学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この(2)の線分ADの長さを求めなさい、が分からないです💦 ちなみに答えは3㎝になるらしいのですがどうしてでしょうか? また、このような問題が出た時どのようにしたら解けるようになりますか? 宜しくお願いします🙏🙇‍♂️ (プリントに色々ごちゃごちゃ書いてあってすみません、見... 続きを読む

つ選び、その であった。 さを確かめ 3 次の問いに答えなさい。 (7) 右の図1のように,正三角形ABCの辺AB上に点Dを. 辺BC上に点Eを、 辺CA上に点Fを AD = BE = CF となる ようにとる。 このとき,次の(i), (ii) に答えなさい。 (i) 三角形 ADF と 三角形 CFE が合同であることを次のよ うに証明した。 (a)~(c) に最も適するものを、それぞ れ選択肢の1~4の中から1つ選び, その番号を答えなさ [証明] △ADFと△CFE において, まず,仮定より AD=BE=CF よって, AD=CF 次に,△ABCは正三角形であるから, ∠BAC=∠ACB よって, ∠DAF=∠FCE さらに, △ABCは正三角形であるから, AB=BC=CA ①.④より. AF=CA-| (a) =AB-AD CE= (b) -BE=AB-AD ⑤ ⑥ より AF=CE (c) ② ③ ⑦より, AADF= ACFE から, ・① 18 B (1) BC 2.BD 3.CE 4) CF (a), (b) の選択肢 図 1 A 2/2 C F (c) の選択肢 1.3組の辺がそれぞれ 等しい 2 2組の辺とその間の 角がそれぞれ等しい 3.1組の辺とその両端 の角がそれぞれ等しい 4. 斜辺と1つの鋭角が それぞれ等しい 108 co 106 AB=18cm , AD<BD とする。 三角形ABCの面積と三角形DEFの面積の比が12:7 であるとき,線分 AD の長さを求めなさい。 12 7 12:7:18:2 2021年 神奈川県 (15) 72 12:126 62-63 27-27 23

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

グラフのメモリ?の数とか書き方とか教えて欲しいです明日提出なので焦ってます🙇‍♀️

実験 物体のもつエネルギーと速さや質量の関係を調べる。 方法 小球の種類や速さを変えて小球を転がし、木片の移動距離を調べる。 結果 表を記入後、下のグラフに表す。 平均が割り切れない場合は、小数第3位を四捨五入する。 木片の移動距離(cm) 小球の 質量 速さ (km/h) エネルギー ② 運動エネルギー・ 《小球の高さ10cm》 速さ平均 km/h 2,28 228 2.3 B261 13.69 367 83.65 B 2.36 2.45 2.59 2.5 3.6 速さ 《小球の高さ20cm》 速さ平均 km/h) km/h 木片の移動距 m 2.98 64 0.20.26 2.342.6 木片の移動距 距平均 (am) 0,3 0.3 1.3 5.0 5.2 10.3 51 小球の高さ(km/h) 小球の速さと木片の移動距離の関係 (グラフ3本) 2.5 3,243,2 3,39 4.74 14.78 14.78 14.7 木片の移動(cm) 0.3 (am) 4:チ 平均 0.7 0.40.5 速さ (km/h) 362 326 小球の高さ30cm》 速さ平均 kmmti 小球の高さ10cm No.19 (提出) 10.7 0.43.35 3.40.50.6 木片の移動距 Mari 距平均 fami 0-7 10.7 10.4 24 0.7 5.3 5.24 5.25 6.5 6.5 6.6 ◎運動している物体がもっているエネルギー⇒ Q すいかを簡単に割るには、 どうしたらいいのだろう? Nb18 19から具体的に。 考察 ①表やグラフから、小球がもつエネルギーの大きさと、小球の速さと質量の関係は、どのようになっているか。 ②小球がもつエネルギーは、どのようなときに大きくなるといえるか。 106 小球の質量(g) 小球の質量と木片の移動距離の関係 AUKU 31

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の解き方が全く分かりません💦 どなたか教えてください🙇‍♀️

