学年

教科

質問の種類

国語 中学生

1.2枚目は問題文で3枚目が問いです。 答えはウなんですけど、なぜウになるか教えて欲しいです。 急ぎでお願いします!

狩猟採集民は、自然の造った動物や植物のおこぼれにあずかって生きている人々である。自然を意のままに制 御するとか、征服しようとかの考えは最初から考慮の外にある。自然は圧倒的に強く、畏怖する以外に仕方のな はな い対象である。人間より圧倒的に強く、畏怖する対象を神と呼ぶならば、自然物にはすべて神が宿っている。従 ってアニミズムは必然的に多神教的になる。 狩猟採集民が、自然の意味づけをアニミズム的なやり方で行ったのは、けだし当然であろう。そこでは自我も また、自然の中の神々とつながっており、死後の自我の平安と永続性は、このような自然観の下で保証された。 もちろん、このような自然観は、個々人がそのつど考えたものではない。言語や自然観は、ある集団に人間が 生まれついた時から、すでに与えられたものとしてある。すなわち、文化と伝統である。強固な文化と伝統の下 では、人はわざわざ、自己とは何かなどと考える必要はない。 文化と伝統に従うのは、心安らかなことであり、人々はこの中で成長し、老い、心安らかに死んでゆく。 ②よ ほどのことがない限り、これを引っくり返すのは難しい。 現代人の自然観は科学技術文明に支配されている。科学技術の中心思想はコントロールである。人々はこの思 想を忠実に生きている。しかし不幸にもこの思想は、死後の自我の平穏も存在も保証しないので、人々は刹那的 に生きざるを得ないのかも知れない。私がいくら「科学は錯覚である」(私は一九九三年に宝島社から同名の本 を出版した)と言っても、さしあたってどうしようもないのである。 何が人々の自然観を変えるのか。様々な要因を述べることができるだろうし、ある場合には無根拠に変わるの かも知れない。しかし、③技術の発明が少なくとも大きなきっかけになることはまちがいなさそうである。 狩猟採集民に起こった最初の重要な技術は、採集物の貯蔵技術である。 貯蔵技術は定住をうながす。大量の貯 蔵物を携帯して移動することは困難だからである。ひとたび定住すれば、食糧ばかりでなく、それ以外の財狩 猟道具、衣服、装飾具)を保持することも容易になるため、持つ者と持たざる者の格差が発生する。 定住は不平 等を産み出すのである。たくさんの貯蔵食糧と財を所有すれば、当然これらを管理する必要が生ずる。 ここに、 コントロールという思考が芽生える。 貯蔵技術の次に人間が発明したのは農耕技術である。農耕は自然との変革管理なしには行えない。 野原や森林 を切り拓いて、田や畑にする。田畑は放っておくと、原野に戻ろうとするから手入れをしなければならない。自 然のコントロールという思想は、ここに確かなものとなる。しかし、自然は簡単にコントロールできるものでは ない。洪水、ひでり、大地震。 これらは現在でも手に負えない。コントロールしたいが、コントロールできない 自然。農耕民は、自然をコントロールしたいという願望と、コントロール不能な自然とのギャップにはさまれ、 ④非定住狩猟採集民とは少し違った自然観をもつようになる。 定住・農耕は自然の上に立つ神の出現と関係があるように思う。関係があるというのは、もちろん、因果関係 があるという意味ではない。 ⑤定住・農耕は、自然の上に立つ神という考えを受け入れやすい精神状態を作った のではないかということである。 アニミズム的な考えでは、自然はそれ自体が神々であった。一方、自然の上に立つ神は、自然を創造し、自然 を制御する。 ⑥このような神は、自然に対する人々のコントロール願望の反映なのではないだろうか。自分たち が制御できない自然を神に託して、神を崇拝することで、自然を間接的にコントロールしたい。 アニミズムにはおそらく真理という観念はない。多数の神々すなわち自然は、自分勝手に好きなことをして、 人間を楽しませたり、困らせたり、殺したりする。人間もまた神々のネットワークの一部であり、死ねば神々と 同化する。 それに対し自然の上に立つ神では、神の行いと考えが自然現象を決定するわけだから、すなわち、これが真理

