学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(5)の②と(6)がわからないです解説して欲しいです🙏🏿💦

【実験】図ⅣVのようにビーカーを六つ用意し, 図ⅣV 水 表 Ⅰ A,B,C,D,E,Fとした。 A,B,Cには うすいデンプン溶液を100mLずつ入れ, D, E,Fにはうすい麦芽糖水溶液を100mLず つ入れた。 次に,AとDには少量の水を, B とEにはコウジカビを含む液をCとFに は酵母菌を含む液を加えた。 A~Fを35℃ に保って1日置いた後、 それぞれについて, 溶液2mLを取って1mLずつ2本の試験管 に分け, 1本めにはヨウ素液を加えた。 2本めにはベネジクト液を加えて加熱した。 また, ビーカーに残っ たそれぞれの溶液を蒸留し、エタノールの有無を調べた。 表1は得られた結果をまとめたものである。 A C D E あり なし あり あり なし なし なし あり なし なし あり なし エタノールの有無 なし なし ), }) [ [A] ② 次のア~カのうち, 上の文中の 囲みなさい。 ア AとC (4) ヨウ素液とベネジクト液の色の変化について述べた次の文中の〔 ものをそれぞれ一つずつ選び,記号を○で囲みなさい。 イAとD (6) 次のア~エのうち、上の文中の 一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 コウジカビ 酵母菌 ヨウ素液の色の変化 ベネジクト液の色の変化 うすいデンプン溶液 ウ AとE 「 B なし 青紫色〕に ヨウ素液をうすいデンプン溶液に加えると, ヨウ素液の色はⓔ〔ア 黄色 変化する。 また, ベネジクト液をうすい麦芽糖水溶液に加えて加熱すると, ベネジクト液の色は ① 〔ウ 赤褐色 青色〕に変化する。 2 【JさんとU先生の会話2】 20 0380 Jさん: 今回の実験では結果がたくさん得られました。 複数の結果を組み合わせて考えれば, コウジカ ビや酵母菌のどのようなはたらきによってエタノールがつくられているのかが分かりそうです。 U先生 この実験の考察においては, 表Iに示す②AやDの結果をふまえることが重要です。 どのよう に考えればデンプンを分解した微生物は1種類だったことが分かりますか。 Jさん:表Ⅰ に示すAとBの結果の比較と の結果の比較をあわせれば分かります。 U先生:その通りです。 さらに実験において, コウジカビや酵母菌がそれぞれに異なるはたらきをして いると考えると,みそづくりの過程においてエタノールがつくられるしくみも分かりますね。 ことでエタノールがつくられると考えられます。 Jさん: はい,みそづくりの過程では, U先生: その通りです。 微生物がうまくはたらいて、 みその香りがつくられるのですね。 水 (5) 実験では,AとDには微生物を加えていないが,AとDは実験結果を考察する上で重要な役割をもつ。 ① 下線部②について, 次の文中の に入れるのに適している語を漢字2字で書きなさい。 実験で調べたいことを明らかにするためには,条件を変えた実験をいくつか行ってこれらを比較す る。このように結果を比較する実験のうち,特に, 調べたいことについての条件だけを変え, それ以外 の条件を同じにして行う実験は 実験と呼ばれている。 に入れる内容として適しているものを一つ選び, 記号を○で エAとF コウジカビ アコウジカビが麦芽糖にはたらくことでできたデンプンに、酵母菌がはたらく イコウジカビがデンプンにはたらくことでできた麦芽糖に、酵母菌がはたらく ウ 酵母菌が麦芽糖にはたらくことでできたデンプンに, コウジカビがはたらく エ酵母菌がデンプンにはたらくことでできた麦芽糖に, コウジカビがはたらく 酵母菌 うすい麦芽糖水溶液 オ DE F なし なし あり [〕から適切な に入れる内容として最も適していると考えられるものを カDとF

