理科
中学生
問4㈠のやり方教えてください
3図2は、学校の近くの地点X, 地点Yの地表から観察したそれぞれの露頭のようすを模式的に表
したものである。 地点Xの地表面の標高は180m, 地点Yの地表面の標高は175mmで,地は水平
に積み重なっており上下の逆転はないが,地点Xと地点Yの間には大地のずれがあることがわかっ
ている。 また, Dの砂岩の層からはアンモナイトの化石が見つかった。 次の(1), (2)に答えなさい。
(1) 地点Xと地点で の泥岩 図2.
の層の標高を比べると,どちら
の地点のほうが何標高が高い
か書きなさい。
(2) Dの砂岩の層で見つかったア
ンモナイトは示準化石である。
示準化石になる生物には、 広い
範囲に生存していたことのほか
に,どのような特徴があるか。 簡単に説明しなさい。
8m
7m------
6m-****
172
t 5m
******
3m
2m wwww..
lm...
Om*****
(
地点 X
地点 Y
・A れ岩の層
砂岩の
[C] [[]]
D砂岩の
石灰岩の層
4 圧力について,次の(1), (2)に答えなさい。
9. IN= 0,12/1
(1) 1辺の長さが2cmの立方体の質量を調べると 72gだった。この立方体を床の上に置いたと
き, 立方体から床に加わる圧力は何Paか。 100gの物体にはたらく力を1Nとして求めなさい。
(2) スノシューをはくと, 雪の上を歩いたときに足が雪の中にうもれなくなる。これは、スノシュ
ーで雪とふれる面を① (ア 小さくイ 大きく) することによって、圧力が
② (ウ小さく 工大きく) なるためである。 ①②から適切な語を選び、それぞれその
号を書きなさい。
7
2
問4
(1)
(2) ①
1800
イ
Pa
ウ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【中1】理科まとめ
6074
109
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71