未解決 回答数: 1
国語 中学生

定期考査の直しで、答えはイなんですけど、なぜいいになるかわかりますか? 急いでます。本当にお願いします

狩猟採集民は、自然の造った動物や植物のおこぼれにあずかって生きている人々である。自然を意のままに制 はな 御するとか、征服しようとかの考えは最初から考慮の外にある。自然は圧倒的に強く、畏怖する以外に仕方のな い対象である。人間より圧倒的に強く、畏怖する対象を神と呼ぶならば、自然物にはすべて神が宿っている。従 ってアニミズムは必然的に多神教的になる。 狩猟採集民が、自然の意味づけをアニミズム的なやり方で行ったのは、けだし当然であろう。 そこでは自我も また、自然の中の神々とつながっており、死後の自我の平安と永続性は、このような自然観の下で保証された。 もちろん、このような自然観は、個々人がそのつど考えたものではない。言語や自然観は、ある集団に人間が 生まれついた時から、すでに与えられたものとしてある。すなわち、文化と伝統である。強固な文化と伝統の下 では、人はわざわざ、自己とは何かなどと考える必要はない。 文化と伝統に従うのは、心安らかなことであり、人々はこの中で成長し、老い、心安らかに死んでゆく。 ②よ ほどのことがない限り、これを引っくり返すのは難しい。 現代人の自然観は科学技術文明に支配されている。科学技術の中心思想はコントロールである。人々はこの思 想を忠実に生きている。しかし不幸にもこの思想は、死後の自我の平穏も存在も保証しないので、人々は刹那的 に生きざるを得ないのかも知れない。私がいくら「科学は錯覚である」(私は一九九三年に宝島社から同名の本 を出版した)と言っても、さしあたってどうしようもないのである。 何が人々の自然観を変えるのか。 様々な要因を述べることができるだろうし、ある場合には無根拠に変わるの かも知れない。しかし、③技術の発明が少なくとも大きなきっかけになることはまちがいなさそうである。 狩猟採集民に起こった最初の重要な技術は、採集物の貯蔵技術である。貯蔵技術は定住をうながす。 大量の貯 蔵物を携帯して移動することは困難だからである。ひとたび定住すれば、食糧ばかりでなく、それ以外の財(狩 猟道具、衣服、装飾具)を保持することも容易になるため、持つ者と持たざる者の格差が発生する。 定住は不平 等を産み出すのである。たくさんの貯蔵食糧と財を所有すれば、当然これらを管理する必要が生ずる。ここに、 コントロールという思考が芽生える。 貯蔵技術の次に人間が発明したのは農耕技術である。農耕は自然との変革管理なしには行えない。 野原や森林 を切り拓いて、田や畑にする。田畑は放っておくと、原野に戻ろうとするから手入れをしなければならない。自 然のコントロールという思想は、ここに確かなものとなる。しかし、自然は簡単にコントロールできるものでは ない。洪水、ひでり、大地震。 これらは現在でも手に負えない。コントロールしたいが、コントロールできない 自然。農耕民は、自然をコントロールしたいという願望と、コントロール不能な自然とのギャップにはさまれ、 ⑨非定住狩猟採集民とは少し違った自然観をもつようになる。 定住・農耕は自然の上に立つ神の出現と関係があるように思う。関係があるというのは、もちろん、因果関係 があるという意味ではない。⑤定住・農耕は、自然の上に立つ神という考えを受け入れやすい精神状態を作った のではないかということである。 アニミズム的な考えでは、自然はそれ自体が神々であった。一方、自然の上に立つ神は、自然を創造し、自然 を制御する。 ⑥このような神は、自然に対する人々のコントロール願望の反映なのではないだろうか。自分たち が制御できない自然を神に託して、神を崇拝することで、自然を間接的にコントロールしたい。 アニミズムにはおそらく真理という観念はない。多数の神々すなわち自然は、自分勝手に好きなことをして、 同化する。 人間を楽しませたり、困らせたり、殺したりする。 人間もまた神々のネットワークの一部であり、死ねば神々と それに対し自然の上に立つ神では、神の行いと考えが自然現象を決定するわけだから、すなわち、これが真理

未解決 回答数: 1
地理 中学生

地理の選択問題です わかる人いたら回答お願いします

記述 じしん しんげん ・主な地震の震源 ・主な(X) www プレートの境界 (「理科年表」平成30年ほか) ① 日本列島は, 大地の変動という点から見て, a環太平洋地域, bヨーロッパか いた らインドネシアに至る地域のどちらに属するか, 答えを記号で①に書きなさい。 ②図のX(▲) は何の分布を示しているか, 答えを②に書きなさい。 ■日本の地形 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 地震の震源や火山が連なる地域・・・日本は,火山の活動や地震の発生などが活発な 地帯に位置している。このような地帯としておもに挙げられるのは,環(③) アに至る地域である。 地域と,ヨーロッパの(④) 山脈からアジアの (⑤) 山脈を通りインドネシ いた ⑩ 右の図は, 日本と世界の川につ きょり いて, 河口からの距離と標高との ひだ あかいし いと けわしい山地・・・本州の中央部にある飛騨, (⑥),赤石の三つの山脈は,日本ア ルプスともよばれる。また, その東側に南北にのびる (⑦) (その西の縁が糸 関係を示したものである。 日本の とくちょう 川にはどのような特徴があるか, 図を参考にして簡単に説明しなさ 1200 1000 800 しずおか 魚川-静岡構造線)を境にして,日本列島の地形は東西で大きく異なる。 さまざまな平地の地形・・・山間部から平地に出たところで発達する (⑧)は,水 はけがよく果樹園などに利用される。 川が海や湖へ流れこむところにできる (⑨)や,低地より一段高い台地などの地形が見られる。 さんりく 海岸地形・・・ 三陸海岸のように複雑にいりくんだ ( ⑩ ) 海岸が見られる。 168508 標高 m - 600 400 200 0 0 じょうがんじがわ 常願寺川 しなの 信濃川 (4) セーヌ川 (5) ナイル川 (6695km) 200 400 600 800 1000 1 きょり 河口からの距離 (km) 6 アマゾン川 (6516km) 8⑧ 9 10 3:54 ľ 1日