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5がなぜ答えがイになるのか分かりません。 2、3枚目が問題です。解説には 水酸化バリウム水溶液の濃度を2倍にすると、液中に含まれるイオンの数が2倍になるため、硫酸を中性にするために必要な質量は半分で、22.5÷2=11.25(g)となる。この時、水酸化バリウム水溶液を加... 続きを読む

カの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 (4点) す。 加える水酸化バリウム水溶液の質量と生じる沈殿の質量の関係を表すグラフを, 次のア~ 実験1で使用した水酸化バリウム水溶液の質量パーセント濃度は1%でした。 うすい硫酸 N 5 の濃度を変えず, 水酸化バリウム水溶液の濃度のみを2%に変えて実験1と同じ操作を行いま 生じる沈殿の質量g 生じる沈殿の質量g 0.6 生 0.5 0.4 0.3 0.2 [g〕0.1 0.6 0.5 0.4 0.3 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.2 (g) 0.1 ア H 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 生じる沈殿の質量g 0.6 0.5 生じる沈殿の質量g 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 してき 0 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量 〔g〕 (g) 0.1 0 イ 0 4 生じる沈殿の質量g 0.6 7.5 15.0 22.5 30.0 0.5 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 生じる沈殿の質量g 20.6 0.5 0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 四水 0 ウ 7.5 15.0 22.5 30.0 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加水酸化バリウム加水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 カ 50:

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)がどうしてもわかりません(т-т) 解説も省略されていて困っています、どなたかわかる方解き方教えていただけると助かります(><)

ふつう粒子間の距離 は固体液体気体 だね。 溶解度 次の表は, 塩化ナトリウム, ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ て下の実験を行った。 ただし、溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 山梨 水の温度〔℃〕 0 10 20 30 40 50 60 70 80 塩化ナトリウム 〔g〕 38 38 38 38 38 39 39 39 40 ミョウバン〔g〕 6 8 11 17 24 36 57110322 硝酸カリウム 〔g〕 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験1]ビーカーに20℃の水100gをとり,塩化ナト リウムを10g入れ, よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 [実験2] ビーカーを二つ用意し,70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ,それぞれすべて溶かした後,しばらく放置して 冷やした。 〔実験3〕ビーカーに水100gをとり, 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 ガラス棒 図 粉末 イ 4g ウ 6g I 8g 図: ビーカー ・水 (2) [実験1] の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。: イ 水溶液のこさは,時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の「 ]は, 〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも のをア, イから1つずつ選び, その記号をそれぞれ書きなさい。また,③ は当てはまる語句を書きなさい。 に 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が②〔ア 大きい イ 小さい] ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし, 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 (3) OT ゴー! LMC (1) (4) 【実験3〕では, 加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。 蒸発温 した水は、およそ何gと考えられるか。 次のアーエから最も適当なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 ア 2g 公立入試基本編 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

