国語
中学生

光村図書中3の論語です。
教科書下にかいてある意味を踏まえて訳してみたらなんだか教科書ワークにかいてある名言をまとめた表みたいなのと違っていました。全部で四つのまとまりがありますがまとまりごとになっているはずなのに文の内容が同じでないもの、特に二つ目がそう思います。どうやってその意味に行き着くかの解説お願いします!また、二つ目の文の朋は学問を共に学ぶ友という意味らしいのですが、教科書には書いてないけどそういうことなんですか?あと、漢詩とか古文とかそういう系つて定期テストに関しては意味丸覚えで大丈夫ですか?

於 人 い Q( ) に合うのはどっち? 日直を(交換 交代)する。 「Gilio」 人次の漢文(訓読文) を書き下し文に直した 〇自分自身で学ぶことや友と学問について語 り合うことには喜びがあり、学問には自分の一 )を高めるという意義がある。 学びて時に…… 故きを温めて新〇過去の事柄や学説を繰り返し研究して、そ こから新しい(@ 人の師となる資格がある。 しきを知れば )を発見できれば、 )ことと考えることはどちらも 重要であり、どちらが欠けてもいけない。 学びて思はざれ 人の直し方 従って読んだ順に書く -は、歴史的仮名遣いのままで平仮名に直す。 ような助動詞は平仮名に直す。 「英」のような読まない字(置き字)は、書き下し文に い。 6 之を知る者は、 之を好む者に如 〇物事には知る·好む·楽しむという段階が あり、(@ )ことが最上である。 かず。 「於」は、「置き字」だから、 書き下し文には書かないよ。 意義 楽しむ 人格 州題)子は、[ ア 韓国 中国 ]古代の思想家で、人格や[ア 知識 ィ 道徳 ]を高めることで世を治
深まる学びへO学びて時に之を習ふ 子 男子に対する敬称。ここては、孔子のことを 指して「先生」というほどの意に用いている。 「子日はく」は、先生がおっしゃるには、の意。 時に機会があるたびに。 習ふ復習して体得する。習熟する。 亦説ばしからずや なんとうれしいことではな いる。 朋「友」と同じ意味。 人知らずして 世の中の人が認めてくれなくても。 幅みず 不平や不満を抱かない。「幅らず」「艦一 らず」という読み方もある。 君子 徳の高い、理想的な人格者。 予日はく、「学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや。 Jp 朋遠方より来たる有り、亦楽しからずや。 人知らずして悩みず、亦君子ならずや。」と 「学面 時 習、之、、 本が説、。。中 有朋白遠方来、不 亦楽,平。 ト チ。 5 人不,知而 不,艦、不,亦君子,乎。」(学前) 子日はく、「故きを温めて新しきを知れば 故きを温めて 過去の事柄や学説などを重ねて研 究する。「温めて」は、重ねて習い、十分熟する こと。「温ねて」と読む説もある。 新しきを知れば (現実に応じた)新しい意義や 知識が発見てきるようになれば。 以て師為るべし 師となる資格があるものだ。 以て師為るべし。」と。 子日、、「温故 而 知新 。、可以為、師突。」 (為政) ャニ の
すなは V 思はざれば よく考えて研究しないと。 問し物事の道理を明確につかむことがてきない。 理解があやふやになる。 思ひて学ばざれば 自分の考えだけに頼って、広 く先人の意見や知識に学ばないと。 殆し(独断に陥って)危険てある。 子日はく、「学びて思はざれば則ち岡し あやる 思ひて学ばざれば則ち殆し。」と ト 子日、「学 而 不,思則,岡。 思而不学則 殆。」(為政) 子日はく、「之を知る者は、之を好む者に如かず 之を知る者 何かについて詳しく知っている人。 に如かず …に及ばない。かなわない。 之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」と 5 子日,、「知、之,者、不,如好」之者 よう や K,如, 楽,之 者 。」(雅也) 広がる読書」 声に出して読みたい 「老子·荘子」

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?