学年

教科

質問の種類

国語 中学生

ここに載っているすべての問題の答えを教えて欲しいです! 教えてくださった人は絶対フォローします!

カ明かりが消えている。 山も海も、たくさんの人々で にぎわう。 冷たい北風がびゅうびゅうと ふく。 問2 次の各文は、 どんな文の成分からできているか。 あとから選び、記号で答 えなさい。(2点×3) (例) 兄と姉が、店の前で待っている。 (カク・キ) 雨が降ったので、新しいくつがぬれた。 ②母のほほえみ、それはきれいで優しい。 相手の少年はあきれた顔で 言った。 ウ 修飾語 エ接続語 ケ 接続部 オ 独立語 コ独立部 力主部 キ述部 ク 修飾部 問3 次の線部の品詞名をあとから選び、記号で答えなさい。(1点×6) ② ある男が、町に来た。 ① 妹に電話をかけさせる。 高原の夜は、静かだ。 彼の表情が明るい。 ④ 荷物が、とても重い。 ⑥ おばさん、こんにちは。 ウ 形容動詞 オ副詞 形容詞 カ連体詞 キ 接続詞 助詞 四 次の故事成語の意味をあとから選び、記号で答えなさい。 ① 青木の陣 杞憂 画竜点 出藍の誉れ 塞翁が馬 ト イ H U 蛍雪の功 杜撰 助動詞 アたいしてちがいのないこと。 ウ 決死の覚悟でのぞむこと。 オ口先で人をごまかすこと。 ④ 弟子が師よりも優れること。 最後の仕上げをすること。 イ 苦労して勉学に励み、成功すること。 取り越し苦労をすること。 カ物事がいいかげんなこと。 書物などの最も優れたもの。 人間の幸不幸は、予測できないこと。 【思考・判断・表現】(2点×4) 五次の書き下し文を読んで、あとの問いに答えなさい。 楚人に盾と矛とをひさぐ者あり。 を誉めて曰はく、「吾が盾の空きこと、能く陥すもの莫きなり。」 と。 又、其の矛を誉めてはく、「吾が矛の利なること、物に於いてささる 無きなり。」と。 或る人曰はく、「子の矛を以て、子の盾を陥さば何如。」と。 其の人応ふること能はざるなり。 問1 これは何をさしていますか。 問る の意味を答えなさい。 問3 物に於いて陥さざるなきなりの現代語訳を次から選び、記号で答えな さい。 どんなものもつき通さないだろう。 どんなものでもつき通さなくはない。 ウ どんなものでもつき通せないものはない。 どんなものもつき通すことはできない。 4子とはだれをさしますか。 文章中から九字で抜き出して答えなさい。 H ク 1 2

解決済み 回答数: 1
英語 中学生

これってなんでイになるんですか?

8A (もし) ぶっちゃう 20044 名前 @ 49% こ 組 番 学習日 時間 得点 福島県 1 次の――線の漢字の読みはひらがなで、 カタカナの部分は漢字に直して書きな さい。(* は、よく出る漢字) 印 (28) ① 血を 沸 騰させる勢い。 ②必ず好機が訪れる。 ③表現した途端に変換される。 ④隙間から漏れてしまった思い。 ⑤ 先人の言葉を心 にキザむ。 月の光が庭の木をテらす。 ⑦ ジュンジョよく一列に並ぶ。 ⑧ 家具のハイチを考える。 おとずれる ③ とたん れて⑤ らす 玄 順序 2 次のア~オの 線をつけた四字熟語の中から、使い方が正しくないものを一 つ選び、記号で答えなさい。 (2点) ア`美辞麗句を並べただけでは、人の心には響かない。 話を最後まで聞けず、一部始終の理解にとどまった。 ウどの提案も大同小異であり、よい解決策は出なかった。 両チームとも互いに譲らず、一進一退の攻防が続いた。 オ友人の意見を参考に、起承転結を意識しながら書き直した。 3 次の古文中の「言はば」の読み方を、現代仮名遣いに直してすべてひらがなで書 きなさい。 (2点) いちにん (市場) (信じますか) 今、一人、市に虎ありと言はば、王これを信ぜんか。 =f 5分 18:56 G SIMなし

解決済み 回答数: 4
1/8