学年

教科

質問の種類

国語 中学生

答えを教えて下さると有難いです。

とめ 218 一線部の助詞と同じ働き・意味のものを選ぼう。 ノートの表紙に名前を書く。 ア 犬がそばに寄ってきた。 イ 電車の後、さらにバスに乗る。 ウ先生は穏やかにお話しになった。 □晴れたから、洗濯物を外に干そう。 ア北の方から風が吹いてきた。 イ 今日は疲れたから、早く寝よう。 ウ 牛乳からバターを作る。 外は寒いが、部屋の中は暖かい。 ア私が司会を務めます。 イ兄は人を笑わせることが好きだ。 ウよく考えたが、結論は出なかった。 部屋の掃除は終わりましたか。 ア 何かおいしい物を食べましょう。 イ 参加するかしないか決めてください。 最近、どんな本を読みましたか。 基本形 ・次の 口語動詞活用表 活用形 未然形 連用 [ ] [] [] [] ・次の線部の助動詞と同じ働き・意味のものを選ぼう。 これは僕の腕時計だ。 ア このパソコンは持ち運びに便利だ。 イ 待ち合わせの時刻は午前十時だ。 ウ皆眠っていて家の中は静かだ。 えがお 彼の笑顔は太陽のようだ。 ア 池の水面がまるで鏡のようだ。 イ 赤ん坊はどうやら眠たいようだ。 ウ 熱戦に、観客は満足したようだ。 ●電車はまもなく終点に着くそうだ。 ア 今夜は昨日よりも寒そうだ。 この人形は今にも動きそうだ。 ウ練習の開始時間が変わるそうだ。 明日は風が強いらしい。 ア向こうから来るのは彼らしい。 イ 小鳥の鳴き声が愛らしい。 ウ春らしい色のシャツを着る。 ⑤ 先輩から励ましの声をかけられる。 朝の風が快く感じられる。 イ先生はまもなくここに来られる。 ウ 向こうのドアからも外に出られる。 監督に実力を認められる。 [ [ [ [ ] [] ] [ ]

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

至急お願いします🙇 1枚目の写真ですが、サ行変格活用の未然形の部分の「さ」「せ」はどのように使われるのかがわかりません。 2枚目の写真は、形容動詞の敬体の表で、連用形の続き方が三種類載っていますが、「でし」だけでは続けらないのではないでしょうか。何かほかの活用語尾があるの... 続きを読む

変格活用 下一段活用 上一段活用 五段活用 活用の種類 サ変 カ変 ロ 似る S い あ わ ら い で に で に っり てる れ 1語動詞活用表 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 |ます 備考 基本形 続き方 -ない ーJや o |0 ーた ーう/よう ーので ート 未然形からは「う」「れる」「せる」に続く 連用形に「た」「て」などが続く場合、「清 「死んだ」「飛んで」「読んで」などのように 「て」が濁ることがある。 -か 一や ーけ ーV ーV -こ わ い う ーR 一ペ ーお はこ ーぶ 一ぶ ーベ ーマ 「ある」の未然形「ーら」および命令形は、 ど使われない。 ーN ーリ ある ーる ー民 (一S) 生きる 一きれ 一や 一やる 一や 未然形からは「よう」「られる」「させる」 命令形「ーきろ」「にろ」などは、「ーきよ などともいう 一ヤ 一やN にれ にろ 答える こた ーペ ーえ |える ーえれ ーRる ーえろ * 未然形からは「よう」「られる」「させる」 命令形「|えろ」「てろ」などは、「ーえ などともいう。 ヨ てる てろ 来る き くる くる こい 「来る」の一語だけ 未然形「せ」は「ぬ」「ず」に続く。 未然形「さ」は「れる」「せる」に続く 命令形「しろ」は「せよ」ともいう する する する すれ ろ ※カ変。サ変、全体で二音節しかない上一段。下一段の動詞(「似る」「出る」など)の場合、語幹と活用語尾は

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中3国語文法です。私は問題を解いていてこのような助動詞の活用について問題で使ったことがないのですが、問題で出てくるとしたらどういうふうに出てくるのですか?

助動詞活用表 連用形 仮定形 連体形 命令形 基本形 溶洲 言い切る ト.カラ 命令で 言い切 * サテ タ. テ 山- テロ れろ 受け身」 れる れる さ られる られよ eNさ ささ られる られる られる られれ 尊敬 さい さい せろ eNは さ中 させれ させる させろ させよ させる やヤ させる たがら たがり たがろ たがっ なかっ たがる」 たがる たがる たがれ 希望 ない なかろ ない なけれ」 打ち消し へ分 らしかっ らしい らしい 一(らしけれ) らしい らしく 推定 らしゅう たかっ たけれ 1 たい たかろ 希望 ようだっ 推定 ようで ようだ|ようだろ ようだ」 ような ようなら たとえ -ように一 そうだっ そうだ|そうだろ一そうで」 そうだ -そうに」 そうで そうな そうなら 様態 そうだ」 そうだ (だろ) (分) (です) 断定一 です。 でしょ 丁寧な断定」 ます ます ます ますれ 丁寧業 ましょ C州 過去·完了一 存続 たろ たら -ぬ(ん) 一ぬ(ん) 打ち消し J J。 意志·推量 (Jr) (だろう) だろう だろう 推量 まい まい (まい) 打ち消しの意志」 打ち消しの推量 語形不変型 特殊活用型 形容動詞型 形容詞型 動詞型 活用型 た ○|o|o|oo なじせ せ れ でだ ず○|も せ れ だ ○ |○|○○ね バ

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

⚪︎をつけたところの言っている意味がわからないので、教えて欲しいです

変格活用 下一段活用上一段活用 活用の種類 五段活用 サ変 カ変 い あ い |させし で に じ き て に ぶ 口語動詞活用表 終止形 連体形 仮定形 活思形 未然形 連用形 備考 ーない ーます ーJや 基本形 続き方 46 ーた ーので ーn ーよう ート 。基然形からは「れる」「せる」「う」に続く。 。連用形に「た」「て」などが続く場合、「泳いだ」 「死んだ」「飛んて」「読んで」などのように「た」 「て」が濁ることがある。 ーか -や 一け 一ち ーV ーV 行く ーつ こ -わ ーい ーn ーえ ーえ 一へ わら -お 一型 はこ 一。 ーマ ーベ 一ぼ 一マ 「ある」の未然形「ーら」および命令形は、ほとん と使われない。 ーN ーリ ある ーN ーる ーれ (一S) ート 生きる 一や 一や ーきる 一きれ 9未然形からは「られる」「させる」「よう」に続く 命令形「|きろ」「にろ」などは、「|きよ」「によ」 などともいう。 一や 一やろ 似る 1リ にる にれ にろ 答える 一ペ 一ペ 一Rる |る ーえれ ーえろ 未然形からは「られる」「させる」「よう」に続く 命令形「ーえろ」「てろ」などは、「|えよ」「てよ」 などともいう。 ヨ てれ てろ 来る リ Vる Vる。 こい さへ ●「来る」の一語だけ。 する 未然形「せ」は「ぬ」に続く。 ●未然形「さ」は「れる」「せる」に続く。 命令形「しろ」は「せよ」ともいう。 する。 すれ Jろ ※カ変,サ変、全体で二音節しかない上一段·下一段の動詞(「似る」「出る」など)の場合、語幹と語尾は区別できない

解決済み 回答数: 1
1/2