学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中2歴史です!ワークの答え無くしてしまって、、、すみませんが答えわかる人教えて欲しいです🙇‍♀️💦お願いします、

1 いたバス 時代 1 くり返し解こう この [□ 確かめよう 1 王は君臨すれども統治せず 次の問いに答えなさい。 (1) 国王が国家統一をめざし, 教会・議会・貴族・市民を支配して強い権 力をもつ政治体制を何といいますか。 かくめい きょうわせい じゅりつ (2) 17世紀のイギリスで起こった。国王を処刑して共和政を樹立した革命 を何といいますか。 また, この革命を指導した人物は誰ですか。 だれ (3) (2) 革命ののち王政が復活したが,議会が新たな国王を抱き、立憲君 政と議会政治の基礎がかたまった。この革命を何といいますか。 (4) (3)の革命の際に発布された, 議会と国王がたがいの権利を確認し合っ ほうてん た法典を何といいますか。 けいもうしそう (5) 啓蒙思想について,次の問いに答えなさい。 しゃかいけいやくせつ ていこうけん とな ① 社会契約説と抵抗権を唱えた右の思想家は誰ですか。 3つの権力を独立させるべきという三権分立を唱え た思想家は誰ですか。 2 代表なくして課税なし 次の問いに答えなさい。 ほんごく □ (6) 北アメリカの13植民地の人々が 抵抗した,本国にあたる国はどこ ですか。 せんげん △ (7) 資料] 13植民地の人々が,本国に 対し1776年に発表した右の宣言 を何といいますか。 ◆教p.148 149 じんみんしゅけん ③ 社会契約説と人民主権を唱えたフランスの思想家は誰ですか。 ⑧ 思考・判断・表現 無印 知識・技能 ◆教p.150151 step up. (8) 独立戦争に勝利した人々が, アメリカに建てた国を何といいますか。 けんぼう (9) 独立したアメリカが定めた憲法を何といいますか。 (10) 記述 ] 絶対王政下のフランスは,どのような状況 3 (14) 記述ステップ1 合わせて書きなさい。 (14) しんり われわれ じめい 我々は,以下の真理を自明のこと と信じる。 すべての人間は平等につ くられ、 神によってゆずることので きない権利をあたえられること, そ の中には,生命 自由 幸福の追求 がふくまれていることである。 こうふく ついきゅう であったか。 右の絵から読み取れることを 「税」の かんたん 語句を使って簡単に書きなさい。 記述サポート! 右の もっと 絵の3人のうち、最も不満をもったのは誰かな? う (11) (10)の状況を打ち破るため, 1789年に起こった革 命を何といいますか。 (12) (11)の革命の際に出された, 個人の権利や市民社 会の原則を示した宣言を何といいますか。 こうてい ぐんじん (13) (11)の革命による混乱が続く中、皇帝となった軍人は誰ですか。 1 (1) の広まりをおそれたから。 (2) (3) 革命 (4) 人物 (5) 2 2 (6) 3 (7) (8) (9) (10) 思 (11) (12) (13) 月 日 かんしょう フランス革命の際, 周辺の国々がフランスに干渉した理由は何か。 解答欄 解答・解説 p.15

