国語
中学生

国語なのですが、わからないので教えてほしいです

せめてもの供養ちゅうもんや。」 がたく食うのが という一言で、私は目をつぶって天ぷらを食べた。清流で育った小さな魚 長い集た なRとSう名の たったのか、たいがいの村のひとは、川に棲むフナ、鮎、メダカ、ウナギ5 外は、すべておおざつぱに「魚」としか呼ばなかった。 父もご多分に漏れ は、驚くほどおいしかった。細長いのに身はふくふくとして、ほんのりとは 。 う。 aSト。 は担量りなり る おしいちゃんたちはもう一匹 食べられ ていいなu、あのよUno J 会 しかに思い、そんなふうに思う自分がうしろめたく、なんだかおかしくも5 いいつも切り身を焼きすぎる。いや、理由の大半は私の料理の腕前にある が、豚肉や牛肉が相手だとまだまだ想像が至らぬためか加減よく焼けるのも西 あった。 いまなら、「現金な」という形容がふさわしいとわかる。泣き笑いして食 べた小魚ほどおいしい天ぷらには、その後もついぞ出会わず、私はなんとな く魚をまえにすると腰が引けるというか身が引き締まる気持ちになる。見開 いたまんまるな目が、「かわいそう。」と思ったくせにおいしく食べた私を見m 透かしている気がするからかもしれない。おまえも俺も、ほかのすべての生一 き物も、食ったり食われたりして生きて死ぬ。それだけのことだ、と言われ たしかで、魚と問答をはじめてしまうのがいけないと半ば本気で思ってもい る。 炊飯器が振動をやめ、かわりに猛然と蒸気を噴きあげはじめた。 (三浦しをん「魚の記憶」による) (注) ようけ…たくさん 卓棋台…四脚の低い食卓 はよせんと…早くしないと ほかしたら…捨てたら ている気もして、「なるほどたしかに。」などと一人うなずくうちに、だいた そのあいだに妹は天ぷらを頭からばりばりたいらげており、私はいっそ う悲しくなった」とありますが、「私」をいっそう悲しくさせたのはどのよう この文章からうかがえる妹の性格として最も適切なものを次から一つ選 び、記号で答えなさい。 なことですか。最も適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア魚の天ぷらを食べずに捨てるとバチが当たってしまうということ。 ィ 食べようと思っていた魚の天ぷらを妹に食べられてしまったこと。 ウ 妹よりも食べ物の好き嫌いが激しい自分の幼さに気づいたこと。 工魚に対して自分が抱いたような思いが妹にはないと感じたこと。 回T現金な」」は、具体的にどのようなことを指しますか。本文中の言葉を一 ア 勝ち気で物おじしない性格 ィ 穏やかで落ち着いた性格 ゥ 感受性が豊かで繊細な性格 ェ思いやり深く優しい性格 この文章の表現上の特徴につぃて述べたものとして適切なものを次からす べて選び、記号で答えなさい。 ァ 改まった言葉遣いで交わされる会話を描き、魚を食べることに対する、 家族と「私」の認識の違いが生み出す緊迫感を伝えている。 ィ「私」がおそるおそる料理をしている様子を擬態語を用いて描写し、生 き物の命を奪うことに「私」が恐怖を感じていることを表している。 使って書きなさい。 ゥ過去の回想と現在の「私」の様子や気持ちを交互に語ることで、魚に対 する「私」の思いを説き明かしている。 工 魚との問答の中で「私」が何度も同じ言葉を繰り返して述べることで、 B「腰が引けるというか身が引き締まる気持ちになる」は、魚をまえにした ときの「私」の心情を表現したものです。この表現とほぼ同じ内容を表して一 いる言葉を、本文中から十字で書き抜きなさい。 魚に自分の思いを強く訴えていることを表している。 オ終始「私」の視点から語ることで、読み手を「私」と同化させ、魚にまつ わる「私」の思いについて共感しやすくしている。 41
