数学 中学生 約7時間前 中学生の問題です。9番を教えて下さい。できるだけベストアンサーにします✨ (9) 右の図のように, AB = 6,BC=3.CA=4の△ABC がある。 ∠ABC=∠ACD となるように線分 CD をひい たとき、線分CDの長さを求めなさい。 (2) A (10) 下の図は、ある中学校の女子のハンドボール投げの記 グラムにしたものである はの冬 2 cc 00 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約14時間前 この問題を教えてほしいです! ⑥ 右の図は, AB = 6, BC = 10, ∠ABC = 60°の平行四辺形 ABCD である。 ∠ABCの二等分線と AC, AD の交点をそれ ぞれE,F とする。このとき, 次の問いに答えなさい。 (1) ∠AFB の大きさを求めなさい。 ( (2) AF の長さを求めなさい。 ( (3) BF の長さを求めなさい。 ( (4) ACの長さを求めなさい。 ( B' 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2日前 «相似、相似な図形の面積» 1枚目が問題、2枚目が解答と解説です。 (3)の問題で、三角形BCFを6Sと表せるのは なぜでしょうか?(写真2枚目の解説の部分) わかる方、教えてほしいです(>人<;) よろしくお願いしますm(_ _)m 5 右の図のように, 平行四辺形ABCDの辺AB 上に 点Eを, AE:EB=1:2となるようにとり 線分 CE と BD の交点をFとする。 次の (1)~(3)の問いに答えなさい。 (1) EF: FCを求めなさい。 (2) △BEF と △DCF の面積の比を求めなさい。 B E (3) △DCF の面積は、 平行四辺形ABCDの面積の何倍か, 求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2日前 中3の問題です。 教えて下さい… できるだけベストアンサーにします。 (9) 右の図で3点 B, C, E は一直線上にあり, AABCと△DCEは,相似比が6:5の相似な 「三角形である。 また, 4点 B, F, G, Hは 一直線上にあり, AB=AC = 12cm, AF=9cm である。 このとき, △ABF の面積をS, ADGHの面積をTとしてS:Tを最も 簡単な自然数の比で表すと ヌ である。 12cm B A F a cm G 5 H E 回答待ち 回答数: 0
数学 中学生 2日前 (3)の解説お願いします 6 AD / BCの台形ABCD で,AC,BD の交点を0とします。 また EF は 0 を通り辺 AD に平行です。 4点×3 (12点) (1) AE: EB を求めなさい。 (2) EF の長さを求めなさい。 (3) 台形 ABCDの面積は、 △ACDの面積の何倍になりますか。 ng + IN A E B を通り底面 ARC 10cm 15 cm D F 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2日前 (1)(2)の解説お願いします 3 右の図の△ABC で、点D, E は,それぞれ, 辺AB, AC の中 点です。 BE, CD の交点をPとします。 (1) BPPE を求めなさい。 (2) △PDE の面積が4cm²のとき, △BDP, △ADE, △ABCの 面積を求めなさい。 B D, E 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4日前 どこが間違えているのか、教えてください🙇🏼♂️ まず△ABCの面積を求める…① △ABD:△BDC=3:4…② ①×3/7=答え と計算したのですが、答えが合わないのは何故でしょうか?わかる方教えてください。 実際の答えは216/25[cm²]です。 (7) ∠ABC = 90° ∠ADB = 90° である右の図のような△ABCがあ る。ただし, 頂点 B から辺ACに引いた垂線の足をDとする。 この cm2) とき, △ABDの面積を求めなさい。 ( A D 6cm (4) B 10cm 8cm C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4日前 なぜ相似比が1:√2 になるんですか?? ⑴です A 1辺の長さが12cmの正方形 ABCD があります。 右の図のよう 7 に 正方形 ABCDの辺AD上に点Dと異なる点Pをとり, 点B と点P, 点Cと点Pをそれぞれ結びます。 辺BC上に点Cと異 なる点Qをとり, 辺CD上に点 R を CQ CR となるようにとり ます。 線分PC上に点Sを∠RSC=90° となるようにとり, 点Q と点S, 点 R と点Sをそれぞれ結びます。 次の問いに答えなさい。 B Q P D S [ R C 平面図形 C 1,2,3 福岡県・改 (1) 図において,線分 CR の長さが9cmで、四角形 DPSR の面積と △RSC の面積が 等しいとき, 線分 DP の長さは何cmですか。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6日前 分かりません。教えてください🙇♀️ 答え48cm² 右の図のABCD で, AF:FD=2:1である。 △EFDの面積が4cm² のとき, ABCD の面 積を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 7日前 中学生 数学 これらの問題の解き方が分かりません。詳しく教えていただけると嬉しいです🙏 解答 (2)①7 ②2√6 (3)185枚 (2) 下の図2のように、図1と同じ円柱の形をした容器P と、 頂点が0で高さが8cmの 円すいの形をした容器 Q がある。 容器Pに水をいっぱいになるまで入れ、 それをすべて 容器 Q に移すと、 点0 からの水の深さは4cmになった。 ただし、 容器 Q は底面が水平になるように置かれており、 容器 P Q の厚さは考えない ものとする。 図2の状態から続けて、 容器 P にいっぱいに入れた水を何回か移して容器 Q を水でいっ ぱいにする。このとき、 少なくともあと何回移せばよいか求めなさい。 容器 Q について、 底面の半径を求めなさい。 容器 P 容器 Q 4cm 8cm 解決済み 回答数: 1