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

誰か答え教えてください💦

39 14 世紀ごろに始まった古代のギリシャやローマの文化を復興させようとした動きを何というか。 ドイツの( )は、カトリック教会の免罪符販売を批判し、聖書に基づいた信仰の大切さを唱えた。 41 宗教改革に対抗して、勢力拡大を目ざすカトリック系の( )会はアジアなどで布教活動を行った。 42 ポルトガル人やスペイン人が長崎を中心に行った貿易を何というか。 43 豊臣秀吉は、全国的な規模で、田畑の面積や土地のよしあしの調査を行い、生産高を米の体積である石高で示し 40 39 40 41 42 た。これを何というか。 44 京都でかぶき踊りを始めた出雲出身の人物は誰か。 45 江戸幕府において、朝廷の監視を行った機関は( )である。 16 江戸幕府が大名を統制するために定めた法令を何というか。 日7 江戸時代、朝鮮からは日本の将軍の代替わりごとに( 8 江戸時代大阪におかれ、 各藩の年貢米や特産品の保管 取引などを行った、倉庫をかねた取引所を何というか。48. 9 江戸幕府の財政再建のため、長崎で貿易の制限をして、金·銀の海外流失をおさえる政策を行った儒学者(朱 43 44 45 46 )が派遣された。 47 子学者)は誰か。 49 江戸幕府8代将軍徳川吉宗は、裁判の基準を定めた( | 松平定信が行った幕政の改革を何というか。 『古事記』を研究して『古事記伝』を著し、国学を大成させた人物は誰か。 ; 1789 年、市民たちは国王や貴族中心の政治に不満を爆発し、( )革命を起こした。 1861年、( )戦争が起こり、リンカーン大統領はそのさなかに奴隷解放を宣言した。 19世紀になり、日本沿岸に外国船が近づくようになると幕府は外国船を撃退する( 1841 年、幕府の政治を立て直すために、 老中( )は天保の改革に着手した。 1867年、京都の二条城で、 徳川慶喜が政権を朝廷に返還することを宣言した。 これを何というか。 57 のあと、天皇中心の新しい政府をつくることが薩摩藩や長州藩を中心に宣言された。これを何というか。 1868年、明治天皇は日本の神々に誓って( )を発布し、政治の方針を示した。 1869 年、新政府は領地と領民を天皇に返させる( )を行った。 1873 年から実施された、 税額を地価の3%と定め、それを現金で納めさせた税制の改革を何というか。 874年に民撰議院設立建白書を提出し、早く国会を開くよう求めた人物は誰か。 375年、ロシアと( )を結び、樺太をロシア領、千島列島を日本領と定めた。 -世紀後半、欧米が資源や市場を求めてアジアやアフリカに進出し、武力で植民地化した動きを何というか。 95年、日清戦争に勝利した日本は、清と講和条約である( シアドイツ.フランスは、日本が 65 で獲得した遼東半島の清への返還を要求する( 905年、アメリカ大統領の仲立ちで日露戦争の講和条約である( )が結ばれた。 010年、日本が韓国を併合した際に朝鮮においた日本の機関を何というか。 11年の( )革命によって清の皇帝は退位させられ清は滅亡し、翌年、中華民国が成立した。 )を制定した。 50 51 52 53 54 )を出した(1925年)。55 56 57 58 59 60 61 62」 63 64 )を結んだ。 65 )を行った。 66 67 68 69

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

明治の政治の特色と社会の様子と国際関係と文化の特色について簡単に教えてください!

