国語
中学生
解決済み

至急お願いします🙇

1枚目の写真ですが、サ行変格活用の未然形の部分の「さ」「せ」はどのように使われるのかがわかりません。
2枚目の写真は、形容動詞の敬体の表で、連用形の続き方が三種類載っていますが、「でし」だけでは続けらないのではないでしょうか。何かほかの活用語尾があるのでしょうか。

できれば今日中にお願いしたいです。片方でも大丈夫なので回答お待ちしています!

変格活用 下一段活用 上一段活用 五段活用 活用の種類 サ変 カ変 ロ 似る S い あ わ ら い で に で に っり てる れ 1語動詞活用表 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 |ます 備考 基本形 続き方 -ない ーJや o |0 ーた ーう/よう ーので ート 未然形からは「う」「れる」「せる」に続く 連用形に「た」「て」などが続く場合、「清 「死んだ」「飛んで」「読んで」などのように 「て」が濁ることがある。 -か 一や ーけ ーV ーV -こ わ い う ーR 一ペ ーお はこ ーぶ 一ぶ ーベ ーマ 「ある」の未然形「ーら」および命令形は、 ど使われない。 ーN ーリ ある ーる ー民 (一S) 生きる 一きれ 一や 一やる 一や 未然形からは「よう」「られる」「させる」 命令形「ーきろ」「にろ」などは、「ーきよ などともいう 一ヤ 一やN にれ にろ 答える こた ーペ ーえ |える ーえれ ーRる ーえろ * 未然形からは「よう」「られる」「させる」 命令形「|えろ」「てろ」などは、「ーえ などともいう。 ヨ てる てろ 来る き くる くる こい 「来る」の一語だけ 未然形「せ」は「ぬ」「ず」に続く。 未然形「さ」は「れる」「せる」に続く 命令形「しろ」は「せよ」ともいう する する する すれ ろ ※カ変。サ変、全体で二音節しかない上一段。下一段の動詞(「似る」「出る」など)の場合、語幹と活用語尾は
ロ語形容詞活用表 活用形 未然形 連用形 連体形 仮定形 命令形 ーた ーない -なる ーわい ます 州な 備考 基本形 続き方 ーJや ば ーn 語幹 ーので ima ーかっ 明るい あかる ーかろ ー3 ー3 ーけれ ーV ●命令形はない。 「早い」に「ございます」が付くと「はよう ます」となり、「新しい」に「ございます」 と「あたらしゅうございます」となる。 ーう 早い はを ーかろ ーかっ 一けれ ーS ー3 ーV ーかっ 新しい あたらし ーかろ ーい ーS 一けれ ーV 口語形容動詞活用表 活用形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 基本形 主な 続き方」 ーた ーない ーなる ーJや 備考 ーう -ば 0 ーので 爽やかだ 重要だ ーだっ ーて さわやか ーだろ ーだ 命令形はない。 語幹だけて使われることもある。 「らしい」や「か」は語幹に付く。 連体形「|てす」は、「ので」などが続く場合に いられることがある。 じゅうよう -な ーなら ーに 爽やかです 重要です さわやか ーてし -マし ーです (ーです) じゅうよう
形容動詞 活用 中2

回答

せ・・・せざるを得えない、せず
さ・・・される、させる
(下の備考に載ってます!!)

でし・・・彼は爽やかでした
このようになります!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?