠ざけると, 電流がつくる磁界の影響が①(ア強く く) なるため、4つの方位磁石はいずれも ( ② ) を指すようになった。 問3 手順③でコイルに電流を流したとき, コイルの周りには磁界ができる。 次の文に ルのまわりにできる磁界のようすを磁力線で表す方法についてまとめたものである。 にあてはまる言葉を,8字以内で答えなさい。 コマさん のようすを磁力線で表すとき, 磁力線はなめらかな曲線で 営力の強いところでは、磁力線の

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5がなぜ答えがイになるのか分かりません。 2、3枚目が問題です。解説には 水酸化バリウム水溶液の濃度を2倍にすると、液中に含まれるイオンの数が2倍になるため、硫酸を中性にするために必要な質量は半分で、22.5÷2=11.25(g)となる。この時、水酸化バリウム水溶液を加... 続きを読む

カの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 (4点) す。 加える水酸化バリウム水溶液の質量と生じる沈殿の質量の関係を表すグラフを, 次のア~ 実験1で使用した水酸化バリウム水溶液の質量パーセント濃度は1%でした。 うすい硫酸 N 5 の濃度を変えず, 水酸化バリウム水溶液の濃度のみを2%に変えて実験1と同じ操作を行いま 生じる沈殿の質量g 生じる沈殿の質量g 0.6 生 0.5 0.4 0.3 0.2 [g〕0.1 0.6 0.5 0.4 0.3 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.2 (g) 0.1 ア H 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 生じる沈殿の質量g 0.6 0.5 生じる沈殿の質量g 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 してき 0 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量 〔g〕 (g) 0.1 0 イ 0 4 生じる沈殿の質量g 0.6 7.5 15.0 22.5 30.0 0.5 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 生じる沈殿の質量g 20.6 0.5 0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 四水 0 ウ 7.5 15.0 22.5 30.0 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加水酸化バリウム加水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 カ 50:

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)のRが分からないです。発光ダイオードは電気エネルギーを光エネルギーに変えるのではないんですか?

P.42 17 運動とエネルギー 多様なエネルギーとその移り変わり エネルギー資源とその利用 1 次は、科学クラブで、エネルギーについて調べているときの夏樹さんと由香さんと先生の会話の一部である。 これについて,あとの問いに答えなさい。 夏樹:エネルギーにはいろいろな種類があるんだね。 由香: エネルギーにはどんなものがあるかって聞かれたら、 電気エネルギーしか思いつかなかったけど。 夏樹: 電気エネルギーは、 日常生活にはなくてはならないものだよね。 由香: そうよね。 電灯やテレビ, 携帯電話, IH調理器などが使えるのも,電気エネルギーのはたらきが あるからだもんね。 夏樹: どうして電気エネルギーがいろいろなところで使われているのかな。 由香: 電気エネルギーは,いろいろなエネルギーに変換しやすいからだと思うわ。 夏樹: そうだね。 電灯は, 電気エネルギーを光エネルギーに変える器具だよね。 由香: 電気エネルギーがどんなエネルギーに移り変わるか調べてみましょう。 夏樹: 電気エネルギーの移り変わりをまとめると. 右の図の (1) 図や会話中の ① ② にあてはまる語句を書け。 (知識) P エネルギー Q 口 (4) 下線部④ のようなエネルギーの割合を何というか。 (知識) せんぷうき 扇風機 ようになるよ。 由香 : テレビって、電気エネルギーを光エネルギーだけじゃ くって, ② エネルギーにも変換する器具よね。 夏樹 図は,目的とするエネルギーへの変換についてまとめ たものの一部だよね。 テレビについて言えば, 長い時 間つけていたテレビにふれると, 熱くなっているから. 熱エネルギーに変換する器具ともいえるよ。 由香 1つの器具でエネルギーが移り変わるとき, いろいろなエネルギーに変換され、 目的以外のエネル ギーになって, 逃げていってしまうのね。 夏樹: 逃げていってしまったエネルギーはどうなるんだろう。 先生: エネルギーは,移り変わる前後で, その総量は常に一定に保たれます。 できるだけ. 有効に利用 するようにしましょう。 由香 エネルギーを有効に利用するには, 電気器具などを使うとき, その器具が。 消費するエネルギーに 対する利用できるエネルギーの割合を調べればいいですよね。 先生 その通りです。 蛍光灯 月 日 IH調理器 熱エネルギー 電気エネルギー 光エネルギー R ① [運動 (力学的)] ②[音 (2) 図のP~Sにあたる器具として適当なものを、次のア~オからそれぞれ選び,記号で答えよ。 ア 発光ダイオード イ 火起こし器 ウ 発電機 工 乾電池 オ 光電池 OP [ 口 (3) 下線部③のような法則を何というか。 (知識) S ] イ][ウ][ ア] [ オ ] [エネルギー保存の法則] 変換効率

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
1/8