(小説文] 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (奈良) 私が魚に少々身がまえてしまうのには、子どものころの釣りが影響してい るだろう。まだ小学校にも上がらないころ、家から歩いて一分の川に父と妹 られて妹はうれしそうだった。 その経験があって、海沿いの○市に住む男性との結婚を決めたのかもしれ ない、などとばかなことを考えつつ、卓状台に向かって緑茶を飲む。炊飯器》 が不穏に振動しはじめた。そろそろ買い替えどきだろうか。けれど炊飯器よ りさきに私の寿命が来るかもしれず、こうしてなにかしようかと思うつど、 どちらが長生きするかを考慮しなければいけないのが厄介だ 九匹の小魚が入ったバケツは父がぶらさげ、妹と私はそのあとについて、 家に戻った。母と祖父母が釣果を喜び、夕飯のおかずにするため、母と祖母西 はさっそく台所に立って、小魚に天ぷらの衣をつけた 私は衝撃を受けた。釣った魚を食べるとは思っていなかったのだ。包丁の 腹で頭を叩かれ、気絶だか絶命だかした魚は、おとなしく衣をまぶされ、熱 した油に投じられてあっというまに天ぶらになった。祖父母と父に二尾ず つ、母と妹と私が一尾ずつ。小皿に載って座卓へと登場した魚をまえに、食地 べたくないと私はべそをかいた ふだんも魚の天ぷらを食べとるゃろ。あれと同じや。」 「おいしいよって食べなさい。はよせんと冷めるで。」 両親が口々に言い、 「あれあれ、歌ちゃんは魚を飼うつもりやったんかな。かわいそうなことし塩 と行った。故郷の村は山がちで、遊び場といえば田んぼのあぜ道か清流だけ *ちゃぶだい だったが、就学まえの子どものみで川遊びをするのは禁じられていたため、 その日は妹も私もおおはしゃぎだった。父は村の郵便局に勤めていて、休日5 はごろごろと昼寝したり寄り合いに出たりで、川につれていってくれるのは一 めずらしかった。 川に入るには水温が低い、たしか五月ぐらいのことだった。父は幼い子ど もを飽きさせぬよう、ぬかりなく釣り竿を持参しており、釣り竿といっても それは細い竹に糸をくくりつけただけのお手製だった。妹と私、それぞれの 背丈に合わせた釣り竿を手渡した父は、空き缶を橋のたもとの地面に置い た。なかには、庭を掘り返してつかまえたミミズがうねうね入っていた。 父はミミズをひきちぎり、自分の釣り釣に刺した。それでもまだ動くミミ ズの体に私はひるんだが、妹はむんずと缶のなかのミミズをつかみ、父を真 似ようとする。けれど、子どもの力ではミミズをうまくひきちぎれない。結5 局、父が妹と私の釣り釣にミミズをつけた。妹は不満そうだったが、私は心 底からホッとした。 か - 私たち三人は並んで橋に立ち、川面に糸を垂らした。糸を引っぱられたら たな。」 と、私をかわいがっていた祖母が慰めてくれた。そのあいだに妹は天ぷらを 竿を上げろ、と父は言ったが、水の流れはときに魚に擬態して、くいくいと一 糸を引っぱる。てっきり食いついたとばかり思って私は竿を上げるのだが、a 頭からばりばりたいらげており、私はいっそう悲しくなった。最終的には祖 釣についたミミズに変化はない。歌子はせっかちだなと笑う父の隣で、妹は 父の、 眼光鋭く川面をにらんでいた。 妹は短い釣り竿を自在に操り、三十分ほどで五匹も魚を釣りあげた。父は 三匹、私は一匹で、いずれも大人の中指ほどの細長い魚だ。なんという名の 魚だったのか、たいがいの村のひとは、川に棲むフナ、鮎、メダカ、ウナギ 5 以外は、すべておおざっぱに「魚」としか呼ばなかった。父もご多分に漏れ ず、ようけ魚が釣れたのう、と言った。特に舞子は漁師になれるで、と褒め 「釣った魚を、食いもせんでほかしたらバチが当たる。かわいそうでもあり0 がたく食うのが、せめてもの供養ちゅうもんや。」 という一言で、私は目をつぶって天ぷらを食べた。清流で育った小さな魚」 は、驚くほどおいしかった。細長いのに身はふくふくとして、ほんのりと甘 かった。おじいちゃんたちはもう一匹食べられていいなと、あのとき私はた しかに思い、そんなapうに思う自分がうしろめたく、なんだかおかしくもIR ニニ0 早=身を焼きイ る ニ 国S大キは多 の弁理の 医前に が、豚肉や牛肉が相手だとまだまだ想像が 至らぬためか加減よく焼ける Sった。 の) たしかで、魚と問答をはじめてしまうのがいけないと半ば本気で思っ一 いまなら、「現金な」という形容がふさわしいとわかる。泣き笑いして食 べた小魚ほどおいしい天ぷらには、その後もついぞ出会わず、私はなんとな 0u、うか身が引き締まる気持ちになる。見開 る。 炊飯器が振動をやめ、かわりに猛然と蒸気を噴きあげはじめた (三浦しをん「魚の の」

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