学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2を教えて欲しいです。この問題は抵抗の大小の大体の値で求めるのか、具体的なVAΩの数値を出すことが出来るのかも教えて欲しいでです。

12/40Wの電球 A.B.Cとスイッチ X, Yを使って図のような回路つくり、電源装置の電圧を 100Vにした。 表はスイッチの開閉の操作を示したものである。 次の問いに答えなさい。ただし, 電球の抵抗値は電圧によらず一定であるものとする。 スイッチ X スイッチ X ウ スイッチX 2+Q B もら 電球 A スイッチ Y 電源装置 問1 操作を行った。 (1) 電球Cを流れる電流は何Aか。 Con (2) 電球Aの電圧と電流を測定するときに、電流計 電圧計①を接続する方法として,最も適す るものをア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア イ 電源装置 電球 A スイッチY 電球B 電球 A スイッチY 電源装置 電球B 電球 C Ø 電球B 電球C 電球C 表 - 11 - 操作 1 2 Loov I スイッチ X X 閉じる 閉じる スイッチX 10t 140m Y 開く 閉じる [COM 400/00-04 電源装置 電球A スイッチY 電源装置 電球 A スイッチY Ø 電球B 電球B 電球C 電球 C FOR 問2 操作2を行ったときの考察として, 最も適するものをア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア操作を行うと回路全体の抵抗値が下がるため、操作1よりも電球は暗くなる。 イ 操作2を行うと回路全体の抵抗値が下がるため, 操作1よりも電球Cは明るくなる。 ウ操作2を行うと回路全体の抵抗値が上がるため、 操作1よりも電球Cは暗くなる。 エ操作を行うと回路全体の抵抗値が上がるため、操作1よりも電球℃は明るくなる。

回答募集中 回答数: 0
1/30