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問4㈠のやり方教えてください

3図2は、学校の近くの地点X, 地点Yの地表から観察したそれぞれの露頭のようすを模式的に表 したものである。 地点Xの地表面の標高は180m, 地点Yの地表面の標高は175mmで,地は水平 に積み重なっており上下の逆転はないが,地点Xと地点Yの間には大地のずれがあることがわかっ ている。 また, Dの砂岩の層からはアンモナイトの化石が見つかった。 次の(1), (2)に答えなさい。 (1) 地点Xと地点で の泥岩 図2. の層の標高を比べると,どちら の地点のほうが何標高が高い か書きなさい。 (2) Dの砂岩の層で見つかったア ンモナイトは示準化石である。 示準化石になる生物には、 広い 範囲に生存していたことのほか に,どのような特徴があるか。 簡単に説明しなさい。 8m 7m------ 6m-**** 172 t 5m ****** 3m 2m wwww.. lm... Om***** ( 地点 X 地点 Y ・A れ岩の層 砂岩の [C] [[]] D砂岩の 石灰岩の層 4 圧力について,次の(1), (2)に答えなさい。 9. IN= 0,12/1 (1) 1辺の長さが2cmの立方体の質量を調べると 72gだった。この立方体を床の上に置いたと き, 立方体から床に加わる圧力は何Paか。 100gの物体にはたらく力を1Nとして求めなさい。 (2) スノシューをはくと, 雪の上を歩いたときに足が雪の中にうもれなくなる。これは、スノシュ ーで雪とふれる面を① (ア 小さくイ 大きく) することによって、圧力が ② (ウ小さく 工大きく) なるためである。 ①②から適切な語を選び、それぞれその 号を書きなさい。 7 2

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中2の歴史の問題で分かるところだけでも教えてください🙇‍♀️

AR 6 産業の発達と都市の繁栄 (1) 交通 幕府による交通路の整備がすすむ。 ウル ・・・日本橋を起点とする。 とうかいどう なかせんどう にっこうどうちゅう おうしゅう ・・東海道・中山道・日光道中・奥州道中・ 甲州道中 ●陸上交通 MALL. 箱根などに関所を置く。 →江戸にいる大名の妻子が領地へ帰ら ないかなど、人や荷物の出入りをきび しくチェックした。 ●海上交通 にしまわ 西廻り航路… 日本海側を通って大阪に年 などを運ぶ航路。 18 (2) 産業の発達 農業の発達 新田開発, 道具の改良と発明, 肥料の利用。 新しい農具・・・ 千歯こき、 とうみ 深く耕せる 五街道 おもな城下町 おもな港町など 京都 工芸の町 大阪 天下の台所 ひがきかいせん たる 菱垣廻船樽廻船・・・大阪と江戸をつなぐ定期便。 西廻り航路 ma ○萩 長崎 鹿児島 佐賀 LX0984 ひがしまわ 東廻り航路・太平洋側を通って江戸に年貢などを運ぶ航路。 効率よく脱できる 日光道中(街道) 中山道 甲州道中 (街道) ir 高知 ○熊本 松前 商品作物の栽培・・・麻・ わた・あぶらな・あい・べにばな → 現金収入を得るため栽培。 →自給自足に近かった農村に貨幣経済が広まる。 じき 3 の生産・・・ しょうゆ (千葉県) 酒(兵庫県), 磁器 (石 川県・佐賀県)など。 弘前 仙台 酒田 会津 白河 新 日光 ●金沢 江戸 SAMA 将軍のおひざもと 江戸・上方航路(南海路) (菱垣廻船樽廻船) 屋 東海道 奥州道中(街道) ★江戸時代の交通 18 世紀, 耕地面積 は豊臣秀吉のころ の2倍に なぜ? 米の生産量が増え、米以 外の作物をつくるよゆう ができた。 また道具や肥 料を買うためなど 現金 が必要となっていった

