学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答は下です

の右の図は星座早見板で8月1日20時に東京で見る ことのできる星座を示したものです。星座早見板とは 星座が書いてある板と、窓がある板の2枚でできて いて、それらを回転させることができるものです。以 下の問いに答えなさい。 (1)星座早見板の窓がある板は、星座が書いてある 板のどこを中心として回転するでしょうか。次 のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 天頂 ウ 黄道の中心点 (2) この早見板の東の方向はどちらでしょうか。図 のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 (3)同じ場所、同じ方角で2時間後に観察するためには早見板をどのようにしたらよいでし ょうか。次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 早見板全体を30°時計回りに回転させる。 イ 早見板全体を30°反時計回りに回転させる。 ウ 早見板の窓がある板を30° 時計回りに回転させる。 エ 早見板の窓がある板を30°反時計回りに回転させる。 (4) 1ヶ月後の9月1日に同じ場所、方角で同じ星座を観測するためには何時に観測したら よいでしょうか。 (5) この星座Aの名前と、その中で最も明るい星の名前と色を答えなさい。 (6)天頂付近にある三角形Bはある3つの星座の3つの星からできています。星cは何座の 星でしょうか。 (7)星座早見板で見える位置が確認できる天体として正しいものを次のア~オからすべて 選び、記号で答えなさい。 星座早見板 B イ 北極星 エ シリウス エ ア月 イ火星 ウ プロキオン エ リゲル オ 木星 アa) (8 時 (5)十zり ルス 座 色 (6) 7し ウ 座(7)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答も載せました

Lnん )図のような斜面があります。斜面には最下点Oか ら等間隔に印A~Fをつけてあります。A~Fの各点 に球を置き、放してから最下点Oを通過するまでの 時間を計りました。実験はそれぞれ10回ずつ行い、 その平均を表にまとめました。これについて、以下の 問いに答えなさい。ただし、割り切れ ない場合は小数第3位を四捨五入し て小数第2位まで答えること。 (1)点Dに球を置き、放します。放してから点Bを通過するまでの時間は何秒でしょうか。 )点Dに球を置き、放します。点Aを通過してから点日を通過するまでの時間(AO間。 過時間)は何秒でしょうか。 (3) A~Fの各点に球を置き、放します。球を放す点の高さと、AO間の通過時間にはど うな関係があるでしょうか。最も適当なものを次のア~エ から1つ選び、記号で答 D B 図 実験装置 表球を放した点と最下点Oを通過するまでの時間 E C|D 球を放した点 時間(秒) A B 1.41|2.00|2.45 2.83| 3.163. さい。 ア 球を放す点が高いほど、AO間の通過時間は長い。 イ 球を放す点の高さが変わっても、AO間の通過時間は変わらない。 ウ 球を放す点が高いほど、AO間の通過時間は短い。 エ 球を放す点の高さとAO間の通過時間の間に関係はない。 (4) BとDの2点に球を置き、時間をずらしてそれらを放します。同時に点Aを通過させ めには、二つの球を何秒ずらして放せばよいでしょうか。 (5)点Fに二つの球を置き、1秒ずらして放します。球が転がるにつれて、斜面上では の球の間隔はどうなるでしょうか。最も適当なものを次の ア~ウ から1つ選び、謎 答えなさい。 ア 球が転がるにつれて、球の間隔は広くなる。 イ 球が転がっていっても、球の間隔は変わらない。 ウ 球が転がるにつれて、球の間隔はせまくなる。 (6) EとFの2点に球を置き、それらを同時に放します。球が転がるにつれて、斜面上 二つの球の間隔はどうなるでしょうか。最も適当なものを次のア~ウから1つ選び 号で答えなさい。 ア 球の間隔は広くなっていく。 イ 球の間隔は変わらない。 ウ 球の間隔はせまくなっていく。 秒(2) 秒(3) 71 秒(5)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答は右下です