三浦 日根 ロ則( ueにせながら、各時代の特色について多面的·多角的に考察ができる。 余し、次の時代のよりよい社会の姿を構想することができる。 の産業(社会の様子) く古代> の政治 ノ 3国際関係 の文化 特色と課題 次の時代 わ この時代は 完 つく 時代であり、 課題は O である。 武と勢力が伸びっ武味放橋 (鎌合と要町)の幕府の成立と それによる支配がある 御成取式日(独恩ン奉分か これにより、ス々が集まって町がか素祝したため、だこった、2度あっ「Aれ島府の保護なでも次した。 できる彼自の法を押定したこと で式さは自信を持ち、武士の法 律の見本になった。 大皇中にの攻治をはじめ(恵 式の新束)、武士の政治を定し、 貴京車視の世界になった 中武士の間で不満尚か高まり足利 <中世> 定期市が拡大→作などで元題が起きる→7ビライハン新たな文化→ 大煙の文化の影響この時代は 技府が為くなったりしたため、 エ夫した生産ができるようになっ旧すも使えようとしたが、光条時際族武さはなと笑能を要請を取り セ中心に起こ。た。高5いを使ん、他数け茶の湯や連収なか たか、自然の急件なむも重り、 中町化の神色か求豪現されて できなかった、 生まれ、眠中心になって村おこしさ するようになり、民衆の国形融→戦いはあったが、えと日の代間 まった。 おり、北山文化といった。 武エの文化は願文化 といった 派の発原→家ごとに歌国と ベり、それをれのkは両工事者や 時代であり、 の保易は行われていた、 総質局→ 日本からは刀娘, 成境漆惑などを輸出し、輸人児を中心に鳥府の保護を受けたり、 は時+生糸や所織初書画 他かタト交や文、 横品に活躍した、 陶器なども輪入 課題は 線具を送る銀屋 衣服の衆物も行う組 *農業用の池ゃ用水路の工事は 村の農民中心なひ 染の文化マRの生活や決怖 よく多しに妊す有加ばす子なもに 秋的にめに門色読んだりて乗をに 氏泉の団結が 日本の私済と大化は大きなをンに である。 らけて く近世> 戦国の動乱>軟国大名が合地に 10生活文化→南敷化か取り入れら | ヨーロッパ人院の線ともの最響|取舞快 や呼也絵→近松門性樹この時代は 広まり、自らのカで映国を記して、分国れる一方,生活に根さた文化が広が→ホルトがルやスでインによる新前、門なかによって圧汁出された歌価技 法を定ったり、城下町を刊り腐して産り、武将や葛満の受風い経前を特察略の聞拓や宗敗攻革によるキリス隊の作品が多く演びられ、それる人々 深の復駅に努めた。 ト政治吹撃>自唯一探なでに稀びたことかある。 |つ3村の安化や両業の発売な。社会の変動→領構記済の付それらか日本のネ社会に影響を決はした、に祝しまれたこと、町人の文化が れの大代ができた。 ト総田豊型による統-事業との響や農材の喫化がある、 の対外関係→優か行。た体家教の音校や学間芸術能な0朝鮮1の出味などの対外関係 勝か1の通りト関所の魔出や結が に検地刀狩りなどの攻策によって、の地旅町を広まりや大欲第 国次壊→納によるリスト数のきな働を果たしたこと、和合か たいや 世に大きなかを将った歌割力かわを味っ | 大ペ統利→嘉府か大郎を統刺すると しなどの合地方の生活文化が生鎖国下の対外園像 長崎での方ダか全国を沢り優して精密な日本地図 もに、tの険内の政の社るに負わせた まれたことなどがある とした最社-半隠なス化が生れ出み世界の動きに伴って、欲砲リストが楽しんで見ていたこと、や歌川広 が伝まして、南度領動が盛んになり、なかによって描かれた作品がくス |対外関係 駒ジアななとの様隊んたとなどがある、 極的な貿局、 時代であり、 の広がりャ自然がなによる部市 キリスト歌への対応、酵情→本居宮長かか国 課題は |のも駅を研究し、国学の展に重 なりの作を的に粧済かた高める上、外交関係と通外情報の能はラング部の医学書を翻訳して 把のにしたり、衣食性、年中保行,、大名の続製しなどの面がある 「開体新書」も沸したこと、伊能忘取 学目との女易,対時を対にの朝鮮の交流を作った。 である。 この時代は く近代> 時代であり、 課題は 明治 である。 この時代は

