学年

教科

質問の種類

理科 中学生

物質a,bと物質c,dってどれのことですか?

2実験1 マグマの性質と火山の形の関係 マグマの性質と火山の形の関係 確。 図 p.90~95 A 歯科で使う型どり剤を使う方法 日袋に型どり剤20gと絵具を入れて塩ビ管をつなぎ, 紙皿に通したものを2つつくる。それぞれに水70cm?, 50cmを入れ, よくもんで混ぜ, ねばりけのちがう2種類の物質a, bとした。 2(図1)袋をしぼって物質a, bをゆっくり押し出して、 ようすを観察し、記録した。 3 (図2)押し出した物質が固まったら, カッターナイフで 縦に切って断面を観察し, 記録した。 B スライムを用いる方法 I PVA洗濯のり 20cm3 と水5cm3, 食紅を混ぜたものを2つつくる。 それぞ 図3 れに 0.3%, 1 %のホウ砂水容液を10cmずつ混ぜ, ねばりけのちがう2種 類の物質c,dとして注射器に入れた。 2(図3)注射器を通した板に紙粘土で火山のモデルをつくり, 物質 c, dをゆっ モデル くり押し出して, ようすを観察し, 記録した。 図1 図2 紙皿 しぼる カッター で切る せんたく しょくべに -板 しゃすいようえき ちゅうしゃ き 火山の 押し出す 1) A, Bの□で, ねばりけがより大きかったのは, 囚のa, b, Bのc, dのどちらか。それぞれ記号で答えなさい。 B A, Bの2で, 物質がより流れやすかったのは, Aのa, b, 回のc,dのどちらか。 それぞれ記号で答えなさい。 AのBで,固まった物質の断面の高さがより高かったのは, a, 記号で答えなさい。 (2A bのピと こか たのはC, d 31

解決済み 回答数: 1
1/2