学年

教科

質問の種類

理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)(7)の解き方が分かりません。 解き方と答えセットで教えてください。

右図は、水の温度と、 物質 A~Cの(a) 100gの水に 溶ける物質の質量との関係をグラフに表したもので ある。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 下線部(a)は何とよばれるか答えなさい。 (2) 一度溶媒に溶かした物質を、溶液の温度を下げたり、溶 媒を蒸発させたりして、ふたたび結晶としてとり出す操作 を何というか答えなさい。 10gの水に溶ける物質の質量 [g] 80 7 70°C 70℃ g100円 * 80 401 物質A 201 物質B 物質C (3) 図中の物質のうち、 (2) の操作が難しいのはどれか、もっ とも適当なものを次のア~ウのうちから1つ選び、記号で 答えなさい。 ア物質A イ物質B ウ物質C ( (4) 10℃における物質Bの飽和水溶液の質量パーセント濃度は何%か答えなさい。 ※ただし、 四捨五人により小数第1位まで答えるものとする。 (5) 80℃の水150gに物質 B を 80g 溶かした溶液を冷却していった。 このとき、 物質Bの結 晶が出始める温度は何℃か、 もっとも適当なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答 えなさい。 20 40 60 80100 温度 [°C] イ 60℃ ウ 50℃ I 40°C (6) 40℃での物質Aの飽和水溶液200g を 10℃に冷却したとき、物質Aの結晶は何g生じる か答えなさい。 (7) 物質 C の 7%水溶液を200cm ² つくるには、物質が何g必要か答えなさい。 ただし、こ の水溶液の密度を1.1g/cm² とする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)教えてください💦 至急です。よろしくお願いします😢

3 読んで、あとの (1)~(5) の問いに答えなさい。 太郎さんたちは、 先生と一緒に、 物質が水に溶けるようすについて話している。 次の会話を 溶けたあと 【太郎さんは、 角砂糖が水に溶けるようすを調べて、 図1のようにモデルで表した。】 太郎: 角砂糖が水に溶けると、集 まっていた砂糖の粒子がば らばらに分かれて、見えな くなるね。 花子 : 水への溶け方は、 物質の種 類によってちがうのかな。 表 先生: 物質の種類、 水の質量や温度によってちがいます。 図2のように、 60℃の水100g に物質A~Cをそれぞれ30gずつ溶かした水溶液を用意しました。 それぞれの水溶 液から物質A~Cをとり出すには、どうすればよいと思いますか。 物質Aを30g 溶かした水溶液 物質Cを30g 溶かした水溶液 物質Bを30g 溶かした水溶液 図2 太郎:水溶液を加熱して水を蒸発させたり、水溶液を冷やしたりすればよいと思います。 先生:そのとおりです。今回は水溶液を冷やして、物質 A~Cをとり出せるか調べてみま しょう。 物質Aを溶かした 水溶液のようす 物質Bを溶かした 水溶液のようす。 物質Cを溶かした 水溶液のようす 40°C 図 1 【図2の水溶液を冷やして、その結果を表にまとめた。】 変化なし。 溶ける前 変化なし。 砂糖の粒子 見られた。 S 20°C 変化なし。 変化なし。 A 8-0 ※温度が0℃になっても、 水溶液は凍らなかった。 質Cが見られた。 I 水溶液中により多くの 水溶液中に物質Cが水溶液中に多くの物 0℃ 変化なし。 水溶液中に物質Bが見 られた。 *** CA 物質Cが見られた。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の解説お願いします。イオンの単元です。答えは2.1グラムです

3 電気分解について調べるために 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験 1 > 図1のような電気分解装置に水酸化ナトリウム水溶液を入れて、一定時間電流を流したところ,両極か ら気体が発生した。このとき発生した気体の体積の比は, 陰極 陽極 =2:1であった。 <実験2 > 図2のような電気分解装置にうすい塩酸を入れて、一定時間電流を流したところ,両極から気体が発生 したが、陽極に集まった気体は陰極に集まった気体と比べて少なかった。 図1 <実験3> ピーカーに塩化銅水溶液を入れ、図3のように炭素棒を電極とした装置をつくり、導線をつないで電流 を流した。 しばらくすると, 陰極の表面に銅が付着し、陽極の表面付近から気体が発生した。 図2 図3 水酸化ナトリ_ ウム水溶液 A B 電源装置 - + 1884 うすい。 HEAR イ電極D (3) 塩酸の溶媒と溶質をそれぞれ書きなさい。 ○ L cl ウ 電極F 2 電源装置 (2) 水酸化ナトリウムが電離しているようすを, 化学式を使って表しなさい。 0000 発泡ポリス チレンの板 身のまわりの物質 塩化鋼 水溶液 E F PRELA BERINELICI 炭素棒 (1) 図1で, 水酸化ナトリウム水溶液は電流を流したが, 固体の水酸化ナトリウムは電流が流れにくい物質であ る。 水酸化ナトリウムのような, 電流が流れにくい物質を何というか, 書きなさい。 電源装置 + (4) 実験 2.3 で, 実験1の電極Aから発生した気体と同じ気体が発生した電極はどれか。 次のア~ウから1つ選び、 記号を書きなさい。 ア 電極 C (15) うすい塩酸の電気分解を化学反応式で表しなさい。 実験3で、陰極の表面に付着した銅の質量は1.0gであった。 このとき, 電気分解された塩化銅の質量は何 gか、求めなさい。ただし,塩化銅は銅原子と塩素分子が 10:11 の質量の比で結びついているものとする。

回答募集中 回答数: 0
1/5