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語なのですが、わからないので教えてほしいです

せめてもの供養ちゅうもんや。」 がたく食うのが という一言で、私は目をつぶって天ぷらを食べた。清流で育った小さな魚 長い集た なRとSう名の たったのか、たいがいの村のひとは、川に棲むフナ、鮎、メダカ、ウナギ5 外は、すべておおざつぱに「魚」としか呼ばなかった。 父もご多分に漏れ は、驚くほどおいしかった。細長いのに身はふくふくとして、ほんのりとは 。 う。 aSト。 は担量りなり る おしいちゃんたちはもう一匹 食べられ ていいなu、あのよUno J 会 しかに思い、そんなふうに思う自分がうしろめたく、なんだかおかしくも5 いいつも切り身を焼きすぎる。いや、理由の大半は私の料理の腕前にある が、豚肉や牛肉が相手だとまだまだ想像が至らぬためか加減よく焼けるのも西 あった。 いまなら、「現金な」という形容がふさわしいとわかる。泣き笑いして食 べた小魚ほどおいしい天ぷらには、その後もついぞ出会わず、私はなんとな く魚をまえにすると腰が引けるというか身が引き締まる気持ちになる。見開 いたまんまるな目が、「かわいそう。」と思ったくせにおいしく食べた私を見m 透かしている気がするからかもしれない。おまえも俺も、ほかのすべての生一 き物も、食ったり食われたりして生きて死ぬ。それだけのことだ、と言われ たしかで、魚と問答をはじめてしまうのがいけないと半ば本気で思ってもい る。 炊飯器が振動をやめ、かわりに猛然と蒸気を噴きあげはじめた。 (三浦しをん「魚の記憶」による) (注) ようけ…たくさん 卓棋台…四脚の低い食卓 はよせんと…早くしないと ほかしたら…捨てたら ている気もして、「なるほどたしかに。」などと一人うなずくうちに、だいた そのあいだに妹は天ぷらを頭からばりばりたいらげており、私はいっそ う悲しくなった」とありますが、「私」をいっそう悲しくさせたのはどのよう この文章からうかがえる妹の性格として最も適切なものを次から一つ選 び、記号で答えなさい。 なことですか。最も適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア魚の天ぷらを食べずに捨てるとバチが当たってしまうということ。 ィ 食べようと思っていた魚の天ぷらを妹に食べられてしまったこと。 ウ 妹よりも食べ物の好き嫌いが激しい自分の幼さに気づいたこと。 工魚に対して自分が抱いたような思いが妹にはないと感じたこと。 回T現金な」」は、具体的にどのようなことを指しますか。本文中の言葉を一 ア 勝ち気で物おじしない性格 ィ 穏やかで落ち着いた性格 ゥ 感受性が豊かで繊細な性格 ェ思いやり深く優しい性格 この文章の表現上の特徴につぃて述べたものとして適切なものを次からす べて選び、記号で答えなさい。 ァ 改まった言葉遣いで交わされる会話を描き、魚を食べることに対する、 家族と「私」の認識の違いが生み出す緊迫感を伝えている。 ィ「私」がおそるおそる料理をしている様子を擬態語を用いて描写し、生 き物の命を奪うことに「私」が恐怖を感じていることを表している。 使って書きなさい。 ゥ過去の回想と現在の「私」の様子や気持ちを交互に語ることで、魚に対 する「私」の思いを説き明かしている。 工 魚との問答の中で「私」が何度も同じ言葉を繰り返して述べることで、 B「腰が引けるというか身が引き締まる気持ちになる」は、魚をまえにした ときの「私」の心情を表現したものです。この表現とほぼ同じ内容を表して一 いる言葉を、本文中から十字で書き抜きなさい。 魚に自分の思いを強く訴えていることを表している。 オ終始「私」の視点から語ることで、読み手を「私」と同化させ、魚にまつ わる「私」の思いについて共感しやすくしている。 41

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

【至急】見づらくてすみません。 空欄の所の答えをお願いします。 出来れば、他の問題も正誤判定してください。

回 odM 子日はく、「学びて時に之を習ふ、亦 説ばしからずや。朋遠方より来たる有り、 人知らずして憧みず、亦 不」亦 楽」乎。 日 君子ならずや ビテ さ。 B 子日、「学 而時習之、不,亦説乎 ン 学而時習之 ンカラ 有,朋 自遠 方,来」、不」亦 楽」 乎 思·判表 各5点×10 ナラ 人不,知而不,艦 、不」亦 君 子平。」」 (程) Gヘ aの「楽」、b「人」を使った四字熟語になるように、それぞれ 口に入る言一 w *S 葉を漢字二字で書きなさい。 B十口口 す。 口隣量 a「不:亦楽」 平」について、I漢字を読む順番に番号をつけなさい。I書き 下し文に直して書きなさい。 e「子日はく」について、I現代語訳しなさい。H「子」とは誰のことか。 「時に」、@「習ふ」の意味を次から一つずつ選びなさい。 時がたったら ウ 練習する ア時々 ウ 毎日 ェ 機会があるたびに ト 予習する ィ習熟する H 「亦説ばしからずや。」を現代語訳しなさい。 習慣にする 」、「君子」とは、この文章中ではどんな人か。一つずつ選びなさい。 遊び友達 ィ 学問での友人」 ウ。幼友達一 国の王 ェ 近所の友人」 ィ 主人 ウ徳の高い人格者 ェ 学問の師」 ア 世の中の人に知られなくても謙虚さを失わない。 ィ 世の中の人に知られなくても自尊心を失わない。 「人知らずして憧みず」とあるが、どういう意味か。次から一つ選びなさい。 ゥ 世の中の人に認められなくても不満を抱かない。 ェ 世の中の人に認められなくても努力を怠らない。 「有+朋自 遠方」来:」に当たる書き下し文を書き抜きなさい。 この漢文は、学間をすることに対するどんな気持ちについて述べたものか 三字以内で書きなさい。 (「黒臨」より) I I a ウ1イ 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数え

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

光村図書中3の論語です。 教科書下にかいてある意味を踏まえて訳してみたらなんだか教科書ワークにかいてある名言をまとめた表みたいなのと違っていました。全部で四つのまとまりがありますがまとまりごとになっているはずなのに文の内容が同じでないもの、特に二つ目がそう思います。どうやっ... 続きを読む