未解決 回答数: 1
理科 中学生

あっているか確認お願いします。 左側の□1の(4)②の答えを教えてください

活きている地球 22 1年 地域の大地の観察 1 プレートの動きと地形の関係をつかもう (1) 地球の表面をおおっている, 厚さ数10~ 約100kmのかたい板状 の岩石のかたまりを何といいますか。 (2) 地球表面は、およそ何枚の(1)におおわれていますか。 次のア~エ から選びなさい。 ア 十数枚 イ 数十枚 図2 インド半島 フィリピン海 プレート 図3 日本列島 啓林館p.66~74 教育出版 p. 154~157・ 161・205~209 ウ 数百枚 エ 数千枚 北アメリカ (3) 図1は, 日本列島付近の4つのプレー プレート トを示したものです。 A,Bのプレート をそれぞれ何といいますか。 (4) 図2は, ヒマラヤ山脈などの高く盛り 上がった大地ができるようすを表したも のです。 ( )にあてはまる言葉を書 いて,図2を説明しなさい。 ユーラシア しょうとつ インド半島をのせた ( ① ) が水平に動いてユ ーラシア (①) に衝突し, 大 陸間の(②)にあった地 層や,大陸のふちを押し上 げて, ヒマラヤ山脈などの 地形ができた。 (5) 図3で, プレートが沈み こむ場所と, プレートが 生まれる場所 b をそれぞれ 何といいますか。 B インド半島を のせた (①) 太平洋プレート が動いている方向は, アイのどちらですか。 (6) 図3で,太平洋プレート 2 地形の変化から大地の変化を読みとこう A (1) 大地の変化のうち, 大地がもち上がるこ とを何といいますか。 (2) 大地の変化のうち, 大地が沈むことを何 といいますか。 (3) 長期間大きな力を受けた大地は, 写真A のように波打つように曲がります。 このよ うなつくりを何といいますか。 (4) 大きな力を受けた大地は, 写真Bのよう とちゅう に地層の途中で割れてずれ動くことがあり ます。 このようなずれを何といいますか。 地形の 化から大地の変化が わかる。 13 大地をつくるものから大地 3 大地をつくるものから大地の変化を読みとこう 4 地域の大地の観察のしかた (1) 写真Aのように,地層や岩石などが地表に現れている崖などを何 といいますか。 1 解答 p.13 (1) プレート (2) ア (3) A ユーラシアプレート B 太平洋プレート (4) ① プレート 2 (5) a 海溝 □海嶺 (6) ア ポイント》 (4) ヒマラヤ山脈では、海の 生物であるアンモナイトな どの化石が見られます。 ② 解答 p.13 (1) 隆起 (2) 沈降 (3) しゅう曲 (4) AR どしゃ つぶ (2) 次の表は,土砂を粒の大きさをもとに区 別したものです。 ①~③にあてはまる土砂 の名前を書きなさい。 粒の種類 ① 2 3 ろとう (3) 丸みを帯びたれきの地層や, 海の生物の化石をふくむ地層の露頭 )にあては すいそく があった場合, 推測できることとして,次の文の( まる言葉を書きなさい。 B B まとめる X 4 地域の大地の観察のしかたをつかもう しゅう曲と断層 昔, その場所は ( ① )にあり, 大地が ( ② )して陸上に現れたと考えられる。 ようがん (4) 溶岩の露頭があった場合, 昔その周辺 えんとうじょう で何があったことが推測されますか。 (5) 写真Bの試料は,地表から地中に円筒状 の細い穴をほり, 大地の一部を採取したも のです。 このような試料を用いた調査を何 といいますか。 (1) 岩石ハンマーで岩石をたたくとき, 左の図の A・Bのどちらの部分でたたくのが適切ですか。 はへん (2) 地域の大地を観察するときに気をつけることと して, 正しいものを次のア~ウから選びなさい。 ア 岩石を採取したあと, 散らばった破片など はそのままにしておく。 ながそで イ野外では, なるべく長袖・長ズボンの動き ふくそう やすい服装で観察する。 ウ 海岸や川原で観察するときは, 水辺に近づくとよい。 カ 粒の大きさ (①)・・・ 地層などが波打つよう に曲がったつくり。 2 mm 1 16 <重要用語〉 プレート 口隆起 mm → 沈降 大きい ↑ 小さい (②)・・・・つながっていた地層などが 途中でずれ動いてできた境。 □しゅう曲 ■断層 ■露頭 3 解答 p.13 (2) ① れき @ Tarli (3) ① 海底 ②隆起 (4) 火山の噴火 (5) ボーリング調査 <ポイント》 (5) 写真Bの試料をボーリン グ試料といいます。 4 解答 p.13 (1) (2) まとめる 図解 ① しゅう曲 地 球 活きている地球 1年 2

回答募集中 回答数: 0
1/23