しかく2としかく3ともに1問も分かりません😭 明日までにやらないといけないためかなり急いでいます。 どなたか優しい方お願いします🥺

のです。 また,この雑木林の落ち葉とその下の腐葉 樹木ガシジュウカラー を集め、この中に含まれる生物のはたらきを調べ 落ち葉 トビムシムカデ モグラ ▼ るために、下の実験操作を行いました。 これについ 図2 て問いに答えなさい。 図3 操作1 図2のように, 布を敷いて水を入れた大型の ビーカーに落ち葉と腐葉土を入れ, ガラス棒で よくかき混ぜたのち布でしぼってこしとり,こ の溶液をピーカー A, B に 100cmずつ取った。 操作2 操作1と同様に落ち葉と腐葉土と水が入った ビーカーを、図3のように加熱し、沸騰させながら数分間かき混ぜた。その後、軽く 食品包装用ラップフィルムをかけ, 室温まで冷ましてから布をしぼってこし取り,こ の溶液をビーカー C,Dに100cmずつ取った。 操作3 ビーカー E に, 蒸留水を100cm 取った。 一布 溶液 操作4 ビーカー A, C, E に, うすめたデンプンのりを100cm, ビーカー B, D には蒸留水 を100cmずつ加えた。その後, ビーカーA~Eに軽く食品包装用ラップフィルムを かけ、20℃に保った暗所で2~3日間放置した。 操作5 ビーカー A~Eの溶液にヨウ素液を加えて色の変化をみた。 問1 図1のXに当てはまる生物として適当なものを、次のア~キから2つ選びなさい。 アカエル イ フクロウ ウライオン エ タカ オシャチ カ シマウマ キ インフルエンザウイルス □□問2 操作5で,ヨウ素液が変化するのは、A~Eの中でどのビーカーですか。 すべて選び なさい。 ロロ問3 次のア~カの文のうち,正しいものをすべて選びなさい。 ア操作1でこし取った溶液中には, 生物が含まれている。 $100 操作2で、落ち葉と腐葉土が入った水を沸騰させながらかき混ぜるのは、成分をよ り濃く抽出するためである。 200 操作 4 で, ビーカー B, D に蒸留水を100cmずつ加えたのは、溶液中の生物のはた らきを示すための対照実験を行うためである。 エ 対照実験として, 操作3のビーカーEと同様の蒸留水を入れたビーカーF を準備し, 操作4でさらに蒸留水を100cm加える必要がある。 口ロ オヨウ素液が反応することは, 溶液中に含まれている生物が活動していたことを示す。 カビーカーに軽く食品包装用ラップフィルムをかけるのは、外から生物が侵入しない ようにするためである。 - CAL 特訓5 分解者のはたらき チェックポイント 食物連鎖と分解者のはたらきを確認しよう。 実験操作の意味をしっかりとらえよう。 24 JANUARAN D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②についての質問です。 答えには、 「試験管Aを使用しているときに、枝付きフラスコ内の温度がエタノールの沸点に達したから。」 書いてあったのですが、僕のこの回答は○ですか? ○でないのであれば、足りない部分を教えていただきたいです。

22 次の問いに答えなさい。 〈山口 神奈川> (1) 水とエタノールの混合物を加熱して出てくる物質を調べるために,次の実験を行った。これについて, あとの①,②の問いに答えなさい。 い 【実験】 ① 体積 3cmのところに目印となる線を入れた試図1 一 験管 A~Cを準備した。 ② 水20cmとエタノール5cm の混合物を、枝つ枝つき きフラスコに入れた。 フラスコ ③3 図1のような装置を組み立て, 混合物を加熱 した。 加熱開始から1分ごとに温度計の値を記 録した。 試験管Aに液体が3cm 集まったとき, 試験管Aを試験管Bに交換した。 以後,同様に して,試験管B, C にそれぞれ3cmずつ液体を 集 図2は混合物を加熱した時間と温度計 の値の関係を表したグラフである。 JAJE 4④ 試験管 A~Cの液体をそれぞれ蒸発皿に移し、 マッチの炎を近づけると,試験管 Aから移した 液体だけが燃焼した。 じゅんすい ① 図1のような装置を用いて, 混合物から純粋な物質をとり出す方法を何というか。 PIRKTISH FAND 図2 温度 100 80 60 [°C] 40 20 0 CREE 温度計 試験管 A 沸とう石 a 10 加熱時間 〔分〕 15 氷水 C 20 a,b,c はそれぞれ試験管 A, B, C を使った時間を表している。 エタノール (蒸留 〕 物質 沸点〔℃〕 水 100 78 記述 ② 右の表は, 水とエタノールの沸点を示したものである。 実験の4のよう になったのは、試験管Aにエタノールが多く集まったからである。 表と 図2をもとにして,試験管Aにエタノールが多く集まった理由を簡潔に 「 書きなさい。 に付け (枝つきフラスコの温度を上げていったときに、最初に沸点にとうたつするのはエタノールだから。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この赤丸がついている、(ウ)の「あ」と(エ)の解説が載ってなかったので、教えて頂きたいです!片方でも全然大丈夫です!お願いします!(ゥ)は3で(エ)は1でした!