於 人 い Q( ) に合うのはどっち? 日直を(交換 交代)する。 「Gilio」 人次の漢文(訓読文) を書き下し文に直した 〇自分自身で学ぶことや友と学問について語 り合うことには喜びがあり、学問には自分の一 )を高めるという意義がある。 学びて時に…… 故きを温めて新〇過去の事柄や学説を繰り返し研究して、そ こから新しい(@ 人の師となる資格がある。 しきを知れば )を発見できれば、 )ことと考えることはどちらも 重要であり、どちらが欠けてもいけない。 学びて思はざれ 人の直し方 従って読んだ順に書く -は、歴史的仮名遣いのままで平仮名に直す。 ような助動詞は平仮名に直す。 「英」のような読まない字(置き字)は、書き下し文に い。 6 之を知る者は、 之を好む者に如 〇物事には知る·好む·楽しむという段階が あり、(@ )ことが最上である。 かず。 「於」は、「置き字」だから、 書き下し文には書かないよ。 意義 楽しむ 人格 州題)子は、[ ア 韓国 中国 ]古代の思想家で、人格や[ア 知識 ィ 道徳 ]を高めることで世を治

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この答えであっているか教えてください。丸が着いている所が分からないので教えて欲しいです!

近現代の日本と世界(1) /社会,歴史 組 番 得点 近現代の日本と世界(1) / 社会·歴史 自由民権運動と大日本帝国憲法 [標準]-1 氏 組 番 得点 自由民権運動と大日本帝国憲法 [標準]-2 氏 /100点 内 新政府への不満/自由民権運動の展開開/大日本帝国憲法と帝国議会 /100点 【配点】1 7点×12, 28点×2 内容 新政府への不満/自由民権運動の展開/大日本帝国憲法と帝国議会 1 右の年表を見て,次の問いに答えなさい。 (1) 年表中のD~③にあてはまる条約(条規)名を答えなさ 【配点)1 (1)~(4) 20点×4,(5) 10点×2 年代 でき ご と 請とOが結ばれる 「ア 1874 || 英援(選)議院設立建白書が提出される……A 1 1890年に,第1回帝国議会が開かれた。次の図は,それにいたるまでの流れを表している。これを見て,あ との問いに答えなさい。 1871 い。 or日修年規。模太、島 ) a民病議院設立の建白書提出- くましげのぶ 分ん た。 ア国会開設の動論が出る ウ。 イ被塩退助がb党結成一 (2) 年表中のAをきっかけに始まった運動を何というか。 1875 | ロシアと が結ばれる *天隈童信が 党を結成 *』大日本帝国憲法を発布する一→第1回帝国議会 | Aぼう 1876 || 朝鮮と口 が結ばれる (1) 図中の下線部aについて, 正しく述べたものを次から選び, 記号で答えなさい。 ア 西南戦争に敗れた,西郷隆盛らが提出した。 イ 岩倉使節団とともに帰国した。大久保利通らが提出した。 ウ 新政府で版籍奉還をすすめた, 木戸孝允らが提出した。 Iイ さいごうたかも (3) 年表中のAの提出の中心となった人物を党首とする 政党が,のちに結成された。その政党名を書きなさい。 1880 国会期成同盟が結成される いわくも おくほとしみち [ウ 自由党 | んきはうかん 1ど 。 1882 立憲改進党が結成される B いかんろんそう (4) 年表中のBの政党の党首になった人物名を書きなさ |エ エ 征韓論争に敗れた,板垣退助らが提出した。 「大隈重信 (5) 年表中のCについて, 初代の内閣総理大臣に就任し い。 1885 内閣制度が創設される… C 「オ (2) 図中のb |cにあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものを次から選び, 記号で答えなさ 藤博え) 1889 | 大日本帝国憲法が発布される た人物名を書きなさい。 (6) 年装中のDについて, 次の問いに答えなさい。 -D い。 1890 | 第1回帝国議会が開かれる -E ア b:自由 c:立憲改進 イ b:立憲改進 c:自由 ウ b:憲政 c:立憲改進 エ b:自由 c:国民 その憲法はドイツ(プロイセン)の憲法を参考にして, 草案が作成された。 どのような点が参考にされたのかを簡単に書きなさい。 (3) 図中の下線部dの憲法は, おもにとこの国の憲法を参考にしてつくられたか。国名を答えなさい。 ていこく (7) 次の文は,年表中のEの帝国議会について述べている。文中の①にあてはまる語句を書きなさい。また。 のにあてはまるものを, 下のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 (4) 次の文を図に加えるとすると, どこにあてはまるか。図中のア~エから選び, 記号で答えなさい。 *内閣制度を創設する こうずく ますく 帝国議会は、国民の代表からなる衆議院と,墓族,華族などからなる0の二院制であった。衆議院議 員の選挙権は②に限られた。 ア 満20歳以上のすべての男女 ウ) いとうひろよみ (5) 大日本帝国憲法の作成に力をつくした伊藤博文に関して,次の問いに答えなさい。 0 次の文中の に共通してあてはまる語句を答えなさい。 イ 満25歳以上のすべての男子 I 直接国税を15円以上納める満25歳以上の男女 O費族院」er ウ ) ウ 直接国税を15円以上納める満25歳以上の男子 そうりだいじん 伊藤博文は、初代内閣総理大臣であり、全部で4回も内閣総理大臣に就任した。1900年には せいとう という政党をつくり, 政党政治への道を開いた。のちに; の総裁となった原敬は,内閣総理 はらた。 (8) 次のD-ののできごとがおこった時期を, 年表中のア~オから1っ選び, 記号で答えなさい。 の秩父地方の農民たちが,武器を手に高利貸や郡役所をおそった。 の鹿児島の士族らが, 西郷隆盛を中心に反乱をおこした。 こう がし 大臣として、最初の本格的な政党内閣を組織した。 ごしま さいごうたかも OC 3) @イ ) 2 伊藤博文に関することがらとして, あてはまらないものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 大日本帝国憲法の草案を作成した。 2次の口 (1) 初めての総選挙での有権者数は,当時の全人口の 12) 帝国議会で民党は, 農民の負担を減らす にあてはまる語句を答えなさい。 かんこくもうかん イ 韓国統監府の初代統監となり、, 韓国の民族運動家によって暗殺された。 %でしかなかった。 おうべい ウ 岩倉使節団の一員として,欧米を視察した。 こうしょう 経減を要求した。 エ 外務大臣として条約改正交渉にあたり,日本の関税自主権の回復に成功した。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

