国語
中学生
【至急】見づらくてすみません。
空欄の所の答えをお願いします。
出来れば、他の問題も正誤判定してください。
回 odM
子日はく、「学びて時に之を習ふ、亦
説ばしからずや。朋遠方より来たる有り、
人知らずして憧みず、亦
不」亦 楽」乎。
日
君子ならずや
ビテ
さ。
B 子日、「学 而時習之、不,亦説乎
ン
学而時習之
ンカラ
有,朋 自遠 方,来」、不」亦 楽」 乎
思·判表 各5点×10
ナラ
人不,知而不,艦 、不」亦 君 子平。」」
(程)
Gヘ
aの「楽」、b「人」を使った四字熟語になるように、それぞれ 口に入る言一
w
*S
葉を漢字二字で書きなさい。
B十口口
す。
口隣量
a「不:亦楽」 平」について、I漢字を読む順番に番号をつけなさい。I書き
下し文に直して書きなさい。
e「子日はく」について、I現代語訳しなさい。H「子」とは誰のことか。
「時に」、@「習ふ」の意味を次から一つずつ選びなさい。
時がたったら
ウ 練習する
ア時々
ウ 毎日
ェ 機会があるたびに
ト 予習する
ィ習熟する
H
「亦説ばしからずや。」を現代語訳しなさい。
習慣にする
」、「君子」とは、この文章中ではどんな人か。一つずつ選びなさい。
遊び友達
ィ 学問での友人」
ウ。幼友達一
国の王
ェ 近所の友人」
ィ 主人
ウ徳の高い人格者
ェ 学問の師」
ア 世の中の人に知られなくても謙虚さを失わない。
ィ 世の中の人に知られなくても自尊心を失わない。
「人知らずして憧みず」とあるが、どういう意味か。次から一つ選びなさい。
ゥ 世の中の人に認められなくても不満を抱かない。
ェ 世の中の人に認められなくても努力を怠らない。
「有+朋自 遠方」来:」に当たる書き下し文を書き抜きなさい。
この漢文は、学間をすることに対するどんな気持ちについて述べたものか
三字以内で書きなさい。
(「黒臨」より)
I
I
a
ウ1イ
字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数え
発展3 学びて時に之を置心
ロuuoll 」
ト額 6あるものは、
読む力をのばそう 思·判,表読点や記号も一子と数えなさい。
次の漢文を読んで、下の問いに答えなさい。
Aについて、
A 子日、「学 而時習之、不亦説。平。
3「人不,知而不,艦」の心境になれるのはなぜか。次
の文の空欄に入る言葉を後から一つずつ選びなさい
*学問の目的は、
を高めることだから。
有,朋自遠方,来と、不亦楽乎。
Jや名誉とは関係なく、
人 不知而 不,幅、不亦君子平」
Gへ
(ヨ)
ア 人生 イ個人格 ウ 友情 工 趣味 オ 出世
B 子日はく、「故きを温めて新しきを知れば、
咲て師為るべし。」と。
a この漢文からわかる、学問をするときのあるべき姿」
勢を、次から一つ選びなさい。
子 日,、「温,故。而 知,新、可以,為師 突。」
こ4 b
ア 意見の違いを気にせず、一人で究めようとする姿勢。
Y 意見の違いを気にせず、大勢で議論し合う姿勢。
ウ、評価を気にせず、友人と教え合って努力する姿勢。
ェ 評価を気にせず、自分を磨くために努力する姿勢。
c 子日はく、「口
て学ばざれば則ち強し。」と。
細
ざ レバ ハ チ くらシ
2Bについて、
3 どのようなことができるようになれば、人の師とな
る資格があるといえるのか。次の文の空欄に入る言葉
子 日。、「学 而 不,思 則 岡。思而 不
「。逆、
をそれぞれ一語で書きなさい。
(為政)
の事柄や学説などを重ねて研究し、
D 子日はく、「之を知る者は、之を好む者に如
かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如か
新し、意義や知識を発見すること
ず。」と。
Bがもとになってできた
子 日。、「知い之。者、、不如。好 之。者
故事成語を書きなさい
3「学 而 不,思 則 岡」を、書き下し文にしなさい
て
好之。者、不,如。楽"之。者。」
(時論)
4Dについて、どのような人が最もよいと言っているか
さ
キ
原文から漢字三字で書き抜きなさい
記述式トレーニング
5cから、学問に対するどんな考えがわかるか。「学問
には……が必要だ。」の形で、三十字以内で書きなさい
(Sr 「開」)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