真撃君は星空の観察をして、そのスケッチをしました。 右の図1は7月上旬のある日の午後9時の星空のスケッチ です。このとき星のが真南に見えていて、その高度が28 度でした。このとき月も見えていました。月の位置は©で 表してあります。なお、観察した場所は北緯36度、東経 140度であるとします。図1を見て、次の各問いに答えな このスケッチをしたとき、星のが頭の真上(天頂)に見えている場所として最も適当な ものを1つ選び、記号で答えなさい。 ア 北極 オ 南構26度 (8)このスケッチに見えている月の形として最も適当なものを次から1つ選び、記号で答え エ 赤道 イ 北緯56度 カ 南緯56度 ウ 北緯26度 星座X キ 南極 なさい。 ア イ ウ エ オ の0 さい。 (1)スケッチに描かれた星座Xの名前を次の中から1つ 選び、記号で答えなさい。 ア さそり座 ウ はくちょう座 (2) スケッチ中の星のは、明るく輝く1等星で赤い色を しています。この星の名前を次の中から1つ選び、 記号で答えなさい。 イ オリオン座 エ カシオペヤ座 (9)日食は太陽が月にかくされる現象です。また、月食は太陽による地球の影に月が入り込 む現泉です。このスケッチの数日後に起こる可能性のある現象は次のどれですか。最も 遺当なものを1つ選び、記号で答えなさい。 ア 月は新月となり、日食が起こる。 ウ 月は満月となり、日食が起こる。 (10) 望遠鏡で月を観察すると、その表面にたくさんのくぼみが見えます。このくぼみのこと を何と言いますか。カタカナで書きなさい。 (11)肉眼で月を見ると白っぽい部分と黒っぽい部分があるのがわかります。望遠鏡で月を観 察したときの記録として適当なものの組み合わせをア~カから1つ選び、記号で答えな さい。 A <ぼみは、黒っぽい部分に多くある。 くぼみは、白っぼい部分に多くある。 C <ぼみは、白っぽい部分にも黒っぽい部分にも同じ程度にある。 D <ぼみは、満月のときによく見える。 E くぼみは、半月などの月の欠けぎわでよく見える。 アAb オ CD 図1 イ月は新月となり、月食が起こる。 エ 月は満月となり、月食が起こる。 ア アンタレス イ ベガ ウ ベテルギウス ェ シリウス (3) このスケッチの次の日の同じ時刻(午後9時)の星座の位置は、このスケッチと比べて どうなっていますか。最も適当なものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 全く同じ位置に見える。 イ 東の方に少しずれて見える。 ウ 西の方に少しずれて見える。 ェ 方位は変わらず高度が少し高く見える。 オ方位は変わらず高度が少し低く見える。 (4)北緯40度、東経140度の地点における、このスケッチと同じ日、同じ時刻(午後9時) の星座の位置は、このスケッチと比べてどうなっていますか。適当なものを次の中から すべて選び、記号で答えなさい。 ア 全く同じ位置に見える。 ウ 西の方に少しずれて見える。 オ 方位は変わらず高度が少し低く見える。 (5) 午前3時に星座がこのスケッチと同じ位置に見えるのは何月ごろですか。最も適当なも のを次のうちから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 2月ころ (6) このスケッチをしたとき、北の空には北極星が見えました。このときの北極星の高度とし て最も適当なものを1つ選び、記号で答えなさい。 ア 20度 B ェ B-E 19-:くTみ, hがh 酒:平ん,い イ 東の方に少しずれて見える。 ェ B·E イ E カ cE エ 方位は変わらず高度が少し高く見える。 ウ B-D イ 4月ころ ウ 10月ころ エ 12月ころ 【4) 9 オ(6) イ 36度 ウ 40度 エ 54度 (tonレ-9ー キ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答も載せました

[I] 図2、図3のように天井から長さ30cmの細い棒をつるし、それに石、鉄、木片、おもり をつるしました。糸や棒に重さはないものとして、(7).(8) の各問いに答えなさい。 4 (7) 図2において、木片の下に何gのおもりをつるせば棒はつり合いますか。 (8) 図3において、木片と石を入れる[液体]の1ciの重さが何gのときに棒はつり合いま @物体を水の中に入れ、水中で重さをはかると空気中よりも軽くな ります。これは浮力がはたらくためです。いま、同じ体積の石·鉄 木片を使って、[1]~[m] の実験を行いました。ただし、ビーカー の重さは50gです。 [I]図1のように、石·鉄·木片を順番にばねはかりにつけ、300g の水の中に完全に沈め、上ざらはかりで重さをはかりました。 表1を参考にして(1)~(3) の各問いに答えなさい。ただし、 水1cの重さは1gです。 図1 ばねはかり 「鉄」 「木片」 すか。 図2 図3 はかり 10cm 20cm 10cm 20cm 支点 (1) 石の体積を直接はかることにしました。 の そのときに必要な実験器具の正しい組み合 わせを次のア~エより1つ選んで、記号で 答えなさい。ただし、メスシリンダーに石は 入らないものとします。 アメスシリンダー イメスシリンダーと水そう ウ メスシリンダーとビーカー エメスシリンダーとビーカーと水そう の石の体積(表1の空欄B)は何ciですか。 (2)物体を液体に沈めたとき、その物体にはおしのけた液体の重さと同じ大きさの浮力がは たらきます。この原理を何と言いますか。 (3)表1の空欄A·C·D·Eに適切な数値を入れなさい。 表1 鉄 木片 鉄 木片 4.2 t8] 事OO 7.8 鉄 体積 [cr] ばねはかり[g] 上ざらはかり[g] (おもり でE a 68| 20 [液体) てOわて てカ カこてて LSE6ETHI 8し 07、 5) OL [8] 4家 61 -わて co」 [I]表2に示すような9通りの組み合わせで、図1の実験装置を使って実験を行いました。 ただし、ビーカーに入っている液体の重さは全て同じです。表3を参考にして、(4)~ (6) の各問いに答えなさい。 サす 表2 表3 沈める物体 食塩水 アルコール 鉄 木片 液体 1.1 0.8 の の [8] 軍OO R=マ/ r の 食塩水 の の アルコール の の の (4) O~3の中で、浮力が最も大きくなる場合を1つ選んで、番号で答えなさい。 (5) の~Oの中で、上ざらはかりの示す重さが最も小さくなる場合を1つ選んで、番号で答 えなさい。 (6) 0~のの中で、ばねはかりの示す重さが最も大きくなる場合を1つ選んで、番号で答え なさい。また、その重さが何gになるか答えなさい。 産 ) )。 8(8) 志望校対策特訓 01 理科 3 ページ 32メ 0-8L

回答募集中 回答数: 0
1/3