1 炭素の粉末を用いて酸化銅を還元し, 銅をとり出す実験を行った。 これについて, あとの1~4の問いに答え なさい。ただし、炭素の粉末と空気中の酸素は反応しないものとする。 図 1 酸化銅と炭素の粉末の混合物 〔実験〕酸化銅4.0gと炭素の粉末をよく混ぜ, 図1のように乾いた試験管に入れて加熱し たところ,試験管内に銅ができ,気体が発 生した。 気体が発生しなくなってから加熱 をやめ、試験管が冷えた後、試験管内にあ る固体の質量を測定した。 図2のグラフは, 酸化銅の質量を変えずに, 炭素の粉末の質 量を0.1gから0.1gずつ増やして実験を行 ったときの、炭素の粉末の質量と加熱後の 試験管内にある固体の質量との関係を表したものである。 図2 図 3 加熱後の試験管内にある固体の質量 4.2 4.0 3.8 内 3.6 3.4 体 3.2 3.0 40 0 0.1 0.2 0.5 0.6 発生した気体の質量 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 [g] 0.4 0.2 W 0.10.2 0.3 0.4 0.5 0.6 炭素の粉末の質量 [g] 0.3 0.4 炭素の粉末の質量 [g] 1. 炭素の粉末 0.1gを用いて実験を行ったとき, 加熱後の試験管内にある固体は 何か。 物質名ですべて書け。 2.図2から、炭素の粉末の質量と,発生した気体の質量との関係を表すグラフ を図3にかけ。 3.図2から,炭素と酸素が結びつくときの炭素と酸素の質量の比はいくらか。 最も簡単な整数比で書け。 4. 酸化銅は水素を用いても還元することができる。 水素を用いて酸化銅を還元 したときの化学反応式を書け。 2 3 4 図3に記入 : Cuo+Hz →Cu+H2O ・水

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

単元名 職業ガイドを作ろう どのようにかいたらようでしょうか? 参考程度に誰か書いてくれると嬉しいです🙇🏻‍♀️

g 広がる学びへ多様な方法で情報を WH BO ◎生かす 「集める・整理する 組み立てる 表現する TA 振り返る つなぐ 将来 多様な方法で情報を集めよう 職業ガイドを作る 考えをまとめるときには、多様な方法で情報を集め、整理しながら 検討することが大切だ。 ここでは、興味のある職業についての職業ガ イドを作り、 クラスで一冊のガイドブックにまとめよう。 ●多様な方法を用いて、さまざまな情報を収集する。 ●収集した情報を 図や記号などを用いて整理し、伝えたいことを明確に して書く。 ●問いを立てながら聞く 思考の視覚化) 調べる職業を決め、情報を集める 調べてみたい職業を決める。 ・その職業について知りたい項目や内容を挙げ、それらに 適した調べ方を考えて、多様な方法で情報を集める。 [例] 図書館や資料館、インターネット、インタビュー 集めた情報を分類・整理する ・複数の情報源から集めた情報を 図や記号 表などを用 いて、 分類・整理する。 ・目的に合った情報を精査し、取捨選択する。 3 紙面構成を考える! わかりやすい紙面になるよう、 見出しや文章、図・表・ グラフ、写真などの配置を考えて紙面を構成する。 下書きし、紙面を作る ・見出しを付け、簡潔な文章を心がけて書く。 ・推敲し、清書する。 完成した作品を読み合い、感想を伝え合う 作品を読み、 まとめ方や情報の活用のしかたてよいと 思った点や、感想を伝え合う。 日常生活 テーマパークの回り方を計画する。 学校生活 新入生に学校を紹介する冊子を作る。 商品開発のために集めた情報を整理する。 ●調べる職業を決める 仕事とは、 購入に 98 仕事の清水 ・本や雑誌、新聞記事 焼きたてのパンが大好き。 将来、 パンを作る仕事に関わりたい。 ・パン巨人の仕事とは ・パン職人になるには ・一日の仕事の流れ ・楽しいこと大変なこと ・心に残っている出来事 多様な方法で情報を集めるインタビューをする ・最初にインターネットで、信 親のありかの当たりをつけて から探すと視野が広がる。 ・インタビューをする場合は、 相手に失礼のないように気を つける。 ●情報を分類・整理する 集めた情報を、内容や項目ごとに分類・整理する。 → ・インターネット ・インタビュー ・インタビュー ノートに書き出す。 (2) R +0000 H900 ・特に必要な資格はない。 ・午前三時~ 生地作り 考えたこと パンを焼くだけで や技術を······ (ベーカリーにインタビュー)で....... 信頼できる情報を選び、その中から、 自分の目的に合うものを取捨選択する。

解決済み 回答数: 1
1/19