得意な方お願いします!!!!!!

| 到 第10講座 近世の日本r 43 還還間 RGpEss ヾ 〈注旨改) ろからスペイン人, ポル トガル人が日本に . [町 次のA, Bの文を読んで, あとの名問いに答えなさい。 _ A この人物は1549年に宣教師として来日した。 現れ. 鉄砲やキリスト教が各地にもたらされた B 長崎につくられた出島には外国人が住み、質易に 0 ) 下線部①〇の人物はだれですか. 8 ] てで. 図のXの新航路を発見した人物名 2 を, 次から1つ選びなさい。 0 “ ア パスコ・ダプアマ靖還に0クだまEN年 クビフン エ コロンプス 時 (3) 下線部③の出島ができたころの説明として. あやまっているものを, 次から 1つ選びなさい。 5 二) 拉 ア 痢摩藻は琉球王国を支配し。 各案や国王が代わった時には使者を江戸へ派遣させた。 イ 大名は参勤交代を行い。 3 年ごとに江戸と領地を往復し。 その費用がかさんだ。 ウ オランダ・中国との交易は長崎を窓口として行わもていた。 エ 島原・天草一撲がおこり. 幕府はキリスト教の取り締まりをいっそう強化していった。 (4) 下線部(⑤について, 出島に住んでいたのはどこの国の人か。 かし 1のきり ア ボポルトガル.。 イ イギリス ・ ウ フランス 2 NE のこのこ [2| 各班が発表のために準備した次のメモを見て, あとの各問いに答えなさい。 | 突土などで市場の税が和除されたり , 剛所が才廃きれたり したことにまり| たいこうけん| 天間検地や妃狼に よってしY_]が進み, 新しい社会のしくみ: 江戸基府は[2_」で大名を統制しながら, 領内の政治 江戸剖府は天皇と公和に対してでもきびしいき 3 NN 可⑳0〇 〇 X にあてはまるもの 生活用品の品不足や値

回答募集中 回答数: 0
1/2