学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵、⑶、⑷、⑸の答えを教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m

1 〈セキツイ動物の共通の特徴〉 下の表は,セキツイ動物の5つのなかまの特徴をまとめたものであり、 あてはまるところに○がついている。 あとの問いに答えなさい。 魚類 A ○ えらで呼吸する時期がある。 肺で呼吸する時期がある。 卵生であり、水中に産卵する。 卵生であり、陸上に産卵する。 ○ B 羽毛や体毛をもっている。 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (1) 表の A,Bにあてはまる特徴として適したものを次のア~オからそれぞれ選びなさい。 A[ ア 変温動物(外界の温度の変化にともなって体温も変わる動物)である。 ]B[ イ恒温動物(外界の温度が変化しても, 体温をほぼ一定に保つしくみをもつ動物)である。 ウ胎生である。 00 エ 背骨がある。 オ外骨格をもつ。 (2)5つのなかまの共通点を比べたとき, 一般的に次のようなことがいえる。文中の( )にあては まる語句を答えなさい。 [ . 共通点が )ほど, なかまとして近い。 (3)(2)から考えて、次のア~エから適したものを1つ選びなさい。 ア 魚類と両生類では, 魚類の方がよりハチュウ類に近いといえる。 イ 鳥類と魚類では, 鳥類の方がよりホニュウ類に近いといえる。 ウホニュウ類と両生類では,ホニュウ類の方がより魚類に近いといえる。 エハチュウ類と両生類では,両生類の方がより鳥類に近いといえる。 (4) 現在, セキツイ動物の5つのなかまは地球上にどのような順で出現したと考えられているか。 次のア ~オから最も適したものを選びなさい。 ただし, ア~オにおいて, 出現した順に左から並べてあるもの とする。 ア 両生類, 魚類, ホニュウ類, 鳥類, ハチュウ類 イ両生類, 魚類 鳥類, ハチュウ類, ホニュウ類 ウ 魚類 両生類, ハチュウ類, 鳥類, ホニュウ類 エ魚類, ハチュウ類, 両生類, ホニュウ類, 鳥類 オ魚類, 両生類, ハチュウ類, ホニュウ類, 鳥類 [ ] (5) セキツイ動物の生活場所は,水中から水辺, 陸上へと広がっていった。 その過程で,からだや性質 どのような環境に強くなるように変化していったか。 [

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(1)の問題の答えはウです。これについて質問です。Eを流れる血管は、脳から心臓に戻る゛大静脈゛であっていますか? Fを流れる血管は、心臓から肺にいく゛肺動脈゛であっていますか? Gを流れる血管は、肺から心臓に戻るで゛肺静脈゛であっていますか? 質問沢山ごちゃごちゃです... 続きを読む

5 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 図1は,ヒトの器官どうしの血管のつながり 図1 を模式的に表したものである。 A,B,C,DE. かんぞう じん は,肝臓,腎臓, 小腸, 肺のいずれかを表して いる。また, E,F,G, Hは血管を表しており 血管E, 血管Hを流れる血液の向きはそれぞれ, > aまたはb, cまたはdのいずれかである。 まったん 実際には, 心臓から出た血管は末端へいくに つれて枝分かれして毛細血管となる。 毛細血管 では, 酸素や栄養分などのさまざまな物質が血 管内にとりこまれたり、血管外に出されたりし US ている。 F (1) 図1で,血管Fを流れる血液よりも. 血管 G を流れる血液のほうが、含まれる酸素の量がお問い 多い。 このとき, 血管Eと血管Hを流れる血 液の向きの組み合わせはどれか。 ア a と c イ aとd ウ bとc エ bとd 脳 心臓 CH C D その他の [ 〔栃木〕 G 得点UP! 5全身に運ばれる 血液は酸素を多く含 んでおり、全身から 心臓にもどってくる 血液は二酸化炭素や 不要物を多く含んで いる。 アンモニアは 尿素などの害の少な い物質に変えられて 肝臓から腎臓に送ら にょう そ れる。 [] D

回答募集中 回答数: 0
1/25