学年

教科

質問の種類

国語 中学生

写真の二番の、資料を用いる意図の問題は、どのように答えを導くのでしょうか。全部正しい気がしてしまうんですよね。誰か教えてください! ちなみに正解はウらしいです。

Aさんの学校の生徒会は、「インターネットを適切に利用するには」というテーマで、来年度の新入生とその保護者を対象として、プレゼンテーションを することになった。 生徒会役員のAさんは、集めた資料を用いて話すこととし、その練習を行った。 次の【話の内容】 【使用する資料】 を読んで、後の一か ら三までの問いに答えなさい。 【話の内容】(1~3の番号は、話の中のそれぞれのまとまりを示す。) 私たちは、生まれたときからインターネットの環境が整っている中で育った世代です。 中学生になると、 多くの人がスマートフォンを持ち、学校の 授業でもパソコンなどを活用する機会が多くなります。 そこで、これから中学生のインターネット利用の現状と、それを踏まえた提案をお話しします。 2 ①の資料をご覧ください。 十三歳より上、つまり中学生になると小学生のころに比べてインターネットを利用する時間が格段に増えてくることがわ かります。SNSやゲームに費やす時間が長くなることが大きな原因だと思われます。 便利なインターネットにはさまざまな危険もともないますが、 これについて、②の資料をご覧ください。保護者の方の三分の二が、インターネットとの付き合い方について学校で配布された資料を参考になさって いるのがわかります。そこで私たち生徒会は、インターネット上のオンラインゲームについての注意点などを記したパンフレットを作成しました。 ③ ③の資料はその一部です。 オンラインゲームにさまざまな魅力があることは確かですが、よくない面もあるので付き合い方が大事だということをお 伝えしたいと思います。 インターネット上のゲームをすることは、コミュニケーション能力を養う効果があるという側面に目を向けて、新入生の皆さ んは、インターネットとの付き合い方 について保護者の方と話し合ってみてください。以上が私たちの提案です。ありがとうございました。 【使用する資料】 オンラインゲーム 遊び方の確認を オンラインゲームは、世界中の人と交流したり、知らない人と協力し合っ たりすることでコミュニケーション能力を養う効果があると言われる。 一方で、二〇一九年、世界保健機関はインターネットによる「ゲー ム障害」を、治療が必要な病気であると認定した。ゲームに依存した 生活を送ることで心身に支障をきたすというもので、オンラインゲー ムは子どもに悪影響をもたらすとはっきり指摘する人もいる。 節度を保ったオンラインゲームの遊び方を考えることが必須の課題 となっている。 ○○新聞(△月□日付)より 3 【話の内容】 の の ま とまりで、Aさ ん が 最 も伝え 次のアからエまでの中から最も適当なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 たいことは何か。 私たちは生まれたときからインターネット環境が整った中で育った世代だということ。 私たちの多くは、中学生になるとスマートフォンを持つようになるということ。 学校の授業でも、中学校に進むとパソコンなどを活用する機会が多くなるということ。 中学生のインターネット利用のあり方について、現状を踏まえて提案したいということ 【話の内容】の②のまとまりで、Aさんが①と②の二つの資料を用いる意図は何か。 次のアからエまでの中から最も適当なものを一つ選び、その記号を 書きなさい。 二つの資料の情報を続けて示すことで、インターネットにはさまざまな危険がともなうことを強調するため。 二つの資料の情報を対比することで、新入生と保護者のインターネットに対する意識の差を明確にするため。 茂二つの資料の情報と関連づけることで、インターネット利用に対する生徒会の対応の有効性を明らかにするため。 二つの資料の情報で詳しい数値を明示することで、インターネット利用の現状をより正確に理解してもらうため。 三練習を終えた後、Aさんは、【話の内容】の3のまとまりの 線の部分が、提案したい内容と合っていないことに気づき、話す内容を変えることに した。あなたがAさんなら、この部分をどのように話すか。 次の1、2の条件に従って、十五字以上、二十字以内で書きなさい。 条件 Aさんの発表内容を踏まえること。 101 I |- ① 年齢別の一日当たりのインター ネット利用時間についての調査結果 平均利用時間(分) 79.9 99.2 121.0 138.4 163.7 内閣府 「平成27年度 青少年のインター ネット利用環境実態調査」より作成 11歳 12歳 13歳 14歳 ②保護者のインターネットに関する 啓発や学習の経験に関する調査結果 2 ③の資料の情報を使うこと。 (複数回答) 65.9% |学校から配布された啓発 くーツ。 | 資料で知った |_63.3%| 学校の保護者会などで説 明を受けた 46.8% テレビや本パンフレッ |トで知った 内閣府 「平成27年度 青少年のインター ネット利用環境実態調査」より作成

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

私が書いた意見分の訂正をしてほしいです。 優先席は不要であると考えます。なぜなら、優先席があったとしても席を譲る人が少ないからです。これを改善するためには席を譲ることの大切さを発信するべきです。そうすることで、優先席がなくても自発的に席を譲る人が増え、譲り合いの精神が生まれ... 続きを読む

私は、電車やパスなどの優先席は不必要だと思っていま す。それは、優先席であってもなくても、高齢者や身体の一 不自由な人たちに席を譲るのは当たり前のことだからです。 ところが、この当たり前の行為がなかなか実行に移されて いないため、優先席の必要性が議論されています。席を譲一 るというのは、そんなに難しいことなのでしょうか。私にも、 席を譲ることを露露した経験が何度かあります。そのよう な跡踏を感じるきっかけとなったのは、次のようなできご ある日、私は下校の途中でバスの席に座ってうとうとし」 ていました。ふと気がつくと、バスの車内は学生やサラリー一 マンでごった返し、私の目の前には杖をもったおじいさん が立っていました。おじいさんは、身体が不自由なようで、 手を伸ばして吊革につかまることが難しそうでした。混み 合った車内でおじいさんが立ち続けているのは大変だし、 危険でもあると思い、私はとっさに席を立ってそのおじい」 さんに譲ろうとしました。ところが、声をかけた私に対し とでした。 さ ておじいさんは、「年寄り扱いをするな! 不愉快だ!」と 怒鳴りつけたのです。私は、自分の行為がおじいさんを怒」 らせたことが悲しく、また、周りに人が大勢いる中で怒鳴一 られたことに恥ずかしい思いをし、次の停留所までパスの一 席にいたたまれない気持ちで座り続けていました。 席を譲りたい気持ちはあるのにそれを行動に移せない、 という人の中には、私と同じような経験をしたことのある一 人が少なくないのではないでしょうか。席を譲りましょう、 という啓発はもちろん大事だと思います。その一方で、席一 を譲られた側に向かっても、席を譲ってくれた人の気持ち一 を受け取ってあげましょう、などと呼びかけていくことが 大事なのではないでしょうか。人への思いやりや気遣いを一 安心して行動に表せる社会になれば、優先席など必要なく」 J なるのではないかと思います。 3|中学生の早川さんは、学校に行くことが難しくなったときに、 進める手段としての「オンライン授業」に興味を を行いました。これを読んで、あ: 学料3】優先席についてのある中学生の意見文

回答募集中 回答数: 0
1/2