問6 Kさんは、料理由・・ 果について、あとの各問いに答えなさい。 DAVUSTOF 料理酒 - 〔実験1] 図のような装置を組み立て, メスシリンダー ではかりとった料理酒30cm²を入れた枝つきフ |沸騰石一 ラスコをガスバーナーで加熱した。 料理酒が沸 騰し始めたところで、図のようにして出てきた 気体を冷やして液体にして試験管にためた。12 3cm たまったところで試験管をビーカーから の とり出し、表の方法で性質を調べ、その結果を まとめた。 表 方法 においをかぐ。 手のこうにつける。 脱脂綿に含ませてマッチ の火を近づける。 Er 温度計 枝つき フラスコ 冷たい 水 (8) GS JOLLE 注射を受けたときにかいだ消毒薬のにおいがした。」 冷たく感じ、すぐに蒸発してなくなった。 引火して火がつき、脱脂綿まで燃えつきた。 ガラス 〔実験2〕〔実験1]のあと試験管をとりかえて液体が3cm たまるごとに別の試験管にとりかえる 操作を、たまった液体に消毒薬のにおいがほとんど感じられなくなるまでくり返したあと、 枝つきフラスコに残っている液体を蒸発皿に少量とってガスバーナーで加熱したところ、や がて茶色のアメ状になり,さらに加熱し続けると最後に黒い炭が残った。 (SUAL ] [実験1〕と〔実験2] で、 図の装置で試験管をとりかえながら液体をとり出している間に温度 計が示した温度の変化について説明したものとして、もっとも適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を答えなさい。 wad (2) 1. 78℃付近から100℃まで温度は一定の割合で上昇した。 2.78℃付近でほぼ一定になった。 = .78℃と100℃の中間付近の温度でほぼ一定になった。 ミ 78℃付近から100℃付近まで上昇したが, 80℃を過ぎたあたりで上昇のしかたが変わった。 SUBCARASARAN 次の (イ) は, Ⅰ」 で行った操作と表からわかることに の(X), (Y ) にあてはまるものの組み合わせとしてもっとも適するものをあとの1~4の 中から一つ選び、その番号を答えなさい。 混合物である料理酒から、含まれている物質の(X)を利用した蒸留という操作によって, より純粋に近い ( Y ) をとり出している。 1. X 密度のちがい 2. X 沸点のちがい 3. X 密度のちがい 4.X沸点のちがい 次の は 〔実験2〕 に関する先生とKさんの会話である。 文中の(あ)にもっとも するものをあとの1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 また ( い )に適する元 素記号 (原子の記号) を書きなさい。 先生 「図の装置から、 最後の試験管でとり出された3cm²の液体は何であると考えられます か」 「料理酒には調味料として糖分や食塩も含まれていますが,これらは気体にならず, 消 毒液のにおいがほとんど感じられないので、(あ)だと思います。」 「そのとおりです。 では, 加熱し続けると黒い炭が残ったことから, 枝つきフラスコに 残った液体に含まれている物質はどのようなものであるといえますか。」 「糖類などの.(い)を含む複雑な化合物である有機物だと思います。」 Kさん 先生 先生 Y:水 Y:エタノール Y:エタノール Y : 水 Kさん 1. 純粋な水 FOR 2. 水よりエタノールを多く含んだ液体 3. エタノールより水を多く含んだ液体 (エ) [実験2] のあと, 枝つきフラスコの中に残っている液体を用いて 〔実験3] を行ったところ が含まれていることが確認できた。 このときの 〔実験3〕 の操作としてもっとも適するものをと ~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 液体をスライドガラスに1滴とって乾かし, 顕微鏡で結晶の形を確かめる。 中. 2. 液体にフェノールフタレイン溶液を数滴加え, 赤色に変化することを確かめる。 3. 液体にBTB溶液を数滴加え, 黄色になることを確かめる 4. 液体を塩化コバルト紙につけ, 赤色に変化することを確かめる。 #***#* 3637233 (+20

回答募集中 回答数: 0
1/6