国語
中学生

私が書いた意見分の訂正をしてほしいです。
優先席は不要であると考えます。なぜなら、優先席があったとしても席を譲る人が少ないからです。これを改善するためには席を譲ることの大切さを発信するべきです。そうすることで、優先席がなくても自発的に席を譲る人が増え、譲り合いの精神が生まれるような、思いやりのある社会を実現するこにつながるからです。
これらのことから、優先席はなくても、席に座れる人は増えていくと思います。
です。 3枚目の写真が問いに当たるところです

私は、電車やパスなどの優先席は不必要だと思っていま す。それは、優先席であってもなくても、高齢者や身体の一 不自由な人たちに席を譲るのは当たり前のことだからです。 ところが、この当たり前の行為がなかなか実行に移されて いないため、優先席の必要性が議論されています。席を譲一 るというのは、そんなに難しいことなのでしょうか。私にも、 席を譲ることを露露した経験が何度かあります。そのよう な跡踏を感じるきっかけとなったのは、次のようなできご ある日、私は下校の途中でバスの席に座ってうとうとし」 ていました。ふと気がつくと、バスの車内は学生やサラリー一 マンでごった返し、私の目の前には杖をもったおじいさん が立っていました。おじいさんは、身体が不自由なようで、 手を伸ばして吊革につかまることが難しそうでした。混み 合った車内でおじいさんが立ち続けているのは大変だし、 危険でもあると思い、私はとっさに席を立ってそのおじい」 さんに譲ろうとしました。ところが、声をかけた私に対し とでした。 さ ておじいさんは、「年寄り扱いをするな! 不愉快だ!」と 怒鳴りつけたのです。私は、自分の行為がおじいさんを怒」 らせたことが悲しく、また、周りに人が大勢いる中で怒鳴一 られたことに恥ずかしい思いをし、次の停留所までパスの一 席にいたたまれない気持ちで座り続けていました。 席を譲りたい気持ちはあるのにそれを行動に移せない、 という人の中には、私と同じような経験をしたことのある一 人が少なくないのではないでしょうか。席を譲りましょう、 という啓発はもちろん大事だと思います。その一方で、席一 を譲られた側に向かっても、席を譲ってくれた人の気持ち一 を受け取ってあげましょう、などと呼びかけていくことが 大事なのではないでしょうか。人への思いやりや気遣いを一 安心して行動に表せる社会になれば、優先席など必要なく」 J なるのではないかと思います。 3|中学生の早川さんは、学校に行くことが難しくなったときに、 進める手段としての「オンライン授業」に興味を を行いました。これを読んで、あ: 学料3】優先席についてのある中学生の意見文
【資料4】 譲りやすくなる施策 一般の利用者) 園ほとんど譲る 簡譲ることのほうが多い 回どちらとも言えない 口譲らない/譲れない 42.4 40.7 34.5 優先席の表示をもっと目立たせる てガラスや吊り手·座席·床など) 25.5 34.1 35.7 36.6 優先席のエリアをもっと目立たせる (壁·床の色を他のエリアと変えるなど) 優先席の座席を,他の座席と 違う形状にするなど区別する N 27.0 な 30.3 33.1 20.0 27.7 24.9 20,0 優先席の数を増やす 14.5 優先席を必要とする人が,意思表示できる 仕組みを導入する(例:マタニティマーク) り 42.1 36.0 38.6 38.2 32.2 ポスター掲出や車内放送などで,優先席 利用マナー向上の呼びかけを強化する 124.2 26.9 |21.B 座っている人たちが声をかけ合って 席を譲れるような環境整備を進める 強37.6 34.3 129.0 40.0 優先席の名称を変え, より強制力を高める 28.3 20.5 18.6 |29.1 圏3.5 10 その他28. |7.3 0.0 10.0. 20.0 30.0 40.0 50.0 (JR 東日本 優先席に関する調査研究)
【資料4 TV番 イ キャンペ 【資料1】 優先席 PRIORITY SEAT ゆずりあう心が、標るい面内をつくりぎす。 (東京都交通局ウェブページ) 【資料2】 優先席で席を譲られたか ■ほとんど 回譲られること 四どちらとも 譲られる の方が多い いえない 口第られないこと ほとんど ーの方が多い 譲られない 高齢者計 60代 125| 14.6 17.0 20.0 70代 212 25.0 乳幼児連れ 妊娠時 下肢不自由者計 障がいあり ケガあり 23.0 28.0 120 27.0 0 110 03 17.5 | 15,8 | 0% 20% 40% 80% 100% 60% (JR東日本 優先席に関する調査研究) Jに当てはまる最も適切な表現を、次のア~エの中から選び、その記号 |2|高橋さんのクラスでは、国語の時間に「電車やパスに優先席は必要か」という一 テーマで意見文を書くことになりました。次の【生徒の会話)は、このテーマに ついて、クラスで話し合ったときのものです。また、【資料1】は、【生徒の会話】 の中で高橋さんが提示したものです。これらを読んで、あとの問いに答えなさい。 ィ 私はその意見に反対です ェ それはいいアイディアですね を書きなさい。. ア 私はその意見に賛成です ゥ本当にそうでしょうか *2このクラスの話し合いを踏まえて、高橋さんは【資料2]~【資料4]を集 め、それらに基づいて意見文を書くことにしました。あなたならどのように書 きますか。次の条件1~3に従って書きなさい。 【生徒の会話】 司会: 今日は「電車やバスに優先席は必要か」について、皆さんで話し合 いたいと思います。何か意見はありますか。 高橋: 私は、ある鉄道会社で使われている、優先席ステッカーの写真を もってきました。【資料1】を見てください。 川崎 : どんな人に席を譲ったらいいか、わかりやすく表記されているね。 菅原: そうですね。私は、このステッカーにあるような状態の人が、きち んと座席を確保できるように、今まで通り、優先席は設けられていた」 方がよいと考えています。 植田 : これから高齢者が増えていくのだから、優先席をさらに増 条件1 書き出しの文章 「優先席は必要であると考えます。」「優先席は不要で あると考えます。」のどちらかを曹頭に明記すること。それに続けて、 その根拠を書くこと。根拠には、[資料2】【資料4]のどちらかまたは 両方の資料の内容を踏まえて書くこと 条件2 [資料3】の内容を踏まえて書くこと 条件3 内容に応じて段落を変え、原稿用紙の使い方に従って、二百字以内で 書くこと。ただし、書き出しの文章も字数に含むものとする。 やした方がよいのではないでしょうか。 司会: わかりました。優先席が必要ないと考える人の意見はありますか。 中山: 私は、優先席は必要ないと思います。なぜなら、このステッカーに あるような状態の人がいたら、どんな席であっても、率先して譲るべ きだと思うからです。 原田 : たしかに。優先席に座っているときだけ、席を譲ればよいというこ」 とではないからね。座りたい人が来たら、どんな席でも譲ることを考 えれば、優先席をなくしても問題はないよね。 菅源 : でも、座りたいかどうかは、見た目では判断できないこともありま 川崎 : そうね。だから席を譲ろうとして、迷ってしまうこともあるよね。 優先席の必要性とともに、もっと席を譲りやすくする方法を考えなけ ればいけないね。 司会: そうですね。意見文を書くには、優先席についての情報を、もっと 集める必要がありそうですね。では、今日の話し合いの内容を踏まえ、 自分自身で資料を集め、一人ずつ意見文を書いてみましょう。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?